4月 25 2013
持続から襞へ—ドゥルーズの空間論の行方
年に一回、大学の方に提出することが義務づけられている紀要用の小論。去年からドゥルーズをテーマに書いている。今年はドゥルーズの空間論についてごく簡単にまとめた。ヌーソロジーが背景にあると、バラバラに分散した様々な哲学者の思考に共通する線が見えて、結構まとめやすい。ここで紹介するドゥルーズの空間論を、〈奥行き〉と〈幅〉という鍵概念を通して現代物理学が展開している量子論的空間(複素空間のシステム)と結びつけその前景化をはかることがヌーソロジーの目指すところである。さて、現行の素っ気ない4次元時空という概念に対して、わたしたちが真に生きる空間をどこまでふくよかにイメージしていくことができるか。。これからです。
持続から襞へ——ドゥルーズの空間論の行方
半田広宣
From Duration to Le Pli——The Future of Deleuze’s theory of space
Kohsen Handa
1.はじめに
ドゥルーズがその中期の主著『差異と反復』(1968年)において示した時間論は周知の通りドゥルーズ存在論の骨格的基盤をなすものである。この時間論はわれわれが経験する時間がどのような条件で意識上に成り立っているのか、その超越論的総合の在り方をベルクソンの哲学やフロイト、メラニー・クラインらの精神分析的知見、さらにはニーチェの永遠回帰の思想を織り交ぜながら、存在論的無意識の深い射程の中で認められたものであり、哲学史上、数ある時間論の中でも最も重厚かつ緻密な考察で満たされている。しかしその一方で、空間論の方はどうかというと、少なくとも『差異と反復』を見る限りにおいては時間論のような体系づけられた展開は見られない。実際、『結論』を含めて全体で6章からなるそのテキストの構成において、第2章の全体がほぼ時間論の詳説に割かれているのに対して、空間に関するまとまった論述は第4章のごく一部分で取り上げられるのみである。もちろん、これはドゥルーズが「空間によってではなく、むしろ時間によって問題を提起し、解決する」(1)というベルクソン哲学の規則を忠実に遵守しているからだとも言えるが、ベルクソンのいう時間は純粋持続のことであるから、そこではもはや時間と空間の区別がつきにくいものになるという事情もあるだろう。結果的にドゥルーズが空間論について細密な考察を行うのはライプニッツ論として著した『襞』(1988年)まで待たねばならないが、そこではベルクソン哲学が示した精神の弛緩と緊張のあらゆる段階がライプニッツのモナドロジーを経由してドゥルーズ独自の空間的な存在様式で表現され、「襞」の空間論として展開されていく。この小論ではドゥルーズがベルクソンから引き継いだ持続の観念がどのようにしてこの「襞」の空間論へと発展していったのか、その道筋を簡単に辿ってみたい。
2.幅と奥行き
ベルクソン哲学を踏襲したドゥルーズにとって「経験が与えるものは、つねに空間と持続が混合したもの」(2)でしかない。本来、外在性の形態としての空間は継起のない外在性を示しているにすぎず、それは〈空間の空虚な形式〉と呼んでよいものである。そのような空間は量的な同質性しか示すことはなく、長さを指し示す物差し同様、段階的な差異しか含まない。時間にしても同じである。外在性の形態としての時間は瞬間の継起でしかないのであるから、それは生まれてはすぐに壊れ去ってゆくものであり、そこに持続がなければ経過する時間という認識自体が生まれることはないだろう。「物質とは記憶である」のみにとどまらず、時空もまた記憶に裏打ちされて初めて意味を持つ存在となるのである。となれば、われわれが時間に直線という空間的表象を浸透させてしまっているのと同様、空間の延長性にもつねに持続が混合させられていると言えよう。混合したものを慎重に区別すること。これもまたベルクソン哲学の規則であった。果たして、ベルクソンが指摘したこのような空間の延長性と持続の混合に対してドゥルーズはどのような区別を持って臨んだのだろうか。
ドゥルーズはそのためにまず空間における奥行きを「深さ」と呼んで、その幅(横や縦)と区別する。本来、持続として作用している時間を空間化させると同時に、空間の延長性に対して時間を浸透させているものの原因をこの〈奥行き=深さ〉の幅化という一般化に見るのである。
