1月 20 2006
夢見るヌース
カフェネプで主観/客観の議論をやっている。この論争は古くは、プラトンVSアリストテレスからカントVSヘーゲルまで、哲学史の潮流全体にわたってアポリアとして解決されていない難問だ。
20世紀になってフッサールが現れ主客一元論を説いた。しかし、フッサールの主客一元論は簡単に言えばそれはコインの裏と表のようなものだと言っただけで、裏と表という二元性が払拭されているわけではない。さらにフッサールの思考の背後にはやはりプラトン的なイデアが垣間みられ、結局のところ超主観的観念論の枠を出ていないと批判されている。 その後の哲学の衰退ぶりは周知の通りである。今や主客問題など一部のオタクをのぞいて見向きもされない。
象徴界の勢力が衰弱してきていることからも推測がつくように、言語的思考はすでに限界に来ている。主客問題を言語によって解決するのは不可能だろう。言語とは本来、あらゆる概念に自己同一性を強いるものであり、A=非Aであるということを許さない。A=非Aならば論理が存在しなくなるからだ。つまり、言語こそが二元対立の温床なのである。そして、言語の本性はラカンが言うように、この「非」という否定性としてある。同一性を支える裏には絶えずこの「汝、それに非ず」が隠されているのである。
だから、実のところ言語は哲学には向いていない。哲学は思考を思考する営みである。概念を絶え間ない連続性のもとに生成していくこと。これが思考に託された責務である。思考は連続性を持つ。絶えず微分可能な無限次元の多様体。それが思考の源泉なのではあるまいか。否定とは切断である。連続性はたった一つのNonで不連続となるのだ。すべてを肯定していく精神、それが創造的知性を働かせていく力である。この力の場はNonさえもすぐにQuiへと変身させていく魔法で満たされている。だから言語では生成はあり得ない。生成の秘密は古代の知恵がいうようにおそらく幾何学にある。幾何学において絶えずQuiを発し続けるもの。それがスピンなのだ。旋回する知性とはそうしたスピンを続けて行く身振りを持つ思考物体のことをいう。
数学でドナルドソンの定理というのがあるそうな。正確な数学的内容は私ごときの頭で理解するのは無理だ。しかし、この定理では4次元空間は無限の微分構造を持つといわれている。つまり、無限次元多様体は4次元空間の中であたかも層のようにして無限数の次元の重層構造を持っていると考えられるというわけだ。宇宙が何故に4次元時空なのか?また、宇宙の原初に何故に閉じた4次元時空が存在したのか。4次元時空から4次元虚時空への移行。。これがホーキングが示した無境界仮説というものだった。ホーキングは時間の始まりの特異点を避けるために虚時間を導入したが、それが虚時間の世界というのなら実時間とは無縁のはずだ。ならば僕らは、今、思考の力によってこの虚時間を導入すればいい。それがヌースが主張していることだ。虚時間とは意識の方向性の反転である。i側に囚われた意識を−i側へと変えること。他者の眼差しの中に自分を見ているならば、いっそのこと自分の眼差しを他者だと思えばいい。これがヌースにおける交替化の奥義である。主体の交換は可能なのだ。この反転を挙行すれば、そこは宇宙の始源であるアルケーとなる。虚時間が訪れるのだ。
硬式野球のボールは糸でグルグル巻きにされているが、中心にコルクが芯として埋め込まれている。アルケーに出現する純粋思考の辿る足跡はこのコルクの芯に始まって、次元を無限に上昇していく。このボール作りにとって、芯となるのは3次元球面である。純粋思考はこの球面をスタート地点として、自身の肉厚であるn次元球面を作り上げていく。それがおそらく物質の本性である。この思考の糸は途中、幾度もNonの応酬に合う。しかし次元の連続性を紡ぐための技を会得しているゆえに、身軽に旋回し、精神の空間を上昇していく。素粒子から原子に見られる旋回性はその連続技が転倒した逆写像である。途中の抵抗は有機分子としてその形跡を残す。
