4月 12 2016
最近のツイッターのまとめ
ヌーソロジーの哲学について思いつくままそのイメージを書いています。長文になってしまいますが、興味のある方は是非チェックを。
・思想が何を言おうと、科学主義に対抗することのできる思想は現状として何一つない。科学主義に対抗し、それを凌駕するためには科学主義のオカマを掘るしか方法はない。物質の裏を取るのだ。そして、そこで一発、十字四方固めをかけてやれ。それで決着はつく。空間の幅(実軸)と奥行き(虚軸)への分化とはそのような意味を持つ。
内に巻き込まれた差異(持続)は内の内において外へと繰り広げられている。そして、この繰り広げの様態としてあるのが外的時間と考えてよい。その意味で、時間の本来性とはわたしたちの内なる共同性と言ってよいものだ。しかし、私たちはこの内から外へ至るルートを忘却してしまったどころか、その忘却さえも忘却している。
この忘却の忘却は、今は「死」と呼ばれている。そして、この「死」を見ないようにすることで、忘却の記憶を取り戻そうとする意思さえ失ってしまっている。しかし、この諦めが自己と他者の倫理的関係をその根底から切断しているということにわたしたちはそろそろ気づくべきだ。
・自己と他者の距離は光=知覚と言語=言表の距離に等しい。この距離をイメージすればすぐに分かることだが、光と言語の間には物質が割って入っている。物質は光によって自己側で露わになり、言葉によって他者側と共有されるが、物質自体は光にも言葉にもその秘密を開いてはいない。
「自己と他者の間に創造の秘密が隠されている」とは、こういう事情による。この秘密を解く思考が「外部から内部へ、そして内部から外部へ」というドゥルーズがいうところの「襞の思考」なのである。この襞の中を流れている力の交通路を開かなくてはならない。
・空間自身の中に自らの精神を直観することによって、わたしたちは正しく内在性というものについて語ることができる。空間を外界と見なす意識が内在と感じているものは内在性への欲動であって、感情も思考もこの欲動が生み出しているものであり、それらはすべて幻想的内在と言っていいものである。
「空間自身の中に自らの精神を直観する」とは、空間を持続の海に見立てるということだ。つまり、幻想的内在を乗り越えるためにはその供給者である外在としての空間を消し去ることが絶対条件となる。それによって内在は意識に内在することを止め、逆に意識を自らの内に内在させるようになってくる。
空間を満たしている無限数の渦流に注意を払おう。素粒子の渦、原子の渦、DNAの渦、有機組織の渦、自然界の渦、太陽系の渦、星雲の渦etc。空間はその内在運動の無限性に向けて常に減圧を行っている。君が自身の生の感覚を感じ取れているのもその減圧があるからこそだ。
これらの渦流を外から眺めるのではなく、君自身が空間となりその減圧の流れの中に同化していくことが必要だ。水門は奥行きの名のもとにすでに開いている。そこではスピノザのいう第三種の認識における無限速度がすでに達成されており、諸々の幻想的内在はいずれこの風圧で吹き飛ばされていくことになるだろう。
この減圧の旋風に乗って、思考のイメージを根底から変えていくこと。持続体そのものに思考の力能を与え、レディメイドの思考を一切破棄していくこと。無限小世界から生命のトルネードを革命の狼煙のように随所で発生させていくこと。
・世界が物質の多重な地層から成り立っているように、精神もまた精神の幾重もの地層から成り立っている。伝統的な霊知がエーテルやアストラルと呼ぶものはそのような精神の履歴を表現する言葉だ。この履歴は時間の中に垂直的に分け入ることのできる思考にしか感知することはできない。
人生が常に一つの現在の中でしか進行していない現実を知るなら、この現在出現以前の絶対的な過去というようなものがあったであろうし、同様に、この現在の消滅の後に時間を超えた未来が到来したとしても理不尽な話ではない。意識を主体で閉ざす近代的クセがほんとうの過去や未来を見えなくさせている。
主体にしか感じ取れなくなってしまったこの生ける現在とは水平軸に溶け出してきている精神の液状化現象のようなものだ。そこでは何一つ確かなものは掴むことはできず、すべてが熱となって蒸発していくだけにすぎない。事実、科学は人間の死をそのような無への回帰として考えているのではないか。
