6月 6 2014
レミニサンスの場所としての奥行き
奥行きはありのままで無限小の世界であるといつも言ってるのだが、ここでいう無限小というのは決して微小な距離を意味するわけではない。それはもはや時間や空間で捉えられる場所ではないという意味だ。
ではそこはどのような場所なのかと尋ねられて、いつも「純粋持続が息づく場所だ」と答えているのだが、これがどうも分かりにくいらしい。そりゃそうだ。ベルクソンなんて今の時代、哲学に興味がある人間以外、誰も知らない。
何とかこの純粋持続の感覚をイメージ豊かに伝達できないものかいろいろと考えている。「心の中でずーと続いているように感じているもの」と平易に表現しても心理的な持続にしか解釈されないだろうし、無意思的記憶と言っても難解だろうし、記憶の容器と言っても通じないだろうし、ここクリアせんとね。
流れ行く時間を水平の時間と呼ぶとすれば、無意志的記憶の時間は垂直的時間と表現してもいいのではないかと思う。事実、この軸は時間軸にさえ直交していることだろう。水平方向に絶えず立ち現れては壊れていく現在を垂直方向にパイリングして現在を重層的に構成していく異空間の深みのようなもの。
わたしたちはたぶん眠りにおいてのみその深みにダイレクトに触れることができている。そこには時の流れの全記憶がコロイドのように乱交状態を作りながら記憶の容器の皮膚を刺激し、わたしたちを忘却から目覚めさせようとしているように感じる。
レミニサンスの場所としての奥行き。
「存在」と聞いたときは空間の広がりではなく、常に時間の深みのことを意識しよう。ここには過去形などといったものはない。時間の深みがただ永遠の現在としてある。その感覚を常に意識し続けることによって、徐々にレミニサンスの空間が開いてくる。
フォロワーのA氏からの質問——レミニサンスとはなんですか?
レミニサンス(reminiscence)というのは回想、追憶の意味ですが、哲学では「無意志的記憶」といった意味で使われます。無意志的記憶とは忘却されたイデア界の記憶、アイオーン(永遠世界)の記憶のようなもの。プラトンの想起説に基づいています。
レミニサンスに関してはプルーストのあの有名なマドレーヌ菓子の話があるのだけど、その話は感覚とアイオーンとの繋がりを語っている。たとえば、ふと立ち寄った小料理屋て食べた芋の煮物の味が生まれ育った故郷の思い出を突然フラッシュバックさせることがある。そのとき何とも言い知れぬ幸福感が漂う。
その幸福感を単に懐かしさに心が和んだ、といったような心理的なものとして捉えるのではなく、諸感覚の記憶同士が互いに分ちがたい関係を持って襞のようにして永遠の現在の中で繋がっている場所があり、その場所の出現が一時の至福感となって浮き上がってきたのだと捉えること。魂との接触。
それを幾何学的に彫塑したものが位置の統一化の場所としてのψ5に当たる。観点が球面化した空間。メモワールの器。奥行きがそういうものに見えてくれば、対象がつねに無限数の記憶の襞を陽炎のようにまとって息づいていることがイメージされてくるはずです。
魂と諸記憶とのこのような関係を物理学は「ボソンは同じ状態に無限個入ることができるが、 フェルミオンは同じ状態に 1 個しか入ることができない」などといった色気のない表現で語る。
素粒子に概念を孕ませなくてはならない。
7月 18 2014
機械のあとのドゥルーズ
お世話になっている大学の方から今年の研究紀要が送られてきた。3年前から大学の方ではドゥルーズをチョイスして小文を書かせてもらっているのだけど、今回は「機械のあとのドゥルーズ」と題して、何かと政治思想へと転用されがちな最近のドゥルーズ研究に対して僕が常々感じている違和感を短くまとめさせていただいた。僕の中ではドゥルーズ哲学とヌーソロジーは「受動的存在である人間を能動的存在へと変えていく思考装置」という意味でほとんど重なり合っていて、僕自身、ドゥルーズが展開している超越論的経験論の哲学に明確な幾何学的輪郭を与え、それこそ超越論的物質論へと転換させたいという大きな夢がある。OCOT情報を解読することによって得られたシリウスの世界ビジョンを一般の人々に分かりやすく伝えていくとことも大事なのだけど、それを同時に既存の学問の言葉で表現していく作業にも挑んでいかなくてはならないと思っている。まだまだ駆け出しだけど、頑張ります!!
