5月 7 2020
ヌーソロジーと精神分析
現在、ヌーソロジーの次元観察子の概念を使って、ラカンの精神分析の内容を空間知覚の中で見ることができないかどうかを確認中だけど、精神分析に限らず、心理学の基礎的なことを知っておくこともヌーソロジー理解にかなり役立つのではないかと思っています。
心理学については春井さんがそのあたりを大まかにダイジェストしてくれてます。
http://ideapsychology.net/2020/05/02/growth1/
そういえば、最近、宮台真司さんが春井さんの分析記事をツイッターで紹介してくれたみたいで、春井さんもとても喜んでました。
(宮台真司)
読ませていただきました。筋が通り、実践の構えが見える、めちゃめちゃ素晴らしい原稿です。
春井星乃|社会学者宮台真司さんのお話を心理学的に考察してみた。
http://ideapsychology.net/2020/04/23/miyadai/
心理学の父と言われる人物はご存知フロイトだけど、フロイトの精神分析のアイデアはカント哲学から来ているとも言われてる。つまり、カント哲学が示唆した超越論的なもの(アプリオリ)をフロイトは心理学的側面から無意識の概念に置き換えて、実際の臨床へと応用しようとしたわけだね。
だから、哲学で超越論的無意識と呼ばれているものと、心理学(精神分析)で無意識と呼ばれているものの根っこは同じものと考えていいのかもしれない。ただ、心理学は科学の一分野でもあるので、あくまでも人間心理を脳の活動との関連で考えるので、その点、哲学とは無意識に対する捉え方がかなり異なっている。
ラカンという人はどういう人かというと、フロイトの最後の弟子にあたり、フロイトの精神分析の考え方にヤコブソンの構造言語学などをミックスして、この超越論的な場所を言葉の構造として解明しようと試みた人。まぁ、言ってみれば、フロイトとラカン、両者ともOCOT情報のいう「人間の反対」の領域をめぐって思索を進めた人とも言える。ただ、「それは素粒子のことだよ」と言ってるのがOCOT情報なんだね。普通は、ここで、えぇぇぇ~~!!?って、感じだよね(笑)
で、その話をまともに信じて、30年もの歳月を費やしてその無意識としての素粒子のカタチをこの目の前の空間で何とか表現してみせてやろうじゃないの、と息巻いているのがヌーソロジー(笑)。その試みが功を奏せば、精神と物質はめでたく互いの一致を認め合う、という筋書きになってる。
ヌーソロジーが「外から見ると物質、内から見ると精神」となっている「観察子」という奇妙な概念を用意しているのも、哲学や精神分析の知見と物理学の知見を結び合わせるためなんだね。だから、次元観察子を使った思考というのは、最初っから物質でもあれば、精神でもあると言えるわけ。
で、その結果として最終的に何と合流してくるかというと、古代の秘教的伝統が言い伝えてきたような何か。つまり、超古代に存在したとされる人間以前の何か。この何かを哲学ではハイデガーが「存在」と呼んで追いかけてたんだ。実は、ラカンもハイデガーの存在論にむちゃくちゃ影響を受けていて、この辺りのアプリオリをめぐる話は全部つながっているんだよね。
で、それがさらに素粒子の謎の正体につながっているとなると、話があまりに出来すぎの感もあるけど、今のところ、僕が描く人類の未来のビジョンには、そういったぶっといシナリオしか浮かんでこない。
だから、ヌースから見ると、巷で言われているようなコンピュータへの意識のアップローディングとか、太陽系外宇宙への植民計画とかは、とてもありえそうもないデッチ上げの未来に見えるんだよなぁ~。新反動主義の連中は何か大きな勘違いをしてないかってね。
まぁ、どちらの未来を選択するかは人それぞれのセンスだから、それはそれでいいんだけどね。ワシは間違いなくOCOT派だね。
下写真は精神分析 東京ラカン塾よりお借りしました。
http://www.lacantokyo.org
2月 10 2021
「家」に籠るということ
2020年4月7日に政府より緊急事態宣言が発令され、主に大都市を中心に、住民への不要不急の外出の自粛要請や、施設の使用停止、イベントの開催制限の要請・指示など私権の制限を伴う措置が取られた。
深刻度がほとんど伝わらない政府のアピールも手伝ってか、接触を最低7~8割減らし感染拡大を防ぎたい意向が、実際には、5割程度の効果しか出ていないという報道も見られる。どちらも日本人らしいと言えば、まぁ、それまでだが。。
それにしても、仕事や重要な用事がある人は別にして、人はどうしてこうも外に出たがるのだろうか。
子供や若者ならまだ分かるが、いい年したオッサン、オバサンまでが大した用事があるわけでもないのに、いざ休みとなると外出したがる。否、まるで「外出しなくてはいけない」といった強迫観念に駆られたように、街へと繰り出す。