「深さが、延長量として捉えられるや、それは、生み出された延長の一部をなし、もはや、他の二つの延長量(縦と横)に対するおのれ自身の異質性を即自的に含むということをやめてしまう」(3)
なぜ〈深さ=奥行き〉が幅と異質なのかと言えば、奥行きには必然的に時間の経過が内在させられており、それは「もっとも遠い過去を、現在と共存している過去として証示する」(4)からにほかならない。奥行きにおいての〈遠さ-近さ〉という距離概念が時間の経過と同じ意味を持つことは容易に理解できるだろう。特殊相対性理論が明らかにした時空概念では百光年先の彼方にある世界は百年前の世界と同じ意味を持つ。普通、われわれは奥行きを幅へと一般化し、時空における延長量として捉えてしまいがちだが、実際の知覚においてはその延長性は一点で同一視されており、いわば「事物なき媒体の厚み」(5)としてしか経験されることはない。この単純な経験的事実は時間についての直線的な把握をたちどころに無効にする。なぜなら、奥行きにおけるこの一点同一視はもはや時空上の延長性の点的な射影といったようなものではなく、意識において時間が把持されている状態そのものの空間的様態として考えられるからである。つまり、奥行きの中には「生ける現在」を構成するための時間の縮約=過去全体が息づいていると考えられるのである。このような奥行きはもはや延長でもないし、現れては次々と消えていく継起的な時間でもないことがすぐに了解されるだろう。それはまさに現在と過去の同時性を達成している純粋持続が息づく場所のようなものへと変貌している。われわれが世界と関わりを持つのは必ずこの〈奥行き=深さ〉を通じてであり、それは「その本質からして延長の知覚に巻き込まれて」(6)おり、「知覚不可能なものでありながら、知覚されることしか可能でないもの」(7)でもあり、他の諸次元を包含する次元として空間ならび時間の延長性の母胎となるものとなる。こうしてドゥルーズにとっては〈深さ=奥行き〉は一方で一般性でもあり、一方では特異性でもあるような「空間の純粋な錯綜体」(8)と化す。表象はこの純粋な錯綜体が持った二つの性格によって「われわれを一気に物質の中に置く知覚の方向」と「われわれを一気に精神の中に置く記憶の方向」(9)の二つの純粋な現存へと振り分けられているのである。言うまでもなく、前者は幅によって一般化された奥行きの中に見られる表象であり、後者は奥行き本来の〈深さ〉の中に見られる表象である。
3.物質の即自へ
このように奥行きと幅との間に絶対的差異を見て取るドゥルーズの空間に対する思考は現象学を理性から知覚の場へと遷移させようと試みたメルロ=ポンティの思考を受け継いでいるとも言える。メルロ=ポンティは一生涯にわたってこの「深さ」としての奥行きのなかに実存を見る思考を継続しつづけ、その晩年に「見る者」である主体もまた奥行きの中に含まれているという結論にたどり着いた。
「見える現在はわたしの視界をさえぎるのであり、言いかえれば、時間と空間が彼方に拡がっていると同時に、それらは見える現在の背後に、奥の方にひそかに存在しているのだ。そんなわけで、見えるものが私を満たし、わたしを占有しうるのは、それを見ている私が無の底からそれを見るのではなく、見えるもののただなかから見ているからであり、見る者としての私もまた見えるものだからほかならない。」(10)
メルロ=ポンティがこのように〈奥行き=深さ〉のなかに主体の可能性を根付かせようとした理由がどこにあったのかと言えば、それはフッサール現象学のような対自の哲学、つまり「意識はつねになにものかについての意識である」とあからさまに言明するような表象の哲学、意識の哲学からの脱却を意図してのことである。ドゥルーズもまた『ベルクソンの哲学』を著した時点ですでに「空間そのものが物のなかに基礎づけられ、物と持続との関係のなかに基礎づけられ、空間もまた絶対に帰属し、その《純粋性》をもたなくてはならない」(11)と考え、主体の同一性を保持する現象学のような哲学の乗り越えを諮っている。奥行きがひとたび〈深さ〉として純粋持続との結合を果たせば、ドゥルーズの思考の文脈から言えば、それは「感性作用を引き起こし、感性自身の限界を定めている」強度の場の出現ということになり、もはや外延量ではなく即自としての内包量へと変質する。