1月 10 2006
死の哲学
久々にいい本を読んだ。哲学の本なので晦渋な表現が多いが、狼のパワーとダンディズムがある。江川隆男著「死の哲学」(河出書房新社)。帯にはスピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリらが渦巻く大地からうまれた衝撃の〈実践哲学〉とある。一口で言えば、死を実践すること——これがこの本のテーマである。いかにもわたし好みの本なのだが、本当にいいことがたくさん書いてあるので、ヌース理論の裏本として硬派の読者におすすめしたい。
江川氏自身はドゥルーズの研究者らしいが、たぶんドゥルーズよりも、ドゥルーズが「アンチ・オイディプス」で盛んに引用していたA・アルトーにかなり傾倒しているのではあるまいか。友人である河村悟もそうだったが、アルトー好きの人には近寄り難い不気味な迫力が漂っている。この人の文体にも同じような圧を感じる。死を生きること。死しても尚、器官なき身体として生きること。彼らの口からは、霊魂などといった甘っちょろい夢想的な語句は決して出て来ない。死は一つの身体を持っている。それは少なくとも宗教者が口にするようなふわふわとした正体不明の何物かなどではない。それは今在るこの生の身体の今在る分身でもある。その分身を死を生きることによって我がものとしていくこと。死後の世界は同時にここにあり、それを自らの欲望によって、生きながらにしてここに顕現させること。それが死の実践哲学の内実である。
しかし、「死を生きる」とは具体的にどういうことなのか?それは仏教の修行僧のように煩悩を絶って心を空にして生きることでもないだろう。また、ユダヤ教徒のある一派のように徹底したストイシズムを貫いて生きることでもないはずだ。死後の魂のためにこの世で善行を積むなどというのは言語道断、それは信仰心を持って世界に臨むことなどでは決してないのだ。
——潜在的なものの変形。非物体的なものの変形。別の身体との接続。否定なき無能力。。。作者は「生きる死」をこうした様々なタームで綴っていく。それがドゥルーズ風のイデアを語っているのは明らかなのだが、他のドゥルーズ解説者の言葉よりも艶かしく、より強度を持って心に響く。力強さと流麗さを持った秀逸な文体である。とても才能がある人だ。
ただ言えることは、スピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリ(これにニーチェが加われば鬼に金棒だが)、彼らの哲学を日常の生活の中で実践しようとすると、必ず体制と衝突するということは覚悟しなければならない。ここでいう体制とは別にイデオロギーが作る体制などではない。生活の体制、つまり、人間世界全般の常識そのものと激突してしまうハメになるのは必死である。まぁ、死の哲学を標榜するからには、それは当たり前のことでもあるだろうが。たとえば、
「犬や猫を愛する者たちは、すべて馬鹿者である」。こうした者たちは、間違いなく人間を単なる道徳の動物にするだけでは飽き足らず、動物を人間化して道徳存在を増大させようとしているのだ(p.93)。
なんてことが当たり前のように書いてある。嫌われる。確実に忌み嫌われる(笑)。うちのかみさんは猫=命なので、思わず笑いがこぼれてしまったが、彼らの生き方を突き通すには、かみさんのみならず、ほぼ人類の全体を的に回す覚悟がなければ無理だ。死の哲学へと参入するには、まずもって、そういった孤高の精神を持って、人間世界の中で暴れ回る覚悟が必要なのである。
ちなみに作者が傾倒するアルトーもシリウスやマヤ文明に魅せられていた。シリウス派にはいろいろいる。ニューエイジ、ポストモダン、伝統的オカルティスト、UFO信者、さらにはアシッド狂いのジャンキー。人間はこれだから愉しい。幅広くシリウスを語りたいものだ。
10月 18 2006
黒衣の旅人
