2月 15 2019
ただいま、「ヌース映画本」の最終調整が進行中
今度の「ヌース映画本」にはヌーソロジーお得意のややこしい空間構造論というのはほとんど出てこない。読者を限定してしまうからね。あと、物理学関連の話もほとんど出てこない。数式が入ると読者は1/10に減るという話なので。それでヌーソロジーをどう語るというのか。なかなか工夫がいる作業だった。
最初に企画を立ててくれたのは、『シュタイナー思想とヌーソロジー』でもおなじみの音楽プロデューサーの江口氏で、出版社選定の段階で進行が頓挫。今はなかなか本を出版するのが難しいご時世でもあるからね。で、ちょっと危うい時期もあったんだけど、そこで活躍してくれたのが春井星乃さん。
ヌーソロジーの文系的面白みを伝えるための全体の構成案をしっかりと練り直してくれて、こういう感じで行きましょう―と。何せ、「君の名は。」「エヴァンゲリオン」「指輪物語」「マトリックス」「2001年宇宙の旅」という超メジャーな映画作品5本の内容を織り交ぜながらのヌーソロジーガイダンスなので、二重三重に組み立てが難しい。ベースの構成案がよくできていたおかげで、執筆の方は意外にサラっといけた。
焦点が当てられていくのは神話に始まって、カバラ、精神分析、心理学、西洋の歴史、哲学、科学テクノロジーなど、例によって多岐に話が進みながら、ヌーソロジーがどんな思想なのか、その輪郭を徐々にあぶり出していく感じ。もちろん、映画の内容にからませながらね。
今までのヌース本にはないテイストとして、この本を若い人たちにも読んで欲しいというのもあって、現代の若者たちの意識分析を春井さんとまきしむがしてくれているところも面白い。僕のようなオヤジ世代、それも、もはやサブカルチャーを追いかけていない種族としては、時代の変化を痛感させられたね。
あと、装丁もアニメ風になる予定。デザインコンセプトは共著者の春井さん&まきしむ。本全体のテーマがしっかりと集約された、とてもクールな出来になりそう。作画の方はヌーソロジーのビジュアル露出をいつも助けてくれている天海さんと、昔、レクチャーにもよく来てくれていた漫画家のK氏のコンビ。
とにかく今度のヌース本は人文系の人のための入門書という感じだね。ヌーソロジーがどのような問題意識のもとに生まれてきたのかを解説する、ヌーソロジーへのエントランスへのガイド本といった感じだね。でも、内容はかなり深いよ。
それにしても、この本にはヌース用語もOCOTも一切出てこない。内容はメッチャ過激なんだけど、カルチャー本としても読めるんじゃなかろうか。ヌーソロジーも成長したってことだろうね。
ということで、最終調整の作業に戻ります。
2月 18 2019
ハイデガー哲学とOCOT情報をミックスして語ってみる
ハイデガーが言ってることはOCOT情報とほとんど同じ。
まず、ハイデガーのいう脱自(非本来的な自己の外へと抜け出し存在を了解すること)はOCOT情報でいう「付帯質の内面の顕在化」に相当してる。
これは、いつも言ってるように「幅化している奥行きの下に潜む持続としての奥行きに根源的時間を見出すこと」を意味している。
このとき生まれる奥行きの力のことをOCOT情報は「形質」と呼んでる。
形質とは持続空間で活動する形相としての精神のこと。
形質が働き始めることによって、核質(物質概念)は中和されていく。
これは、ハイデガー的にいうなら、存在者の思考から存在の思考へと遷移していくということ。
存在の思考とは、OCOT情報の文脈からすれば複素空間認識が始まることによって、対象的思考の働きが減衰していくことを意味している。
数学でいう複素平面は「形質の対化」に相当している。
形質の対化が生まれると、そこから精神は形質の等化に向けて動きだす。
そして、この「形質の等化」が「カタチ」を作り出すと言う。
「形質の等化」とは、分かりやすく言うなら、奥行きが幅側へと捻れることを意味してる。この捩れは物理学的にはクォークのスピノルのSU(2)を意味してる。
SU(2)が持ったこの捩れが物の起源(核子)となってる。
このSU(2)から僕らが時間と空間と呼んでいるものが現れてくる。
つまり、SU(2) という運動によって、物と時空が、隠れと現れを同時に併せ持つようなかたちで作り出されてくるわけだ。
物を物自身の方から現れてくるとおりに、物自身の方から見えるようにする―これがハイデガーのいうエルアイグニス(性起)の数学的仕組みになっている。
この「現れ」と「隠れ」は決して断絶したものではなく、付帯質の内面から見れば、単純な同型性に基づいた連続体になっていて、かつ、この同型的な生成の循環は無限に反復していく。この真無限的な反復が物の多様性を生成していっている。
人間の意識はこうした精神の運動に対する反映として生み出されている。そのため、カタチをつくる方ではなく、カタチを対象として見る方向に持っていかされている。生成から追い出され、生成を対象側に見せられる位置に置かれているということだ。
こうした状態をOCOT情報は「形質の中和」と呼んでいる。要は、形質が働いていないということ。これが延長意識に当たると思っていい。時間と空間による幅支配の世界認識だ。
幅認識だと、当然のことながら、SU(2)を認識することができず、その下次元的投影であるSO(3)しか見えない。これは、非局所が局所へと落とされていることを意味するんだけど、持続において思考していないからこういうことになる。
ハイデガー的にいうなら、存在を見ず、存在者ばかり見ているということだね。そして、思考も存在者の域から出ない。
OCOT情報から見るなら、ハイデガーは正しいことを言ってる。
でも、ハイデガーの表現は晩年まで可能態のままで、現実態にはなっていない。
だから、「かろうじて神のごときものだけが我々を救いうる」なんてことを言ってしまう。
これはいかんよ。だから、神秘主義や信仰主義って揶揄されるわけだね。
※下左イラストは堀内亜紀さんの作品「大物主」をお借りしています。OCOTをキャラ化したときのイメージだよ^^
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ハイデガー関連 • 0 • Tags: OCOT情報, SU(2), ハイデガー