12月 25 2015
客観と主観の狭間で
霊性を意識して生きようと努めれば努めるほど、意識の外向性と内向性の葛藤は強くなってくる。その葛藤に嫌気がさして内的世界に引き蘢る人たちも少なくはないだろう。こういうとき物知り顔のグルたちは「社会的個と精神的個のバランスを取れ。バランスが大事なのだ」と常套句でハッパを掛けてくる。
正しいことを言ってそうだが、これは間違っている。「本当は徹底的に内的になれ!!」でいいのだ。そして、徹底的に内的になった先に外的なものへの開きがある。その開きにおいて人は内的であることと外的であることが全く同じことであることを知る。そこでのバランスはもはや葛藤ではなく調和である。
別の言葉で表現してみよう。主観と客観は常に対立する運命にある。それらは「最終的に一致するのだ」とヘーゲルのように嘯いてはダメだ。そういった一致は化け物しか生み出さない。なぜなら、これらは受動的な主観であり、客観にすぎないからだ。無意識に手玉に取られている。
徹底して内的になるという選択を、ここでは能動的主観と言い換えてみよう。この能動的主観が力を持ってくると、そこに必ず能動的客観というものが育ってくる。それが「外的なものへの開き」が意味することだと思うといい。
この能動的客観のもとに出現してくるのが「もの」だ。これは受動的客観のもとに現象化していた「物質」とは全く違う存在だ。
この「もの」は能動的主観が持った内的樹液に満たされており、また、他者の内的樹液との交感をも果たし、そこで内震えている。つまり「ある(存在)」ではなく、「なる(生成)」と化している。
こうした、意識の「受動的組織化」と「能動的組織化」の違いは、思考される空間の質の違いから生まれている。それが「幅」と「奥行き」なのだ。空間の質を延長から持続へと変えること。そして、その持続のもとで新しい知性を出現させること。それによって、意識は能動的なものへと転身を諮ることができてくる。
能動的客観を通して立ち現れてくる「もの」の世界は,おそらく無尽蔵のホスピタリティ(歓待)で溢れていることだろう。それを現実のものとするためにも、僕たちは世界をまずは奥行きで満たされた空間に変えていかなくてはならない。
2月 12 2016
天使たちの痕跡を追いかける思考について
反転認識は複素平面上では90度の回転として現れる。つまり、今まで奥行きを実軸(幅)として見て固定していた意識を、虚軸(奥行きそのもの)へと戻すということ。そこに永遠が現れてくるんだね。
その意味で言うなら、現在の僕たちは、自他ともに奥行きを左右方向、もしくは上下方向に固定して意識を活動させている。そこに出現しているのが時間と空間の世界だと考えるといい。奥行きを幅として見ているんだね。
量子力学でミステリーとされている波動関数の崩壊もこのことからすぐに意味が分かる。物理学者たちが観測と呼ぶものは、粒子を時空上で客観的存在として捉えるという意味だ。これは奥行きを実軸に固定するという意味に等しい。
点を認識させるものとして知覚空間の中でグルグルと回っていた複素平面の回転[点を感覚化サセテイルモノ]が、虚軸を幅側に向けストップさせ、自らを時空に落とし込む。そこに粒子の観測が起こるわけだ。
波動関数というからには、素粒子は何か得体のしれないものが回っているように考えられているわけだが、虚軸世界、つまり、持続空間から見れば回転などしてはいない。それらは永遠の幾何学体として形象化している。ここで展開されているカタチが古来より神聖幾何学と呼ばれているものの世界だと考えるといい。
わたしたちは普段、何気に世界を知覚し認識しているわけだが、その背後にはわたしたちに世界を知覚させ、認識させているものたちの聖なる純粋持続の王国がある。そして、時間と空間の中では、彼らはわたしたちに知覚され、認識されるものへと姿を変えている。それが物質と呼ばれているものの本性だ。
このイメージを通して自然を見よう。それがほんとうの自然(フィシス)というものだ。鉱物には鉱物の天使たちが、植物には植物の天使たちが、動物には動物の天使たちが宿っている。
ヌーソロジーが素粒子の描像を執拗に追求しているのも、素粒子がこの天使世界への入口になっていると考えているからだと思ってほしい。この扉は思考によってしか開くことができない。思考というと語弊があるかもしれないが、それは空の思考、反転した思考、死の思考という意味で、通常の思考のことではない。
「世界をすべて内在に変える」ということの本意は、この思考の眼差しでもって物質の世界を貫いていくことにある。そこに立って初めて、わたしたちは正しく神について、正しい神について語れるようになるのだと思う。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: 奥行き, 波動関数, 素粒子