「機械」のあとのドゥルーズ ———— 超越論的唯物論へ
半田広宣
Deleuze After The Machine ———— To Transcendental Materialism
Kohsen Handa
【キーワード】ドゥルーズ ガタリ 多様体 フーコー 襞 内在平面 超越論的唯物論
1.政治化するドゥルーズ
山森裕毅『ジル・ドゥルーズ / 超越論的経験論の生成と構造』(1)、國分巧一郎『ドゥルーズの哲学原理』(2)、千葉雅也『動きすぎてはいけない / ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(3)と、最近になって、新進気鋭の若手研究者によるドゥルーズ論が立て続けに出版され、日本におけるドゥルーズ研究も新しい展開を見せ始めている。山森はドゥルーズが『差異と反復』(1968年)で示した能力論に焦点を当て、「習得(学ぶこと)」が実際に成立する条件や、その構造からドゥルーズの超越論的経験論の解明を試みようとしている。國分はドゥルーズの哲学とドゥルーズ=ガタリの哲学に明確な線引きをした上で、後者が前者の難点を理論的に乗り越えようとした試みであると位置づけ、そこにガタリとの恊働作業の意味を見出している。千葉の場合はドゥルーズ哲学の全履歴を俯瞰した上で、ヒューム由来の切断的ドゥルーズとベルクソン由来の接続的ドゥルーズとの折衝を諮り、つながりつつ、つながりすぎない21世紀の逃走論とも取れる「切断の哲学」を展開している。
これら三者に見られる共通した傾向は、ドゥルーズ本来の思想とドゥルーズ=ガタリの思想の差異をしっかりと峻別した上で、ガタリ化したドゥルーズをドゥルーズの進化形と見る点にあると思われる(山森はドゥルーズ単独の著作をベースにして論を展開しているが、著書の四分の一のページを割いて、別途、ガタリ思想の解説に費やしている)。別の言い方をすれば、ドゥルーズ哲学の屋台骨とも言える初期の『差異と反復』や『意味の論理学』(1969年)において確立された非主意主義的なドゥルーズには三者とも一様に距離を置いて、ガタリと共闘するドゥルーズから何とか社会的実践の思想を読み取ろうとしていると言っても過言ではない。実際、千葉はベルクソンと接続したドゥルーズを「生気論的ホーリズム」、ラカンを批判的に乗り越えようとするドゥルーズを「構造主義的ホーリズム」と称して、ドゥルーズ哲学の中に潜む全体論的要素を斥けようとしている。同様に國分も「ドゥルーズは自らの哲学の何らかの限界に気がついていた。だからこそ、その限界を打ち破るために、一つの実験、ほとんど賭けと言ってよいような実験に打って出たのではないか」(4)と書き、抽象的な構造から実践的な機械へと転回する契機をドゥルーズに与えたガタリに多大な評価を与えている。
ドゥルーズを政治化し、アクチュアルに活用したいとする欲望。それは、ドゥルーズ=ガタリの哲学を通して政治的実践の方法論の基礎付けを行ったネグリ=ハートによる『帝国』(2000年)の世界的流行や、原発問題や秘密保護法の問題に揺れる昨今の日本の政治的状況から見れば当然の文脈と言えるだろう。哲学が社会的な実践をともなってアクチュアルなものへと転化していくことは確かに多いに意義のあることではある。しかし、同時に、その作業への一方的な偏向が「人間的条件を超越する」(5)ことを哲学の意味だと明言したドゥルーズ思想が本来持っている哲学的射程を矮小化する恐れがあることもまた否定できない。果たしてドゥルーズが模索し続けている超越論的経験論=非人称の経験論を、社会的個として生きる個の中で役立てることなどが果たして可能なのだろうか。「人間的なものと超人間的なものの二つにわれわれを開く」(6)という初期のドゥルーズの哲学の壮大な射程を保持しておくためにも、われわれは政治的にも、社会的にも実践化不能、活用不能なドゥルーズを傍らに随行させておくことを忘れるべきではないのではないのか。こうした問題意識を踏まえ、この小文ではガタリとの協働作業を終えた後のドゥルーズに焦点をあて、その後もなお「人間的なものと超人間的なものの間を開く」ことを巡って奮闘し続けた形而上学者ドゥルーズの思考の形跡を大まかに辿ってみたいと思う。
2.ドゥルーズ=ガタリを終えて