宇宙の垂直軸は垂直軸を意思する者の目の前にしか現れることはない。空間にただ浮遊するように生きるのではなく、空間に自らの記憶を流し込むように生きることが重要だ。物を見るときも、言葉を語るときも。垂直的なものはそうした行為にのみ反応し、君にその内部を開いてくるのだ。
君の中心に内在する孤独を愛すること。その孤独だけが大いなる結合の希望となるものであって、それを忘れてしまえば、世界は一気に衆の心で覆われ腐臭を漂わせる。奥行きは孤独であることの正当性を証言できる唯一の証人であって、同時にそれは魂の現実を守護をするための命綱のようなものである。
自我は個体ではない。自我とは衆が産み付ける衆の卵にすぎない。衆の中では宇宙的関係は決して生まれてこない。君の中に住む自我と個体を見分ける視力を身につけることが必要だ。自我は偽の連帯を好むが、個体はこれを嫌う。誰もが二つの類型の最中に投げ込まれている。それをまずは自覚すること。
「わたし」の中を貫く〈自我-個体〉という二つの対立軸。こうした抽象化の軸が〈幅-奥行き〉という知覚的な二軸に重なり合っていることに私たちはもっと意識的になるべきだ。そこにおいて思考は真に関係性を観るものとなり、その中を流れ、物質も精神ももはや対象であることを止める。
5月 2 2016
被造物の空間と創造者の空間の対称性を求めて
3次元の空間概念を解体させる効果的な思考方法を長年模索しているのだけど、その決定打が「奥行き」にあるぞ~と言っても、多くの人はなかなかピンと来てくれないようだ。奥行きを幅と見てしまう勢力はホント強力で、人間の知識の体系自体がそれを元に成り立っているものだから、幅を取ると思考がストップさせられちゃう。
多分、「奥行き」とストレートに言わずに、まずは「4次元」という表現を使った方が馴染みがいいのかもしれないね。子供の頃に誰でも一度は「4次元のナゾ」とか言って、四次元に興味を持ったことがあるだろうから。でも、この「4次元」も幅化した3次元の概念に侵食されていて、数学者までが四次元の本質を外している。4次元も幅で考えちゃっているんだよね。
4次元というのは「観察されるもの」ではなく、「観察するもの」なんだ。この気づきがとても大事。この差異を踏まえずに、闇雲にただ空間の次元を増やしていっても何の意味もない。4次元というのは空間が精神化している次元なんだ。
物理学は現在、時間を第4の次元として考えているけど、この4次元目は「マイナス」の4次元世界なんだよね。なんで時間がマイナスの4次元目として表現されてしまうのかと言うと、本当の4次元がひっくり返っちゃているからと考えるといいと思うよ。つまり、観察化の次元が幅として捉えられてしまっているから。
皆んな、時間を直線的に考えているでしょ。それ自体が観察化の次元が幅=延長で見られてしまっているということなんだけど。
本来、時間というものは延長ではなく圧縮なんだ。この圧縮を実現しているのが「奥行き」だと思うといいよ。奥行きは潰されているでしょ。そして、この圧縮において流れない時間、つまり、永遠が実現しているわけ。そして、この永遠が精神の力なんだ。これがないと世界なんて存在しないも同然だよ。持続が消えちゃうから。
で、圧縮されたこの精神側で実は物質の創造が行われていってるんだね。こんな当たり前のことを皆んな忘れちゃっている。なんで忘れちゃったかというと、自己が他者の奥行きに食われちゃっているからだね。
他者の奥行きは幅にしか見えないよね。そこでは精神がダラダラに弛緩し切ってる。それに合わせて世界を見ちゃってるってこと。そこに幅化した時間が生まれていると考えるといいよ。
だからね、「奥行きに自らの永遠を感じ取ること」がまずは必要。それが4次元認識のための絶対条件なわけだね。これがない高次元なんてホント無意味だよ。そして、その空間が開いたところから「能動的思考」というものが始まるんだ。それがヌース(創造的知性)。
どうだろう。幅と奥行き。被造物の空間と創造者の空間の対称性がなんとなく君にも見えてきたんじゃないかな。真実は極めてシンプルなものなんだ。この対称性がハッキリと見えてくることがOCOTが「認識の完全化」と呼んでいる出来事なんだよね。「入神(精神に入ることの意)」ってやつ。物質と精神の対称性が見えてくる。。
ヌーソロジーが素粒子について執拗に語り続けているのも、それがこの対称性を認識していくための最初の地図になっているからなんだ。そして、それがプラトン立体というやつなの。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: 4次元, プラトン立体, 奥行き, 素粒子