3月 23 2018
人間を変形(トランスフォルム)し、宇宙的胎児へと変えてていくためにヌーソロジーが選択した方法論について
タイトル、長 !(笑)
今日もまた執拗にヌーソロジーのエントランスの話。ここは手を変え品を変え、何度でも話していく。いひ。
今、自分の眼の前にリンゴがあるとしよう。「人間の内面」では、リンゴは下図のようなイメージで捉えられている(下図1)。
こういう概念枠で世界を見たとき、「わたし」はどこにいるのだろうか?肉体として捉えられる「自分」だろうか?そう考えているのが、普通の良識というものだね。
しかし、いかんせん、知覚の現実はそうなってはいない。「自分の前にリンゴがある」とは、こういう状況を示している(下図2)。
こうした空間をヌーソロジーでは「人間の外面」と呼んでる。「人間の内面」と「人間の外面」。。違いが分かるかなぁ?違いがすぐに分かる人は、ヌース的センスがある。分からない人は、さようなら(笑)、うそ、分かるまで考えようね。
ここに示した「人間の内面」を男の空間、「人間の外面」を女の空間と呼んでいいかもしれない。この二つの空間は全く別物なのに、今の僕らはゴッチャにしている。いや、正確に言うと、「人間の内面」が「人間の外面」を従属させて、抑圧している。それが結果的に、人間を苦しめ、世界の何たるかを全く分からなくさせていると思っていいと思うよ。いつも言ってるように、これらは社会的個として生きる「わたし」と、精神的個として生きる「わたし」の関係のようなものだ。
この図1と図2だけど、哲学者の大森荘蔵も、これらの関係を「面体分岐」と呼んで区別したんだ。ただ、この呼び方だと図2(面)が図1(体)の一部でしかないように聞こえてしまって、「人間の外面」があたかも「人間の内面」の空間の中に含まれているかのような印象を与えてしまうよね。
ヌーソロジーは両者の間には絶対的な差異があるよ、と言いたいのね。別個の生き物なの。だから、はっきりと別物として見ないとダメ。
じゃあ、たとえば、どんな差異かと言うと、図1では「わたし」は空間の中を動き回る存在として理解されるけど、図2では「わたし」は決して動かない。TPV/FPV(三人称視点と一人称視点)の関係だね。つまり、図1では、「わたし」は様々な位置で物を見てるってことになるけど、図2の方では、「わたし」は一つの位置で様々なものを見てるわけ。つまり、絶対不動の「わたし」になってる。
不動ということは、図2の「わたし」の方は3次元空間の中にはいない、ってことだよね。じゃあ、どこにいるのか—当然のことながら、3次元の外にいるってことになる。その3次元の外を「無限遠点」という場所にしよう—というのが、ヌーソロジーの考え方。
このへんはシュタヌー本でも書いたけど、数学では3次元空間に無限遠点を付け加えると、3次元射影空間というものになるのね。
だから、図2の空間は、本当は3次元射影空間というものになってると考えなくちゃいけない(下図3参照/xyzに対して直交してるってこと)。このとき、「見る」=奥行きというのは原点への射影線になっていて、これは図からも分かるように、4次元空間の方向にあるんだ。
つまり、4次元意識というのは、自分は動いていなくて、世界の方が動いていると考えるところに、そのベースがあるということだね。
このときの4次元が、ヌーソロジーが「真の奥行き」と呼んでいるもので、時空と絶対的な差異を持ってる方向ってことになる。で、ここにベルクソンのいう「純粋持続」が生まれていると考えるわけだ。
で、この4次元方向を「虚軸」と見なして、4次元における自他関係を考慮しながら、現代物理学が素粒子と呼んでいるものと接続させていく。
結果的にこの方向に素粒子空間の発展プロセスが展開していき、個体化のプロセス(人間の自我を成り立たせているもの)が作られて行っているのだけど、このプロセスを通して、「人間の内面」も実は「人間の外面」から作られていることが分かってくるだよね。これらのプロセスをすべて思考に浮上させて、時空の裏に息づく、自分自身の裏身体の空間を作っていくことがヌーソロジーの当面の目標ってことになる。顕在化ってやつだけどね。
………………………………し〜ん。(笑)
ありゃ、スピ大好きの女性群からは「男の思考~!!」って声が聞こえてきそうだけど、でも、そうじゃないよ。従来の女に騙されてはダメ。これは、女の領域に男であったものが救済に入っている、って見ないといけない。精子(ロゴス)が卵子(パトス)に侵入しているわけ。というのも、人間の外面を思考しようとしているわけだから。
ヌーソロジーが意識変容のために何でこんなリジッドな方法論を取るのかというと、こうした差異の思考が生まれて初めて、人間は物質的意識(人間の内面の意識)から解放されると考えているから。無意識を能動的に意識化することによって、初めて今までの意識の勢力を沈静化できると考えてるってこと。
感覚に即した思考を自動機械のように反復させるのではなくて、感覚自体を変容させる思考を感覚に抗って作り出していくことが反転における反-思考というもの。幾何学的構成(カタチの形成)はそのための強力な力になると思ってる。
ここで生まれてくるカタチこそが卵割であり、宇宙的胎児の誕生なんだよ。
6月 29 2018
空間認識の反転を促していくために
ヌーソロジーの基本概念である「人間の内面」と「人間の外面」について、別角度で分かりやすく説明しておこうね。自分を観察者としたとき、下図1のように自分をイメージしているのが「人間の内面」。下図2のようにイメージしているのが「人間の外面」。
人間の内面の意識は、図2の状態までも「対象の知覚」と呼び、図1の構図の中で理解しようとする。常に、図1の構図が基本にあって、そこをフランチャイズにして世界イメージを作っているわけだね。これが「あるもの」の世界であり、ヌーソロジーが人間型ゲシュタルトと呼ぶ世界。
人間の内面で知覚をイメージしてしまうと、リンゴに光が当たり、その反射光が目に入り、視神経を刺激して視覚中枢に入る―みたいな説明になっちゃう。「意識は脳で生まれてる」なんて考え方も、これと同類。
人間の外面は人間の内面の一部ではなく、全くの異次元と考えるのがヌーソロジー。図1が外在(あるものの世界)とするなら、図2は内在(いるものの世界)と言っていい空間で、決して、3次元空間の一部ではないということ。
本当は人間の外面が基盤となって、人間の内面ができあがっているのに、それが引っ繰り返っちゃってるのが今の人間の世界。だから、すべてが無茶苦茶になっている。この転倒を是正して、世界を正常な状態に戻そうぜ、と言ってるわけだね。
こうしたリセットは、哲学でいう「現象学的還元」に似てるように思えるけど、実は全く違う。というのも、ヌーソロジーの場合は、いつも言ってるように、人間の外面を複素空間として考えるから、つまり、人間の外面はミクロ世界側へと反転して活動している場所になっているということ。
ちなみに、OCOT情報では、このような反転認識の生起のことを「核質の解体」と呼んでいます。核質の解体のあとに生まれてくるのが「無核質」の世界です。核質とは分かりやすく言うなら、物質概念のことで、無核質の世界では、物質概念は存在しなくなります。
無核質の世界風景を作っていくのが、変換人型ゲシュタルトです。
まだヌーソロジーに慣れてない人は、下の二つの図を見比べながら、じっくり考えてみてね。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 人間型ゲシュタルト, 内面と外面, 変換人型ゲシュタルト