こうしてドゥルーズは「深さと強度は存在においては同じものである」(12)と断言し、〈奥行き=深さ〉を潜在性としての差異が息づく内在平面への侵入口として思考するのである。〈奥行き=深さ〉がもし内包量であるとすれば、純粋持続としての主体(それはもはや主体とは呼べないかもしれないが)は物質の内部に入り込んでいると言わねばならない。つまり、ベルクソンが言うように「われわれが対象を知覚するのはわれわれのうちにおいてではなく、対象のうちにおいて」(13)なのである。しかし、〈奥行き=深さ〉のなかに純粋持続を見とったとしても、果たしてそれがいかにして「物のなかに基礎づけられる」というのだろうか。ドゥルーズはこの基礎づけにライプニッツの哲学を接続させるのである。
4.襞化するモナド
前述したように〈奥行き=深さ〉は知覚的事実としてつねに一点で同一視されている。このとき奥行きを構成している線は外延性の中で見れば、物質としての身体の位置と宇宙の果てにある点を結ぶほぼ無限の長さを持つ線としてイメージされることになろう。しかし身体は物質の質点であると同時に物質に対する「観点」でもあることを忘れてはならない。ドゥルーズは『襞』の中でライプニッツの「モナド」を念頭において「観点を占めるもの、観点において射影されるものとは形而上学的な点、つまり魂、あるいは主体である」(14)と言う。ライプニッツにとって「モナド」とはこの形而上学的点としての「単純実体」のことであり、それは「そこ」へと世界が集中していく中心のことを意味している。「ちょうど、中心つまり点はまったく単純なのであるけれども、そこへと集中する線によって作り出される角度は無数にあるようなものである」(15)とライプニッツがいうように、観点は外延性としての奥行きを自らの「点」のなかに取りまとめ、その中心化の位置を保持している。奥行きのこの中心への集中によって身体は単に空間の一点において存在するのではなく、その集中点が上位の点となって「多を含みそれを表現している一、すなわち単純なる実体」としてのモナドとなるのである。ライプニッツに拠れば、モナドは決して世界の多を一の中に表象する機能を持つだけではなく、同時に、このモナドがモナドの複合体として多の中の一の中へと含み込まれる性質を持っている。つまり「一の中の多」は「多の中の一」へと折り返され、それが再び「一の中の多」への自己表出(exprimer)を果たし、そこから再度、表象化(représenter)の次元へと至るのである。こうしたモナドの中心化から脱中心化への折り返しの仕組みをドゥルーズは『差異と反復』の中で〈巻き込み/implication〉と〈繰り広げ/explication〉と呼び、これら両者を潜在性が持つ二つの基本的な存在様式と見なした。これは「持続は一か多か、多であればそれはどのようにしてか」(16)というベルクソンが提示した問題に対するドゥルーズなりの回答でもあるだろう。世界の多を表象した観点としてのモナドは〈奥行き=深さ〉によって微視的領域へと巻き込まれ、そこで脱中心化を果たし他のモナドとの複合的関係に入る(この複合関係を裏支えするものがドゥルーズのいう「構造としての他者」である)。そこからまた幅の方向へと宇宙の隅々にわたって巨視的領域へと繰り広げられることによって、今度は世界を表出する側へとまわる。そしてそこに浮上してくる無数の表象をまた観点としてのモナドが回収し、〈奥行き=深さ〉においてまた巻き込んでいく……。このように、モナド化の原理は〈巻き込み-繰り広げ〉の運動を〈奥行き=深さ〉という差異化の軸と〈幅〉という同一性の軸を通して多重に反復し地層化させていく仕組みを持つことになる。ここにいたってドゥルーズの多様体の哲学、いわゆる「襞」の空間論の基礎的なイマージュが確立されることになるのである。
5.襞の行方
