6月 2 2017
新しい場所論を!!―無頭人たちが生きる場所
目の前の奥行きには、「収縮としての奥行き」と「弛緩としての奥行き」が重なり合って存在させられています。例のバイスペイシアル認識というやつですね。前者が虚軸で、ベルクソンの言葉でいうなら純粋持続(無意思的記憶)の役割を担っており、後者が実軸で、こちらは純粋知覚(瞬間的知覚)の役割として働いています。
今のわたしたちは、前者について全く無自覚で、後者だけで世界を見ているということが分かります。虚軸が真横にずらされて、奥行き方向に実軸=幅しか感じ取ることしかしていません。「他者視点から世界を見る」という他者-構造に空間認識が支配されて、自己のアイデンティティを保証している持続空間が見えなくなって、無自覚のまま無意識的に働いているわけです。
これからの時代、この是正が始まっていくと思います。世界の土台への沈み込み=巻き込みの方に意識が方向性を変えていくということですね。この反転は、人間をマクロ空間に生きる物質的生き物から、ミクロ空間に生きる霊的生き物へと変態させ、物質世界を内部側から見る知覚(正確には超感覚的知覚)を発現させてきます。
幅認識で世界を構成している意識の組織化が経験的自我で、奥行き認識で世界を構成している意識の組織化が超越論的自我と考えるといいでしょう。後者の組織化が認識に浮上することにより、意識は相関主義が形作る円環から逃れその外部へと出て行きます。それがドゥルーズがいうところの「差異化」です。
もちろん、こうしたバイスぺイシアルな空間認識を達成することがすべてというわけではありません。重要なことは空間認識がそのような変化を見せ始めたときに、この差異化していく空間思考にどのような新しい空間感情が伝播してくるのか―。思考者はその共振に常に注意を払っていくことが重要です。
この世界認識の型(ヌーソロジーでは「トランスフォーマー型ゲシュタルト」と呼んでいますが)は、シュタイナー風にいうならば、イマジネーション認識の土台となるもののように思えます。人間の経験的自我が生み出すほとんどの意識的内容物が、時間と空間という感性における直観形式を土台にした培養物として生まれているように、この新しい世界認識の型は霊我(シュタイナーのいう高次の自我)における直観形式を決定づけ、その形式に合わせた新しい超感覚的な知覚的内容物を用意してくるのではないかと思っています。
その意味で言えば、トランスフォーマー型ゲシュタルトとは今までの時間と空間に変えて、無時間世界(持続空間)の中において、新しいトキとトコロを用意する場所論のようなものとも言えるのではないかと思っています。
素粒子とは、このトキトコロの場所が「響き(霊引き)」として存在させられているものであり、この「響き」を聞き取るところにわたしたちの意識が発生しているとも言えます。
そして、そのトキトコロの響きを追って、そこに響きの起源となっている「響かせているもの」の空間形態をトレースしていく純粋思考の力がそのまま元素体の生成へと繋がる仕組みになっているようです。そのトレースをケイ素体まで導くのが、OCOT情報がいうところの「シリウス」です。14のイデア空間です。
かなり、ブっ飛んだ話をしている自覚はあります(笑)。しかし、奥行きが見えてくれば、この話は単なるトンデモだけでは片付けられない、「ありうる」「ありうべき」話として聞こえてくるのではないかとも思っています。未だ誰も超越論的なものの在り処について明確に指し示した人はいないわけですから。
無頭人(アセフェル)のゲシュタルトが目撃する新しい場所。それを作れ、そうすれば、彼はやって来る―。フィールド・オブ・ドリームスのアレですね。
6月 12 2017
ハイデガーはいい刺激になる
出発点とするべきは、収縮そのものであり、弛緩がその反転であるような持続である(ドゥルーズ『差異について』p.121)―幅と奥行きを複素平面と見なす思考は、ドゥルーズのこの一節に触発されたところから始まった。
持続(精神)は収縮の中にしか現れない。そして、それは新しい現在に触れつつも、絶えず己自身を過去の中に反復する。直線的時間にその都度触れながら、現在の知覚を常に記憶のイマージュの中へと溶かしこんでいくのだ。ベルクソンはそれを円錐モデルで示したが、収縮の思考は、この反復運動を素粒子の回転として見えさせてくる。
今、今、今が永遠の中に運ばれていく。。。
それは、実感を持った確かな感覚だった。そのときから、僕は収縮において思考すると決めた。時間上をパチンコ玉のように転がっていく生きる粒子になるのではなく、逆に、時間を毛糸玉のようにして己自身の内に巻き込んで生きる粒子となること。そうやって、時間を己の凝結点へと戻すこと。そうすれば、空間も自ずと反転する。そこに全てを賭けた。
直線世界の中に散乱する精神の死体。それが物質だと考えてみよう。この死んだ精神を生きる精神へと引き戻そうと、どんな人でもこの球形の糸巻き車を無意識のうちに回し続けている。生きるということは、本来、そのような営為でないといけない。精神の死に同意することなく、それに抗い続けること。
存在とは「エス・ギプト/es gibt―it gives(それが-贈り届ける)」であるとハイデガーは言っている。名詞形のdas gift(いわゆるギフト=贈り物)はドイツ語では同時に「毒」の意味も持っている。存在はわたしたちに自然を喜びの糧として与えていると同時に、恐ろしい毒としても与えている。それが、このエス・ギプトという表現には含意されている。
ご存知のように、毒は神経をマヒさせる。もし君の精神が弛緩しっぱなしだとしたら、君はこの毒に完全にやられていると思った方がいい。贈られてきたものだけに目を向けるのではなく、人間社会の贈り物のように、贈り物を受け取ったものは、贈り主に返礼することを忘れてはいけない。それが精神として生きる者の礼儀というものだろう。
ちなみに、OCOT神学(笑)では、ハイデガーのいう「エス(それ)」とは「ヒトの精神」、「gibt(贈る)」とは「ヒトの思形」、贈られる存在者とは「ヒトの付帯質」、「存在に住まう言語」とは「ヒトの定質」に対応している。そして、かくあるべき現存在としての人間とは「ヒトの感性」と言っていいだろう。
このOCOT神学をヌーソロジーが使用する大系観察子Ωのケイブコンパスで表現すると、おおよそ次のようになっている(下写真下)。僕がいつも「他者構造」と呼んでいるものは、ここにある「存在者」を贈り届ける力としてのヒトの思形を意味している。物質があってこそ精神があるという、いわゆる体主霊従の世界観は、この力が先導させているものだと思うといい。ヒトの精神を逆転させて働かせる位相が生じているのだ。頽落して、存在者の中に生を見る転倒した人間の姿がここにはある。
ハイデガーは、哲学においてこの存在のループから抜け出すことを試みた最初の人物だ。が、しかし、果たしてこの転倒のループから脱せたかどうかは疑わしい。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ハイデガー関連 • 0 • Tags: ケイブコンパス, ドゥルーズ, ハイデガー, 大系観察子