12月 30 2008
時間と別れるための50の方法(61)
●無時間の中へ
人間型ゲシュタルトはつねに時間の中に根を張った思考を持っています。それは人間の意識というものがヌーソロジーがいうところの中和の場を生息地として現象化しているからです。中和における思考は全体より部分を、永遠より一瞬を、存在より存在者を、そして何より肯定より否定を先手に持つ性格を帯びています。何ものも存在しない「無」から一体いかにして「有」が生まれたのか。一瞬はどのように寄り集まって時間の流れを作るのか。個体はいかにして全一なるものと一体化できるのか。こうした問いかけは、すべて中和の名のもとの思考であり、このように「無」という否定的なものが先手を取った思考が生み出す問題はおそらく永遠に解決を見ることはありません。「無」とは存在の付帯質の異名だからです。
中和の中に身を置いた思考は思考すら時間の産物と見てしまいがちです。137億年前にビッグバンが起こり、その後宇宙は膨張を続け星々を生み、やがて太陽系が生まれ、地球が生まれ、その地球上に今度は生命が生まれた。そして、その進化の先端に人間という種が存在しており、その種の中の一つの個体としての「わたし」が、こうして今、思考を働かせている。。。このような考え方はすべて歴史(時間)が自然を作ったという人間の思い込みの下に書かれた存在のシナリオです。時間に支配されたこの中和の思考を僕らはそろそろ逆転させる時期に来ているのではないでしょうか。すなわち、歴史が自然を生んだのではなく、自然が歴史を生んだのだと誰はばかることなく英断を下すこと。
歴史の創造が自然の一部であるのならば、自然は当然のことながら歴史を消しさる能力をも具備しているということになってきます。無時間における自然。ただそこに在りてあるもの。何一つ理由を問われることもなく、ただ在りて在り続けているもの。人間の意識が自我の頑な自己同一性から解放されていくためには、歴史が去勢されたこの自然そのものを具体的にイメージすることが必要になってきます。
無時間の中の星々とはなんなのでしょう。無時間の中の地球とは。そして、無時間の中の大地や海とは。こうした疑問に答えるためには無時間の素粒子や原子の在り方を直観する眼差しが必要となります。この眼差しによって初めて思考は物質に触れ、所産的自然における受動的な綜合者から能産的自然の中の能動者へと変容を遂げていくことになるのです。
というところで、ヌーソロジーの公式サイト『ヌースアカデメイア』のコンテンツから「七の機械」に関するテキストとそのビデオクリップを紹介して、このシリーズの締めにしたいと思います。次元観察子ψ9以降の解説を目的とした次回シリーズ『4つの無意識機械(仮タイトル)』もどうぞお楽しみに。
——NC generator ver, 1.0 七の機械
“それ”は回る。“それ”は回り続けている――。
“それ”は人間が人間であるために必要とするもの――表象、言語、感情、思考、セックス、自我、国家、戦争、平和、テクノロジー、そして神――おおよそこれら諸々のものを生産し、供給し、配送し、消費するために、いまこの瞬間も、世界中のあらゆる場所で、人知れず回り続けている。
“それ”が作り出す回転の中で最小かつ最大のもの。
その謎めいた回転のことを哲学者たちは永劫回帰と呼んできた。永劫回帰において、世界は完成に導かれると同時に、その起源に立つ。
生成されるものの受容器であったものが、同時に生成されるものを創造する原動機へと変身する奇跡的な事件――。
永劫回帰としての“それ”は、ミクロとマクロ、自己と他者、過去と未来、男と女、生と死といったすべての二項対立を超克し、そのアンドロギュノス的聖域の中で、僕ら人間の営みのすべて支える実体となるべく、世界のありとあらゆる現象をジェネレートしてゆくことだろう。
NC generator、通称、七の機械。
それは“それ”が作り出す回転を私たちの居住するこの地平に出現させることを目的としてアセンブルされた理念的構築物(イデアル・アーキテクチャー)である。
3月 3 2011
『ヌースエヴァ』完成!!
