7月 8 2016
プラトン―アリストテレス断層
天上に目を向けるか地上に目を向けるか。もしくは、価値基盤を普遍的なものに置くか個別的なものに置くか。言い方はいろいろだが、哲学的は常にこのプラトン-アリストテレス断層のズレを巡って思考を振動させてきた。ここで断層という言い方をしているのは、両者が二者択一を余儀なくするからだ。
目に見えない真理の世界を求めようとすれば現実はおろそかになる。方や、現実を一生懸命生きようとすれば何か大事なものが失われていく。それはおそらく誰もが感じている人生においての最大の矛盾だろう。哲学の使命はこの調停をいかに諮るかにあったと言ってもいいのだが、未だに成功例はない。
思弁的実在論がカント主義や言語哲学の呪縛から離れ、再び「物自体(イデア的なもの)」にベクトルを向けようとしている状況は個人的には実に喜ばしく思っているのだが、この思潮には必ずアリストテレス的な引き戻しの激震が起こるだろう。
イデア的認識には、それが見えないものだけに、常に妄想的思い込みがつきまとう。一見もっともらしい形式を立てようとも、その正当性を指し示すための「見えるもの」としての論拠がない。
学的認識はそのようなリスクを持つべきではない、というのがアリストテレス的姿勢だから、まっとうなイデア論がまともに立ち上がるためには「見える論拠」が必要なのだ。思弁的実在論がドゥルーズからの後退に思えるのも、この「見える論拠」を放棄した詭弁にしか聞こえないからだ。
カント主義者たちは思考と世界、経験とアプリオリは常に相関していて、人間はこの相関の外部に出て思考することはできないとしたが、果たしてそうか。外部性としてのイデア世界はドゥルーズが直観したようにこの相関の形式そのものを立脚点として在る。あとはその論拠を素粒子として「見せる」こと。
そうすれば、思弁的実在論はもはや思弁的でもなんでもなく、正真正銘の実在論となって科学的実在論や素朴実在論を自らの影として従属させていくことになるだろう。ここおいて初めてプラトン-アリストテレス断層はその深い溝を消し去ることができるのだと思っている。
8月 24 2016
愛の原因としての愛と創造感覚について
ここのところ、暇を見ては素粒子物理について再考している。
結局のところ、ゲージ理論に表現される対称性の原理とはスピノザ-ライプニッツにいうところのコナトゥス(自己保存欲求)とイメージがほとんど被るな。コナトゥスというのは、常に自己意識を自己意識たらしめておこうとする力のことなんだけどね。「神の意志」とか呼ばれることもあるんだけど。
要はゲージ理論の中で要求される対称性というのは、延長空間(被造物空間)が提供する局所的認識と持続空間(創造空間)が提供する非局所的認識のバランスを維持している力だってこと。
観点の球面化の思考実験でもわかるように、人間の意識は時空の方に一方的に傾いていて、非局所的認識の方が完全に無意識化している。時空意識だけだと実体とのへその緒が切れてしまうので、その両者間の琴線が切れないように絶えず力の調整を図っているのが複素空間の次元において様々な対称性を持っているボゾン(力の粒子)の役割だということになる。
ヌーソロジーが「素粒子世界は超越論的無意識の構造(自我構造、もしくは魂の構造)だ」というのはそういう意味合いから言ってると思ってほしい。
OCOT情報はこうした構造のことを単純に「カタチ」と呼ぶんだけど、これはプラトンの形相(エイドス)という概念にとても近いね。このカタチが時空側に表出するときは今度は質料(ヒューレー)となって現れる。その意味で形相と質料はアリストテレスが言ったように同じコインの表と裏のような関係にある。
問題はどちらを先手に取るかというところ。。カタチが見えない人間は当然、質料を優先しているよね。今じゃカタチの世界は悪しき形而上とか言って一刀両断にされて、質料と共に現れたニセのカタチ(僕らが普通に形態と呼ぶもの)の方を形だと思い込んでしまっている。
こうした欺瞞ってのはどこにも見られるんじゃないかな。たとえば、愛という観念においても同じだね。一口に「愛」と言っても二つの方向があるんだよ。愛の原因としての愛と愛の結果としての愛ってやつ。前者はカタチを通して物質を創造していくんだけど、後者はカタチが見えず創造された物質世界の中で他者や物質を囲い込むように振る舞う。創造感覚が欠けた愛はすべて後者の愛だと言っていいと思うよ。
人間愛、家族愛、国家愛、なんでもいいのだけど、近代理性が掲げる愛がすべて嘘くさいのは、近代理性には創造感覚というものが完全に欠如してるからなんだ。人間が宇宙を創造できるなんて今の時代、誰も思っていないでしょ。でも、ほんとうはこの創造感覚というものが”信仰”の本質でなくちゃならない。その信仰の中に新しい愛のカタチ、愛の原因としての愛というものがあるんだよ。きっとね。
そろそろそっちに向かってもいいんじゃないかなぁ。
下イラストはこちらのサイトよりお借りしました。
http://www.twodolls.net/archives/2016/01/back-to-back.php
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: アリストテレス, ゲージ理論, コナトゥス, 素粒子