3月 5 2019
人間の調整質(思形と感性)の素描
OCOT情報が「人間の思形と感性」と呼ぶものの素描をツイッターでつぶやきました。下に紹介しておきます。下のケイブコンパスを見ながら雰囲気で感じ取ってください。
空間に整然とした構造が潜んでいるのが、徐々に皆さんにも分かってくるのではないかと思います。
ヌーソロジーに慣れ親しんでいる人はじっくりと構造を確認しながら、何度もじっくりと読んでみるといいと思います。
思形側の時間感覚。
過去は左。右は未来。
過去から未来に時間は流れていく。
感性側からの時間感覚。
未来から過去に時間は流れていく。
右から左への時間感覚。
横書きの文字と縦書きの文字を読むときの感覚の違い?
空間的には、
思形は物体側からの空間の広がりを感覚化させる。
感性は身体側からの空間の広がりを感覚化させる。
持続に関与できるのは感性側のみ。
思形と感性は反復している(第二の反復/ドゥルーズ)。
現在が表象化されてくるのは、思形が働きを持った後。
感性のみでは、瞬間的な現在は意識化できない。
思形における対象とは言葉による概念。
感性における対象とは感性の精神への関与。
物質とはあくまでも概念にすぎず、思形が感性を従属させたところに生まれる。
言葉の本質は精神の対化の等化。
言葉は自他の精神を等化した力が、結果として現れたものだということ。
人間の意識では付帯質として働く。
思形は付帯質に関与し、言葉を働きに変えて送り出す。
思形は客観。
感性は主観。
元止揚(物自体)をめぐる調整。
まずは、物から広がる空間と自分の身体から広がる空間というものを区別できる視力を持とう。対象から広がる空間は自分と物との関係しか作り出すことができない。一方、身体から広がる空間は精神(=持続)に関与することができているので、対化(自他の倫理的関係)に方向を持っている。
反転が理解できるのは感性側から。思形側から理解しようとしても反転はまったくつかめない。思形は付帯質を後ろに持つために、思考主体が肉体に固着化し、世界を頑なに対象化するクセがついている。感性は付帯質を前に持っているので、反転認識への抵抗が少ない。
思形的観測は対象の位置と時刻を持つ。しかし感性的観測の方は位置も時刻も不明瞭なものだ。どういうことか―たとえば花見に行く。見えているのは散りゆく花びらだが、そこには花びらの落下のイマージュのみならず、ときとして自分の人生のイマージュまでもが同時に想起され、風景と自分は一体化する。
これは感性が精神に関与できるからこそ起こっていることだ。知覚は常に記憶を伴う。知覚自体に記憶の層が取り付いているのだ。こうした高次の層をセッティングしているのが元止揚だと考えるといい。そして、それは奥行きに潜む持続空間としての素粒子の働きによるものと考えてみよう。
時間と空間でしか物を見ることができない思形は、そのような存在を「位置の重なり合いの可能性」や「非局所性」といった言葉でしか表現することができない。内なる精神が外に現れていることなど夢想だにしないがゆえに。
ポイントは対象に記してある3次元座標の向きです。向き付けが逆になっているところに注意。対象空間の方は幅化した奥行きが自分の方に向かってきているのに対して、感性空間の方は自分から出て行っています。実空間自体が反転して、二つの方向に分かれているのです。
そして、最も重要なポイントはこうした空間構造が自己と他者の間では真逆に構成されているということです。自他の空間の間には見えないねじれの構造がひしめいています。またそれが自他の意識構造にもなっているわけですが……。こうしたことを全く無視しているのが、今のわたしたちの世界認識です。
是正しましょう、空間を。そうすれば、素粒子から人間の肉体に至るまで、宇宙の全構成物に自己-他者(高次)の調和関係が根を下ろしていることがはっきりと分かってきます。今の世界観は何度も言うようですが、空間を見ていないために、それがまったく見えていないのです。
6月 19 2019
素粒子の全体像がようやく見えてきた
最近は等閑にしていた潜在化におけるΨ13~14の内部構成について考えている。
Ψ13~14はψ11~12の等化と中和の次元に当たるのだけど、これは自己側の無意識が他者側のΨ*11~12領域までアクセスしていくことを意味している。ここにレプトンの三世代を配置すると標準理論的に綺麗に収まるのだが、この領域が何を意味するのかが未だにハッキリとつかめていない。
物質粒子(フェルミオン)にはクォークとレプトンの二種類があり、それぞれが以下のような三世代を持つ。
・クォーク
uクォーク・dクォーク
sクォーク・cクォーク
tクォーク・bクォーク
・レプトン
電子・電子ニュートリノ
ミューオン・ミューオンニュートリノ
タウオン・タウオンニュートリノ
OCOT情報では人間の個体意識の構成はΨ11~12で完成され、それぞれ人間の意識の定質、性質と呼ばれる。そして、それらが電子とニュートリノの関係にあたる(『人神』や『シリウス革命』では電子とニュートリノはΨ5~6にしていたが、次元の多重性が見えてきたために現行のヌーソロジーでは大きく変更されている)。
そこから先にΨ13~14という段階があるのだが、ここが今ひとつ謎。クォークとレプトンが三世代存在していることと関係があるとの直感があるが、どうもうまく整理できない。
Ψ11~12はΨ *5~Ψ *6領域へと凝縮し、電子と電子ニュートリノの位置を作る。これはちょうどu,dクォーク(Ψ5~6)のウラに相当してくる。トップとボトムクォークもそこに重なっている。
この辺りはヒッグス場とも関係してくる。というのも、トップクォークやダウンクォークはヒッグス場の崩壊から出てくるとされているからだ。同時にWボゾンも絡んでる。弱い相互作用の場というのは様々な次元のレイヤーで入り組んでる。このあたりのことを正確に理解するためには最先端の素粒子物理学の正確な理解が必要なのだが、これがまた難しい・・・。
あと、面白いのは、ニュートリノには左巻きしか存在しないという実験事実だ。電子ニュートリノ・ミューオンニュートリノ・タウオンニュートリノに右巻きが存在しないということは、そこでは「対化=他者性」が生まれていないということを意味している。
つまり、Ψ13~14は「一者性」の温床のような領域になっており、ここで「自己意識は自己で閉じる仕組みを与えられている」と言い換えてもいい。対化としての自己性と他者性の等化の連続的な運動がそこで切断されている。
とりあえず大系観察子のケイブコンパスを使って、標準理論の素粒子群の布置を表してみた(下図参照)。
結構美しい。この構成だと超対称性は次元の交替化(赤と青の相互変換)の意味を持つことになる。
簡単に図を説明しておこう。
フェルミオンは超越論的主観性のシステムを表す。ボゾンはそのシステムを前提として働かされる人間の意識の様々な役割(カント的にいうなら感性・悟性・理性等)に当てることができる。この構成はSU(3)で構成され、それらの統覚(自己意識を「わたし」という主体意識で取りまとめる働き)を電子・電子ニュートリノがとりもつ。
こう考えると、レプトンの残りの2世代は、人間における死後の意識領域ということにでもなるだろうか…。
フェルミオンとはヌースの言葉でいうなら「垂質」の構造体だ。それは垂直的にレイヤー化した持続空間の階層性と言ってもいい。存在の思考が作るカタチの世界である。この思考が再開されるためには、まずは非局所的空間を「前」の中に発見するしかない。それがヌーソロジーが「奥行き」と呼ぶものだと思ってほしい。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, クォーク, ケイブコンパス, シリウス革命, ニュートリノ, 人類が神を見る日, 奥行き, 素粒子