9月 27 2017
SU(2)は愛の種子のようなもの——世界の底辺で愛を叫ぶ
10年以上にわたって考え続けているSU(2)の描像。時間と空間を生み出してくる持続空間の構造と考えられるが、一点だけ不明瞭な点がある。それは、この空間が720度回転して元の位置に戻るというところ。内部と外部を等化する回転だというのは予想がつくが、ドンピシャの描像がまだ出ない。
シュタイナーがいう物質体・エーテル体・アストラル体・自我という一種の次元階層。この大元の空間的骨格もこのSU(2)を起源に持っていると考えられる。空間は四つの次元階層を持ち、四階層目は第一の階層に上位から重なる。つまり、自我は物質体に重なってある。
ヌーソロジーではこの重なりのことを「凝縮化」と呼ぶのだが、これは精神階層が物質化していくときの基本秩序のようなものになっている。
量子力学では、この階層性は時空→波動関数→ヒルベルト空間→アイソスピン空間という構成として表現されていると考えられる。このアイソスピン空間から再び時間と空間が生産される。
精神はこの方向への回転を無限に折り重ねている。ドゥルーズのいう襞化のシステムだ。
なぜSU(2)の描像が重要になるかと言うと、これが見えないと、認識は常に時間と空間の中に閉ざされ、そこに出現してくる物質の多様性をただ、時間と空間の中でしか思考できないからだ。今の科学的理性の思考が持った要素還元主義や機械論的なものの見方がこれに当たる。
垂直方向への次元が見えず、すべてを水平的で一様な延長世界の中で見てしまうということだ。
SU(2)が見えれば、この垂直性の在り方の基礎が高次の知覚として明確化されることになる。たとえば、目の前に、水晶玉と鉄球があったとするなら、この高次知覚はそれらを単なる物質としてではなく、垂直的方向にある持続空間の重なりの違いとして意識化することができてくるということだ。
持続空間の次元はタテに積み重ねられている。そして、その様々な階層が互いに交通空間を作り出し、多様な組織化を行っている。科学はそれを外部から見て、分析を行っているだけだ。
この外からの分析が、物質の操作性や改変性に結びついている。この改変は、生成とは全く別の領域で為されているものだ。人間が人工的に作り出すケミカルが自然物と水と油のような関係になって溶け込めないのも、この認識のズレが原因になっている。人間の認識は世界にとっては異物なのだ。
この異物化の原因はハッキリしている。つまり、人間の世界認識には「愛」がないということ。SU(2)に始まる内部空間からの持続の組織化は常に双対関係で世界を構築していく。生成は倫理的なものなのだ。しかし、人間の世界認識は常に自我の一人称の中で閉じている。その平坦さが異物なのだ。
世界の底辺で愛を叫ぶ………ってか(笑)。
垂直性の次元が見えない限り、それはずっと続く。今までも、今も、これからも。
この愛欠病から早く解放されたいものだ。
そのためにも、SU(2)を思考せよ。
※下図 : SU(2)の数学的構成
11月 10 2017
「物質」が目の前にあるということ
SU(2)からの時間と空間の発生は、ドゥルーズ風に言うなら、潜在的なものによる現働的なものの構成である。すなわち、生起—出来事—立ち現れ。現働的なもの(現在)は、そこですぐに潜在的なもの(過去)へと連続的に移動し、潜在的なものは現働的なものを常に無時間の中に記憶を通して支える。
ハイデガーは存在論的差異としてこの仕組みを見抜き、ドゥルーズはその批判的乗り越えとして、潜在的なものの顕在化に真の意味の「差異」を見出した。SU(2)を認識に浮上させること。それは時間と空間の間に挟まって活動する精神の覚醒を意味する。それは「対象を主体へと再転回させること」でもある。
私たちには、対象が時間と空間の中にあるように見えているが、それは現働的なものの世界から見た対象の姿にすぎない。対象は時間と空間が作る亀裂の中にその本質を隠している。それが物質の本性だと考えないといけない。
抽象的な観念を心的表象の上でいくら弄んでも、私たちは潜在的なものに触れることはできない。この空間は単なる形式ではなく、力の実体の力動である。私たちは奥行きを通してこの力の運動を一つの霊感として感受する必要がある。この回路の中に流れている力は「わたし」自身なのであるから。
対象知は、たとえそれがいくら精緻に思考されたとしても、現働的な外延(時間と空間)の産物にすぎない。科学的思考が生成に触れることができないのもそのためである。いかにして鉱物は成るのか、いかにして鉱物は植物と成るのか、いかにして植物は動物と成るのか、いかにして動物は人間と成るのか。科学にはこの答えは「絶対に」出せない。
その生成変化はすべて潜在的なものの中で生起している。それは物質ではない。物質とは、潜在的なものが現働的なものを構成したときに、現働的なものが見る潜在的なものの外皮にすぎないからだ。潜在的なものは現働的なものが姿を現わすと同時に隠されるのだ。
この存在論的謎を解く、おそらく最も重要なカギが量子物理に顔を出すSU(2)にある。このSU(2)は永遠の我と汝が上演する愛のロンドのようなものだろう。わたしたちのすべての情熱を供給する旋回のダイナモ!!
君にはその回転音が聞こえるだろうか。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), ドゥルーズ, ハイデガー