河村悟氏の新しい詩集『黒衣の旅人』が2週間ほど前に出版社の方から届いた。ここのところ仕事に忙殺されて落ち着いて目を通す時間がなかったが、ようやく仕事も一段落。今日は、じっくりと腰を落ち着けて、ページをめくっている。
僕は文学のことはよく分からない。しかし、この人の詩の凄さだけは分かる。。この人の詩はまるで呪文だ。音読すると周囲に何かが集まってくるのを感じる。数千年もの間生き続けている言葉たちに宿った言霊がまるで夜集会でも開くかのようにぞろぞろとどこからともなく集まってくる。連中は独特の臭いを持っている。最初に漂ってくるのは楽園の薔薇のような香り。甘く香しい。しかし、それに酔いしれると危険だ。すぐさまその芳香は腐乱した肉の臭いに変わる。薔薇の木が屍肉を養分として育つというのはよく言われていることじゃないか——その土壌の中に折り重なった二人の男女の死体が埋まっている。アダムとイブだ。言霊の中では死霊と聖霊は見分けがつかない。だから言葉は怖いのだ。
牢獄、斬首、腐肉、死体、傷口。。。痛々しい言葉の列。血生臭さとともに、自らのはらわたを自らの手で何の感情も抱かずつかみ出しているような徹底した冷血の眼差し。そこには善悪を超越したした絶対善即絶対悪としての一者の姿が垣間見える。そういえば、河村氏はその昔「僕は一元論的グノーシス主義なんだよ」と言っていたっけ。存在の前姿は神の寛大さを持ち、後ろ姿は悪魔のように残虐だ。それは河村氏の作品にもそのまま当て嵌まる。世界を世界として繋ぎ止めるポロメオの環。その禁断の結び目を垣間見た者だけが知る詩の秘密。真言としての詩を支えるある秘密の構造。河村氏の詩は詩というよりはまるで物理の方程式のように徹底した計算のもとに立ち表れた記号のように見えないこともない。おそらく河村式修辞学というのがあるのだろう。この特殊な修辞学は詩の論理を支えている詩の精神に依拠している。それはおそらくヌースがいうところのイデアではないのか。僕はずっとそう思っている。
詩を詩たらしめているイゾモルフィスム(類似同形性)。おそらくそれは神の身体形成を貫く絶対的秩序である。その秩序が肉や骨として結実したもの。それが肉としての身体であるはずだ。諸物、諸世界は転倒している。詩の精神はそうした諸転倒の重みをその全面に背負って成り立っているのではないか。存在の重みがジリジリと言葉の背骨に乗りかかる。グニャと不気味な音を立てて曲がる精神。存在の圧力で発熱し、いたるところに火傷を負った精神。斬りつけられ、いたるところから出血を繰り返す精神。そんな精神が饒舌なはずがない。河村氏はいつも言っていた。ほんとうの詩は聾唖者が発する吃音のようにリーディングされなければならない——。詩が言葉の重みに逆らって浮遊する霊の苦悩、苦悶であればそれは当然のことだ。種子の中に植物の全成長の履歴を見通す目——言葉のうごめきの中に創造のイデアは暗躍している。しかし、イデア自体は言葉ではあり得ない。種子の中に種子ではないものが混入している。それを乖離させることは可能なのか? 言葉をすべてはぎ取って、果たして剥き出しのままの詩の精神を僕らの知性の前にえいっと取り出して見せることが可能なのか? 言葉と精神が分離不能な形で浸透し合っているとすれば、言葉をはぎ取った精神は役立たずのクズ鉄となりはしまいか。それをどう回避するか、それがこれからのヌースに課された試練だ。
言葉の通底器、それは言葉を運ぶものでもあり、言葉を生成していくものでもある。それを見い出すことができれば、おそらく僕らは言葉から解放される。言葉からの解放とは能動者への転身である。『黒衣の旅人』はそのとき初めてその転身によって重々しい衣布のすべてを脱ぎ捨てることができるはずだ。その下に隠された美しい裸体。血球の中の鉄と星々の中の鉄との通路を見出すこと。鉄とは詩の精神の凝縮された場所である。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 3 • Tags: グノーシス, 河村悟, 言葉