さて、となれば、宇宙創造を巡る純粋思考の原点は3次元球面にある、ということが言えるだろう。わたしが先日、3次元球面で大騒ぎしていたのも、このへんの事情があったからだ。3次元球面の回転軸に当たるのは、代表的なものを取れば電子のuスビンとdスビンだ(実際には不確定性原理によりスピンの軸は直立しないが)。この球面のSO(3)もどきの3軸を考えれば、それはアイソスピンと呼ばれるものになる。そこに陽子と中性子が生まれている。3次元球面が見えているのだから、今のわたしにはこの両者も見える。アイソスピン………何と的確な命名だろうか。。しかし、同時にそれは皮肉な命名でもある。
生成の構造は信じ難いほどシンプルだ。このシンプルさは、主観と客観の一致が果たされれば子供たちでも容易に理解できるようになるだろう。主観と客観の一致。それは言語的思考ではなく、幾何学的思考によってまもなく果されることになると思う。唖然とする世界が待っている。新しい時代のコペルニクス的転回までもうすぐだ。
1月 24 2006
光の固有値
前回のブログで複素平面上の十字とは身体の空間であると書いた。科学通の方にはさぞトンデモと響いていることだろう。まぁ、それはそれでいい。論理的なことは全部、次回の本の中で書こう。問題はいかにして量子の存在をわたしたちの生と結びつけるかだ。そうでなければ、物質の内破力は生まれない。物質を内側が食い破ること。それがヌースの目的なのだから、そのためには情動の強度を伴わさなければならない。
身体には、それこそ無数のベクトルが潜在化している。このベクトルには五感を通していろいろなものがあるが、ヌースはとりあえず「視覚」に焦点を絞っているので、ここではそのベクトルのことを「眼差し」と呼んでおこう。
君が世界に対して何かを指向するとき、その眼差しはその何かに向かう。街をぼっーと歩いて、あっ、あの娘、美人だ!!おっ、いい男。とかいうときにハッとして意識が一本の矢印となって他のものが一切見えなくなる、あの瞬間を思い出して欲しい。ヌース理論ではこうした実存の眼差しのことを「ベクトル」と呼ぶ。物理学者たちがベクトル波動関数やベクトルポテンシャルと呼ぶものは、こうした眼差しの潜在性(ぼーっとした状態)のことをいうのだ。意識がぼーっとした状態とベクトルのグルグル。これらはヌース的文脈では同じものだ。
さて、ベクトルは回転群の3次元表現でもある。つまり、一つの対象がグルグル回ってこそ、一つのベクトルが生まれるのだ。かわいいあの娘子のことを追いかけるとき、君の眼差しは彼女を捉えて離さない。そこには横顔が見えたり、肩のラインが見えたり、後ろ姿になびく長い髪が見えたり、形のいいお尻が見えたりするだろう。〈ううっ、俺はストーカーか?〉。その一つの眼差しの中に彼女の全身から発するエロスが充満する。まぁ、そういうことだ。
しかし、「わたしが対象を見るとき、対象もまたわたしを見ているのだ」というラカンのテーゼを使えば、彼女のエロスもまた、僕の眼差しを弄ぶかのように、一つの眼差しを向けている。見るものと見られるものの間には、こうして、絶えず二つの眼差しが交差を行っていると考えるべきだ。物理学的に言えば、これがスビン1と−1というやつである。
さて、光子にはもう一つスピンの固有値0というのがある。これが僕らをヌースでいう人間の内面的現実に導く。つまり、僕の眼差しと彼女の身体からのエロスの語りかけが相殺を起こし、そこに事物という物質像が結ばれるのである。彼女を一生懸命見つめていたところ、「おい、半田、おまえこんなところで何やってんだよぉ〜。この間貸した千円返せ。」と顔見知りの友人に突然,声をかけられたときなどがそれに当たる。眼差しの中に充満していたエロスは一瞬で吹き飛ばされ、通りの向こうでウィンドウショッピングをしている彼女の姿は、普通の街行く女性へと一変してしまう。そこには、人間の内面認識の空間、すなわち、——ボクノイチカラ、カノジョノイチマデ,ヤク20メートルアリマス——という量的な空間が現れるのだ。しら〜とした覚めた空間。。これが物理学がスカラー場と呼ぶものだ。ここでは、僕自身の眼差しさえもが、秒速30万kmという早さとして物質化される。堕ちた光の土地である。
光の固有値1、0、-1の場。僕らはこの三つの場所をまずは一つの出来事、事件として生きている。
※この描写はフィクションであり、あくまでも実在の半田とは関係はありません。。。ほんまか?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: ラカン