5月 29 2020
対化の方向性が変わるとはどういうことか
自分とは何か? ということについて能動的に考えるときは、脳や、DNAや、そういったチマチマとした表象から考えずに、時間全体、空間全体に自分の身を溶かし込んだ場所からスタートすることが大事です。人間は時間や空間の中に生きる存在ではなく、時間と空間として生きる存在だから。そのくらいダイナミックに思考を展開する。それがヌースです。
ヌーソロジーの思考にとっては、時空は次元的には最もミクロな世界です。そして、そこから立ち上がっていくのが内的に広がっていく観察子空間。そして、その方向性が本当のマクロ宇宙。OCOT情報にいう「対化の方向性が変わる」とは、この本当のマクロ宇宙に意識の方向性が向くことを言います。
僕らは現在、時空を受動的にしか経験できていませんが、「対化が方向性を変える」と能動的な時空というもののが意識に経験されるようになってきます。それによって、自然が精神の産物だということがある程度は理解、イメージできるようになってきます。ハイデガー風に言うなら、”内側から泉のように湧き出でる自然(フィシス)”に同調できるようになってくるわけです。
そのスタートラインは何と言っても「奥行き」への感応です。まずは、この「奥行き」というものが対象の一番ミクロの部分と繋がっているとイメージするといいと思います。ヌースでよく言っている「私たちは物の中にいる」とはそういう意味です。
自分が物の外部にいて、「そこからものを見ているのだ」とする従来の対象意識は、他者に見られている空間側で意識がシステム化されていることにより生まれています(ヌースでは「付帯質の外面」という)。でも、見ている空間にいる自分側は、奥行きとともに本当は物の中にいます。そういう感覚が芽生えてくるのがトランスフォーマーの初期的な感覚です。
偶数系観察子が先手か、奇数系観察子が先手かというのはそのような両者の意識の方向性の違いとして把握されてくると考えて下さい。「対化が方向性を変える」とは、奇数系観察子が先手を取るように働き始めることを意味しています。ヌースの文脈では、存在におけるその方向展開はもう始まっています。
そこから奇数系観察子が何を行っていくかというと、人間の経験的な意識の在り方をその裏側で条件づけている裏側の自分(ヌースでは「人間の反対」と言います)の意識、つまり無意識(魂のようなものと考えてよい)を空間の中に露わにさせてきます。それがヌースが”顕在化”と呼んでいる出来事です。
“顕在化”が露わにさせていく空間のルートは、素粒子のシステムが持っている空間のカタチに対応しており、それをリアルなものとして反-現実化(人間の現実とは方向が逆だということ)させていくための思考装置が先日来ご紹介している「ヘキサチューブル」だと考えるといいでしょう。
ヘキサチューブルは、マクロ宇宙へと意識が歩みを進めていくために、文字通り、その回廊(チューブル)を開いていくことになってくると思います。
8月 3 2022
開き出すヒトツカタツミの世界
粒子の”運動”量という言い方に昔から違和感がある。粒子は運動なんかしていない。時空先行の認識が粒子に運動イメージを与えている。ヌースでは粒子の運動量を対象認識(垂子)の持続量として考える。持続がまず振動数ωとして時間換算され、さらに空間換算され、波数kとして表現されているイメージだ。
垂子は空間を巻き込み、垂質は時間を巻き込んでいる。この巻き込みを繰り広げへと変換する操作が波動関数の空間微分だったり、時間微分だったりする。空間で微分すれば運動量、時間で微分すればエネルギーが時空認識に合わせた形で巻き込み(持続)の中から一定の量概念で取り出せるというわけだ。
垂質の大円は波動関数の重ね合わせΣcnΦnとして表現され(cnは展開係数)、そこでどの垂子を選ぶかがcnの絶対値の二乗として存在確率で表される。垂子はΦnを意味し、今度はその絶対値の二乗が粒子の存在確率として表される。垂質→垂子→点球。持続から観察への次元降下が二段階の確率階層の意味だ。
このように、量子力学は私たちの持続の構造を時空上で量的に記述しようとするために複雑な数学で表現されるが、その本質は極めて単純な次元のレイヤー構造から成り立っている。それをカタチとして端的に表現しているのがヘキサチューブルだと思って欲しい。
4月からサロンで砂子さんの量子力学教室も始まった。今までエキスパートで話してきた観察子構造のカタチがよりハッキリとみんなの意識の中に浮上してくるんじゃなかろうか。旋回的知性(ヌース)の解禁だね。
※下写真は【NOOSOLOGYのためのBlenderCG講座】 DEMO PVより借用
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ヘキサチューブル, 量子力学