では、こうしてベルクソンの持続論、メルロポンティの奥行き論、そしてライプニッツのモナド論を媒介にして精製されたドゥルーズによる『襞』の理念論は一体どこに向かおうとしているのだろうか。一般に言われているように、そこにドゥルーズの初期研究の対象であったスピノザの「実体における一義性」やニーチェの「永遠回帰」を見ることは確かに容易い。しかし、この問題については、中期の『差異と反復』と後期の『襞』の間にドゥルーズ自身のある種の〈転回〉が見られ、そこに明確な方向性を見て取ることは難しい。たとえば、『差異と反復』で示された強度的なものにおける〈巻き込み-繰り広げ〉の運動は〈差異化=微分化〉〈異化=分化〉を司る意味で差異のシステムの中核を意味するものでもあり、このシステムは同時に現働的な自我の背後で潜在的に働く個体化のシステムとしても解釈されていた。しかし、ガタリとの共同戦線を組んだ『アンチオイディプス』(1972年)や『千のプラトー』(1980年)では、このような個体化を導く発生の議論はほとんど見られなくなる。そこで議論の中心となってくるのは機械状無意識と化して変動しゆく世界-存在史論を軸とした精神分析批判や、言論的-貨幣論的、社会学的-政治学的な議論を通した資本主義批判である。ドゥルーズのこうした実践的思想への転向は活動家でもあるガタリとの共同を考えれば当然のことと言えるが、それによってドゥルーズがベルクソンから継承した「人間的なものと超人間的なものにわれわれを開くこと、人間的条件を超越すること」(17)という哲学が本来持った意味の射程が、極めて見えにくくなっているのもまた事実である。ドゥルーズは遺稿となった『現働的なものと潜在的なもの』(1996年)という小論において、潜在的なものが向かうべき方向性には「潜在的なものが現動化されるような巨大回路」と「潜在的なものが現動的なものと結晶化するような最小回路」(18)という二つの回路が存在すると書き遺している。果たして、このときドゥルーズは自らが描き出したこの存在論無意識の海図の中で自身の思考の現在をどのポジションに置いて見ていたのだろうか。ひょっとすると、この両回路のつなぎ目の捻れに生じた大渦の中に投げ込まれ、自らが現在地不明となってしまったドゥルーズがいるのではなかろうか。もしそうなら、そこで漂流し続けているドゥルーズを哲学の未来が救助することは果たして可能だろうか。おそらく、われわれにはまだその位置さえつかめていないように思える。
〈参考文献〉
(1) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 24
(2) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 33
(3) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 164
(4) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 165
(5) M・メルロ=ポンティ(2009)『知覚の現象学・2』みすず書房, 93
(6) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 166
(7) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 166
(8) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 163
(9) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 18
(10) M・メルロ=ポンティ(1989)『見えるものと見えないもの』みすず書房, 158
(11) ジル・ドゥルーズ (1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 47
(12) ジル・ドゥルーズ(2007)『差異と反復・下』河出文庫, 170
(13) アンリ・ベルクソン(2001)『思考と運動・上』第三文明社, 102
(14) ジル・ドゥルーズ(1989)『襞』河出書房新社, 42
(15) 池田善昭(1999)『「モナドロジー」を読む』世界思想社, 29
(16) ジル・ドゥルーズ (1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 82
(17) ジル・ドゥルーズ (1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 20
