11月 28 2017
倫理のトポスとしてのSU(2)
あらゆる事物がその内に理念の活動を秘めている。言い換えれば、あらゆるものが、その内で思考しているということ。そして、その思考がそれぞれの事物を事物として発生させている。鉱物であれ、植物であれ、動物であれ、人間の肉体であれ例外はない。その思考(存在)にどうやって触れていくか。それが、これからの時代に生きる人間の課題だと思ってる。
おそらく、あらゆる事物の発生プロセスの原-理念はSU(2)にある。これが思考されなくてはならない。ドゥルーズ風に言うなら、この空間構造が巻き込みと繰り広げの原器になっている。ヌーソロジーでいう「人間の元止揚(ψ1〜8)」と「人間の調整質(ψ9〜10)」の関係だ。(下図1)
時間と空間は人間の意識の発生に対応する。そこにSU(2)で構成されたものが事物として立ち現れる。その意味で言うなら、一切の事物は時間と空間の中で活動しているのではなく、SU(2)内部の理念的な活動が、その都度その都度、時間と空間の発生とともに立ち現れていると言った方が正しい。
ドゥルーズのいう〈出来事〉という概念もそのような意味だ。
bi-spacial認識が生まれてくれば、SU(2)は自他相互の奥行き(持続空間)の交わりによって構成されている空間でもあるので、かつての内在/外在という区別は、自然に消え去っていく。要は「外」という超越を抹消させて世界イメージを作っていくことができるということ。
これは、スピノザ的な「すべてが内在」となった倫理的な世界の土台が浮上してくるということでもある。
反転した世界認識に最初に訪れてくる世界感覚だ。次世代が育て上げていくべき世界感情とも言ってもいいだろう。
SU(2)は持続空間が時間と空間上に事物を表現していくに当たっての自己-他者間の絆のようなものだ。倫理的なもののトポスと言い換えてもいい。この相互扶助的な持続の活動は数学的には複素共役として表現され、そこでの虚軸の結合の在り方の違いが時間と空間となって出現してくる。(下図2)
時間と空間、そして、そこに立ち現れる物質。すべては愛の賜物であるということになってくるわけだが、この愛は無意識の愛であって、自我が語る現行の愛ではないので、このあたりは混同なきよう。
12月 1 2017
新しい永遠——the green roses
素粒子を象る円環は常に直線的時間を巻き込んでいる。素粒子の内部に巻き込まれた時間はその内部で前後関係を失い、渾然一体となって精神の中に溶け込んでいる。私たちの記憶があられもない乱交状態にあるのもそのためだ。
一方、私たちはその記憶を直線的時間上にマッピングすることを好み、むしろ、この序列を時間だと思い込んでいる。記憶はそこで記録や歴史へと変質させられる。記憶はプライベートなものだが、記録や歴史はパブリックなものだ。つまり、時間にはソロの時間とデュエットの時間があるということを再確認しておかなくてはならない。パラノ時間とスキゾ時間とでも呼ぼうか——。
ベルクソンの持続の時間論はとても魅惑的なものだった。しかし、このソロとデュエット、持続と直線的、二つの時間の質の関係が今ひとつクリアじゃなかった。二つの時間の類型の間にある差異と反復。ドゥルーズはここに深く切り込み、独自の時間論を練り上げた。
そこから、ドゥルーズならではの永遠回帰の論理が仕立てあげられる。その内容を一言で言うなら、時間はやがてその直線的な展開を停止する、というものだ。
私たちは、今、パブリックな時間にプライベートな時間を従属させている。時間は流れる。それを私が記憶する。といった具合に。
永遠回帰はこの関係を逆転させる。つまり、繰り広げられた時間をただ円環の中に巻き込むのではなく、今度は私自身が円環となって、時間を外へと繰り広げ始めるのだ。
こうした時間の変換運動は、実は素粒子たちが行っていることでもある。私たちが素粒子自身になるとき、時間は、その直線を展開するの止め、自己自身に巻きつき丸まる。そこに現れるのが円形の精神、すなわち「霊魂」だと考えるといい。
………………………………………
世界の裏側には私たちにはまだ全く未知の広大な大地がある。イデア界、シャンバラ、常寂光土、楽園…または潜在的なもの。呼び方は人それぞれだが、その場所を伝統的な宗教や哲学とは全く違った思考方法で開かなくてはいけないと思った。それが開かないのはただただ概念の欠如によるもの。そう感じた。
人は最初、見ることと話すことで交流した。しかし、それがいつの間にか、読むことと書くことに変わった。人は盲目になった。宗教も哲学も読むことと書くことで広がっていった。だから、広大な大地は見えなくなり、それについて書かれた書物と、それを読んだ情報通たちだけが増えていった。
しかし、これは必要なプロセスだった。まもなく人は盲目ではなくなるだろう。読むことと書くことが、新しく、見るべきものと話すべきものを用意してくるだろうから。それは、かつてあったものでなく、新しく作り出されるべきもの。帰還するのではなく、前へと進むこと。前へと。
永遠は新しい永遠の訪れを待っている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ, ベルクソン, 素粒子