会社で水を作った。「作った」と言っても、長年研究していたものを今回ようやく正式に製品にラインナップさせたという感じだ。それだけにこの製品には愛着がある。命名はいろいろと悩んだ末『ヌースエヴァ』にした。別にエヴァンゲリオンを意識したわけではない。水はもともと生命の起源と言われている物質だ。そこには生命を生み出した母胎のイメージがある。その意味で、ヘブライ語で生命の意味を持つ「エヴァ」という言葉が真っ先に浮かんだというわけ。語感もいいし、イメージも柔らかい。まぁ、月並みなネーミングではあるのだけど、自分としては大変、気に入っている。ロゴは某大手広告代理店でアートディレクターをやっている友人のMくんにお願いした。こちらもクールな感覚で仕上がっていて大変気に入っている。ついでにボトルもオリジナルデザインで起こしたかったのだが、あまりに経費がかかりすぎるということで断念。既成のものを使った。
さて、この『ヌースエヴァ』だが、原水にも大いにこだわりを持っている。前々から水をいずれは商品化したいと思っていたので、常日頃ミネラル水や逆浸透膜で処理した純水など、様々な水を全国各地から取り寄せてはテイスティングしてはいい素材を探していた。昨年、親しい友人から凄い水があるよと紹介され、試しに飲んでみたところ、味も、舌触りも今までのものより群を抜いて一番!!、ということで、その水で行くことに決めた。何でも聞く所によれば、この原水は古くからご神水として当地の人々に愛飲されてきた水だそうで、非常に有り難い水だということ。この有り難き水をヌーソロジー的工学を使ってより有り難き「生命の水」へと変容させる。コンセプトはずばり古代の神性と未来の神性の結合。。。ってのはまぁ大袈裟な話だが、とにかく、こうして『ヌースエヴァ』が出来上がったというわけだ。
さて、そこで「その肝心のヌーソロジー的工学とは何ぞや?」ということになるのだが、これはヌーソロジーに登場する観察子という空間概念を機械を用いて空間に再現する技術のことだ。観察子概念は高次元の空間構造から成っているので、通俗的に言えば高次元波動を発生する技術だと言えるのかもしれない。しかし、高次元波動と言ってもスピリチュアルな世界で使われているような意味不明な波動の意味ではなく、れっきとした物理学的な波動のことである(と個人的には思っている)。現在まで機械は2台作っている。「7の機械」と「8の機械」(正式名 NC-generator ver,1.0と1.1)というのがそれだ(下写真)。

「7の機械」は物理学的に言うと陽子の波動、「8の機械」は中性子の波動を再現する仕組みを持っていると考えている。と言って、これらの機械から陽子線や中性子線が飛び出して来るといったような物騒な話ではない。これらの機械はあくまでも物質の内部から陽子や中性子にアクセスし、そこにカタチの共鳴を与えることを目的にして製作した機械だ。
「7の機械」の方はすでに2004年に完成に漕ぎ着け、そこから発せられる波動が水の物性に与える変化をいろいろと見ていたが、微生物の培養実験など間接的な実験では劇的な変化が見られたことがあるものの、残念ながら、水そのものの物性としての客観的なエビデンスを数値として得ることは結局できなかった。3年前に「8の機械」が完成し、その後、機械に流す電流量や機械内部の回転比などをいろいろと変えて実験を続けた結果、最近になってようやく波動処理を加えた水とそうでないものとの間のORP(酸化還元電位)にわずかながらも優位さが認められるようになった(もちろんORPが下がったということ)。そこで、思い切って製品化に踏み切ったというわけだ。
発売前のモニターテストは概ね好評。飲んで病気が治るなんてことは言わない。飲んで心が浄化されるなんてことも言わない。ただ、普通の水とはちと感触が違う水になっていることだけは確かだ。興味がある人は『ヌースエヴァ』のサイトへどうぞ。
By kohsen • 05_ヌースコーポレーション • 2 • Tags: NC-generator