(18) ジル・ドゥルーズ / クレール・パルネ(2008)『対話』河出書房新社, 234〜235
8月 23 2013
NOOS LECTURE 2013 OPV
8/22(木)午前10時より、NOOS LECTURE 2013 in 東京 第2回の申込みの受付を開始しました。ただいま、絶賛受付中!!詳細はこちらをご覧下さい→http://noos-academeia.com/blog/?p=1354
●NOOS LECTURE 2013 オープニング V
NOOS LECTUREではオープニングの際にオリジナルのビデオクリップを流すのが恒例となっている。今回は要となる「2013年」のレクチャーシリーズということで、しっかりしたビデオクリップを作ろうと考えていた。ただ、レクチャーはDVDとしても販売するので著作権の問題などがあって、使う楽曲もオリジナルで起こさなくてはならない。2009レクチャーのときは僕個人でGarageBandを使ってナンチャッテテーマ曲をデッチ上げたが、今回は音楽にはメッセージ性を強いものの望んでいた。そんな矢先、知人の音楽プロデューサーであるNさんの娘さんのAliya Miharuさんの「Dedicate」という楽曲を知り、一発で気に入り、テーマ曲に使用させてもらいたいと申し出た。すると、Miharuさんの方からも「光栄です」というお言葉。実に有難い流れとなった。
この「Dedicate」という曲、ラップ調なので歌詞が聞き取りづらいかも知れないが、実にエッジが利いた内容で、言葉の構成の仕方もかなり斬新だ。スタートから「どこまでゆくのかこの欲望、命までも破壊し尽くす奇行」「腐敗しヘドロ垂れ流し」「もういらない世俗、損得の施行、成功」というように、アンチオイディプス的なフレーズの連発で、原発事故以後の現在の僕自身の精神状況を歯を着せぬ言い方でスバリ代弁してくれている。特に中盤、「君が見ている方向、ほんとうの世界なのか?」という歌詞が登場してくるところのシークエンスは個人的にすごく気に入っている。ジル・ドゥルーズ、ニーチェ、超人、持続と奥行き、次元観察子、プラトン立体など、ヌーソロジー解説に登場してくる重要タームが水面上から、飛行機の出発掲示板さながら次々と打ち出されてくるさまは、見ていてほんとに気持ちがいい。
この映像を作ってくれたのは現在、メディアクリエーターをやっている福田さん。昔からのヌーソロジストで、『2013:人類が神を見る日』の初版本の装丁デザインを手がけてくれたときからの付き合いだ。「Dedicate」を渡して、わずか2週間程度で制作してくれた。実際のところ、打ち合わせは「こんな感じね」とアバウトに一回やっただけ。それでここまでのクォリティーのものを作ってくれたのだから、福田さんのヌーソロジー理解もかなりのものだ。
何度が見てると分かってくるのだが、一見ランダムに構成した映像のように見えて、実はヌーソロジーのキモとなる概念がいたるところに的確にまぶされている。一番、驚いたのは、さきほど触れた連射文字のシークエンスの最後の部分で「NOOSとNOS」の「と」の文字がフィーチャーされるところ。この「と」という接続詞は、ドゥルーズ哲学の文脈では『差異「と」反復』に代表されるように、わたし「と」あなた、時間「と」空間、男「と」女などなど、現象に表れたあらゆる差異を連結していくときの要となる人類がまだ知らない新しい「愛」の形態力を指し示す品詞なのである。偶然なのか、神の計らいなのか、福田さん恐るべし(笑)
と、まぁ、いろいろとゴタクをならべたが、とにかく、今回のレクチャーシリーズはこのオープニングビデオの世界観で、POPに、そしてラディカルにヌーソロジーの解説 を進めて行きたいと思っています。皆さん、遊びに来てね。
●NOOS LECTURE 2013 OPV
[youtube id=”1GDjfA-Z4H4″ align=”center”]
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー, 03_動画 • 0 • Tags: Aliya Miharu, アンチ・オイディプス, ドゥルーズ, ニーチェ, プラトン, 人類が神を見る日, 原発問題