7月 14 2017
人間の先史が作り上げた古代都市について
永遠の現在―ドゥルーズは記憶内容としての記憶の根底に、もっと深い収縮としての記憶があると言う。~~われわれの知覚はそれぞれの瞬間に《記憶された無数の要素》を収縮し、われわれの現在はそれぞれの瞬間にわれわれの過去を無限に収縮する。『ベルクソンの哲学』P.80
こうした過去のことを通常の過去と区別して、ドゥルーズは純粋過去と呼ぶ。それは過ぎ去って存在しなくなった過去ではなく、現在とともに現存する過去のことを言う。純粋過去の特徴はおおよそ次のようなものだ。
1.純粋過去は現在と同時だということ。
2.純粋過去自体は過ぎ去らないし、到来もしない。
3.純粋過去は”存在した”ものではなく、存続し、存在するものである。
4.純粋過去は、過ぎ去る現在に先立って前存している。
こうした純粋過去の場所について、それが「奥行き」の中に眠っているとドゥルーズは『差異と反復』で仄めかしてはいるのだが、その場所探し、その地図作成について深くは追及していっていない。
この奥行きの探索は言ってみれば地底探検のようなもので、そこでは時間が止まった世界の風景が球形のアーキテクチャとして層をなしている。シュタイナーの言葉でいうならエーテル界だ。それは存在の洞窟において最初に見えてくる物質原像(無生物を作りだしているイデア)の世界と言っていい。
この垂直の深みに息づく球形のアーキテクチャの層は時空という水平面の世界では「回転」の多重性という形で影を落としてくる。それがいわゆる波動関数を基本にして表現される素粒子世界だと考えるといい。
このアーキテクチャは人間の先史が作り上げた、一種の古代都市のようなものと言い換えてもいいだろう。それは精神が作り上げている共同体のことでもある。それが今では流れ行く時間の勢力のもとに見事にバラバラに破壊され廃墟と化している(素粒子を粒子や波動として捉えるときなどが特にそう)。
このアーキテクチャを僕たちの認識に再構成することは不可能なのだろうか。幅の世界の中で水平化してしまった人間の欲望を、奥行き方向への垂直化した欲望へと切り替えていくことが必要だ。そのためにも人間の先史が作り上げた古代都市の姿の、せめて設計図だけでも復元したいと思っている。
7月 26 2017
『人間の建設』が忘れ去られてしまった世の中
出版者の友人O氏から小林秀雄と岡潔の対談本『人間の建設』が贈られてきた。ざっと目を通す。昭和40年に為された対談なので、もう5O年以上も経っているわけだが、少しも古さを感じさせることなく、大変面白い。岡潔が何度も「知力の低下」を嘆いているのが印象的だった。
岡潔が言う「知力の低下」とは何も知識を学ばなくなったことを意味するわけじゃない。もはや心を思考や知の母胎としなくなったということ。これは最近にいう「感情の劣化」とも深く関係していることだろう。人々から世界の肌理を感じ取る感受性がどんどん失われていっているということ。
以前、ヌーソロジーの波動関数解釈について少し話をしたが、僕自身は、こうした話もこの岡潔のいう「知力の低下」と無関係な話じゃないと思っている。
今回も、また過激に次のように吠えた(笑)
「素粒子を対象(前もって3次元空間の中に確率1としてあると仮定されているもの)と見なしているから、確率なんて話になってしまうのだ。素粒子とは人間の意識に対象(位置)を認識させているものであって、対象などではない。」
嬉しいことに、この一文に対して、専門家のS氏から次のようなコメントが寄せられた。
「これは非常に重要なポイントですね。科学者は通常、素粒子を物質の延長として捉えている。」
僕のレスは次の通り。
「はい、素粒子の哲学的理解のために、文字どおり物の見方の転換が必要ですね。「所与を与える当のもの」という差異の考え方が必要だと思います。」
ここで言ってる「差異」とはいつも引き合いに出すドゥルーズの概念なのだけど、差異とはドゥルーズによれば次の通り。
「差異は、雑多なもの(le divers)〔感覚されるもの〕ではない。雑多なものは、所与(le donne)〔感性に与えられるもの〕である。しかし差異は、所与がそれによって与えられる当のものである。―ドゥルーズ「差異と反復」P.333
かなり難しい言い回しをしているけど、要は、差異とは所与を与える側の能動的な知性のことを言っていると思えばいい。これはヌーソロジーの「ヌース」とほぼ同じ意味だ。ヌーソロジーの考え方から言えば、素粒子とはその意味で、受動的知性(人間)から見た最初の能動知性の姿だと言うことができる。
この知性にあっては、知るものと知られるものは常に同じ一つのものだ。つまり、主客一致が現実化している。観測者が関与しなければ観測対象も姿を現し得ないという、量子論的世界の特徴がそれを端的に指し示している。
アリストテレスは能動知性のみが、人間のうちにあって不死にあずかるとした。彼の霊魂論である。あえて、古めかしい言い方をするなら、ヌーソロジーにとって素粒子とは霊魂のことでもある。目に見えるもののすべては目に見えない力によって支えられている。その世界像を思い出さないといけない。
人は知性において宇宙の原理、はじまりに参与し、不死にあずかる。知性とは本来そういうものだということ。単なる知識の蓄えや、操作的思考は知性とは真逆のものだと考えていい。岡潔の言う「知力の低下」という言葉の本意も、こうした本来の知の匂いを全く嗅ぐことをしなくなった、今の「知る」の現状のことを言っているのだろうと感じる。
世界を対象として見ることをしない、もう一人の自分を作って行こう。そのためには、自分の内に深く分け入り、その内を外へと繋いでいくことのできる思考を立てていかなくてはいけない。そうした思考が立ち上がってこない限り、世界は何も変わらない。そして、私自身も。
『人間の建設』、いい本です。興味がある方は是非、ご一読を。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌 • 0 • Tags: アリストテレス, ドゥルーズ, 小林秀雄, 波動関数, 素粒子