僕の場合、昔から、ヌースの活動と会社への通勤以外、ほとんど外に出ることはない。
まぁ、子供もいないし、嫁さんも同じインドアタイプということで、夫婦関係に支障が出ることもなく、おかげさまで平穏無事に家庭生活ができている(笑)。早い話、最初っから「家」好きなのだ。
当然、社会人としても生きているわけだから、人付き合いや冠婚葬祭等など、様々な用件で外出しなければいけないこともあるが、家に戻ってくると、いつもほっとする。
おそらく、このメルマガを読んでくれている多くの皆さんもそういう人種ではないか。
家から外に出るとき、そこでは意識の場の反転が起こっている。
ヌースの言葉でいうなら、人間の外面の意識から内面の意識へ、より正確に言えば、感性空間から思形空間への反転が起きている。(自然豊かな田舎に出る場合は別)
生活においても、意識は外と内の間で呼吸しているわけだ。
私たちが家に帰るとほっとするのは、自分の本性にぐっと近づくからでもある。
こうした住処としての「家」について、独自の哲学を語った人物がいる。
エマニュエル・レヴィナスという哲学者だ。
この人、まぁ、難解極まりない哲学を展開した人なのだが、フッサールの現象学から自我意識の向こう側について徹底的に思考し、ハイデガーの存在論から良心的部分だけを抜き取って、そこに独自の他者論を練り上げた、倫理的形而上学の哲学者として有名だ。
レヴィナスが「家」と呼ぶものは、魂が帰るべき場所と言っていいかもしれない。レヴィナスはそうした家があるからこそ世界の存立が可能になっていると言う。
そして、その家に帰ったとき、そこには「女なるもの」が待っているのだとも言う。
僕もこの「女なるもの」という言葉をよくレクチャーなんが使っているのだが(ラカンやドゥルーズなどフランスの現代思想系の思想家は頻繁に使用する)、この「女」は、実は、人間の性別としての「女」とはほとんど関係がない。
存在の母胎、存在の子宮と言ったような意味で使っているのだが、レヴィナスのいう「女性」もそういう意味だ。
ユダヤ人でもあるレヴィナスの哲学は、ユダヤ神秘主義の「カバラ」に強い影響を受けていて、僕なんかは、カバラの哲学版と言っても過言ではないと思う。
もちろん、ここでいう「カバラ」とは、スピ系でよく見るカバラ占いなどのクリスチャンカバラの系統ではなく、『奥行きの子供たち』でも紹介した、近代ヘブライカバラとしてのルーリアカバラのことだ。
ルーリアカバラについては『奥行きの子供たち』に簡単に書いたので、そちらを参照して欲しいが、そのポイントは、創造のために神が最初に行った行為とは「世界から撤退する」ということにある。
そして、その世界からの撤退にあたって、神は自分自身の内部へ「縮んだ」「収縮した」のだという。
これは、旧約聖書なんかに書いてある、「光あれ!」という神の号令とはかなりニュアンスが違うのが分かるはずだ。
「光あれ!」はどちらかというと、膨張、拡張のイメージだ。
つまり、ルーリアカバラの神は世界の創造に当たって、膨張といった男性態としての神から、収縮という女性態としての神へと性転換を遂げるのだ。
そして、この女性態としての神のことを「シェキナー」と呼び、そこに、「神の花嫁」や「神の住居」と言ったような意味を持たせる。
まぁ、ここまで、書けば、ヌーソロジーと被るイメージを持つ人も多いだろう。
奥行き、収縮、純粋持続、そして、素粒子。。。
我が家に戻り、家に籠るということ。
それは自分の内的な世界に眼差しを向けるということでもある。
このようなご時世になって、「オレたちの時代が来たぁ~!!」と言って喜んでいる、引きこもり系の人たちがたくさんいるらしいが、神の住居としての「家に籠る」のと、引きこもりとは全く意味合いが違う。
魂が自分自身の家の存在を知ることは、「引きこもり」というよりは「押しこもり」と言った方が良い(笑)。
このような状況がいつまで続くのかは不透明だが、この際、家に籠らせられていると考えるのではなく、「自ら家に籠っている」という意思を持って、ルーリアカバラがいうところの「神の収縮」と、ヌーソロジーのいう奥行きの収縮とのただならぬ関係等について、色々と思いを馳せててみるのもいいのではないだろうか。
※この記事を読んで少しでもレヴィナスの思想に興味が出た方は、この本がオススメです。
『レヴィナスと愛の現象学』内田樹 著
※半田広宣メールマガジン「AQUA FLAT」より転載
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カバラ関連 • 0 • Tags: カバラ, ドゥルーズ, ハイデガー, フッサール, ラカン, 奥行きの子供たち, 素粒子