ドゥルーズは中期の主要な著作『差異と反復』『意味の論理学』を経て、1969年にガタリと出会いドゥルーズ=ガタリとしての活動に入る。ガタリとの共同による著作は1970年の『アンチ・オイディプス ————資本主義と分裂症』に始まって、『カフカ————マイナー文学のために』(1975年)、『リゾーム…序』(1976年)、『政治と精神分析』(1978年)、『千のプラトー ————資本主義と分裂症』(1980年)、『哲学とは何か』(1991年)と続いていくが、10年の合間を経て著された『哲学とは何か』の執筆は、フランソワ・ドスの『ドゥルーズとガタリ/交差的評伝』(2007年)によればドゥルーズ単独でなされたものとされており、両者の思想の結実は実質的には主に『アンチ・オイディプス』と『千のプラトー』の二作に集約されているものと考えてよいだろう。この二冊の中に敢えて前期ドゥルーズからの連続性を見て取るならば、ドゥルーズが『差異と反復』でニーチェの永遠回帰の中に見ていた存在の外部へと向かう力動をガタリ由来の諸機械を通して実験的に思考したということだろうか。観念的な「構造」から実践的な「機械」へ。この軌道変更によって、ドゥルーズの超越論的経験論は「欲望する機械」や「リゾーム」、「領土化」や「ノマド」といったガタリ特有の戦略的キータームと連結し、当時の思想界に一大センセーションを巻き起こした。人間の生の現実に一気に接近を試みたこのような政治的ドゥルーズに対して「ある種のスローガン主義」(7)を帯びたと批判する向きもあるが、ドスが記しているように、これら二冊の本はドゥルーズの著作というよりもガタリのアイデアをドゥルーズが論理立てしながら補強していったものであり、ガタリとの恊働によってドゥルーズ哲学自体に内在する存在論的性格が大きく転回したという一般的な評価は必ずしも的を得ていないようにも感じられる。実際、ドゥルーズはガタリとの作業の後、『感覚の論理──画家フランシス・ベーコン論』 (1981年)、『シネマ 1 運動イメージ』(1983年)、『シネマ 2 時間イメージ』 (1985年)というように、芸術論を通して自らの哲学を再検討し、後者二作においては『差異と反復』で展開した時間論をより深化させていくために、ベルクソンの哲学に準拠しながら再度、思考を重ねている。
このあと、ドゥルーズは晩年の最も主要な著作群となる『フーコー』 (1986年)、『襞──ライプニッツとバロック』 (1988年)、『哲学とは何か』(1991年)を順に発表していくことになるが、周知のように、この三作には政治化されたドゥルーズはほとんど見られなくなる。ガタリの機械群はドゥルーズの存在論の中に穏やかに消化吸収され、印象としては再び前期の超越論的経験論の哲学者へと回帰しているかのようにも見える。『フーコー』は1984年にこの世を去ったフーコーへの追悼の書として著されたものだが、この書でドゥルーズは《トポロジー、「別の仕方で考えること」》(8)という章題を立て、フーコーが晩年の『快楽の活用』(1984年)や『自己への配慮』(1984年)で問題とした「主体化」という概念に新たな生の可能性を読み取り、権力と生を巡る場所性を「権力を自らの内に折り曲げた、美的な存在」——「襞」のトポロジーとして思考していく。そして、この思考のイマージュがそのまま次のライプニッツ論『襞──ライプニッツとバロック』へと引継がれていくことになる。
しかし、なぜ、ここに来てライプニッツなのか。ドゥルーズは『差異と反復』ではライプニッツの哲学にある一定の評価は与えたものの、表象=再現前化の枠の中からは出ていないとして批判していた。しかも、この『襞──ライプニッツとバロック』においては、「われわれはライプニッツ主義者であり続ける」(9)と二度も繰り返し、ライプニッツに最大の賛辞を送っている。なぜ、ここにきてドゥルーズはライプニッツのモノグラフに取り組んだのか。おそらく、ここにはガタリの横断線やリゾームなどの概念を通して浮上してきた新しいライプニッツ像があったのではないか。いや、ひょっとすると、ドゥルーズ自身が言うように、「地層的戦略的もつれ合いを通過」(10)したからこそ、このような存在論的な襞のイマージュに到達することができたのかもしれない。ガタリとの共同作業を通してドゥルーズは生の権力が人々の欲望のアレンジメントとして社会のいたるところにミクロ化して作動している状況をつぶさに検証した。〈知-存在〉の二つの形態であるところの〈光-存在〉と〈言語-存在〉の間で絶えず展開する〈負の襞化=もつれ合い〉としての闘争。ここに発生するのが〈権力-存在〉であり、この〈権力-存在〉のもとでは人間の「どんな経験も権力関係の中にとらえられる」(11)運命にある。このもつれ合いの闘争を存在の外部へと反転させ、襞のトポロジーとして開花させていくこと。おそらく、ここにフーコー、ハイデガー、ニーチェを一気に貫通する特異性のモナドのビジョンが浮上したのではないか。このビジョンがライプニッツの復権だけではなく、存在論のドゥルーズの復権をも促したのではないか。
3.襞から内在平面へ
前期ドゥルーズの関心事は常に物質と精神の二元論の超克にあった。それはドゥンス・スコトゥス、スピノザ、ニーチェと続いた超越なき<内在性の哲学>を可能にする具体的な方法論をベルクソン哲学の中に直観したからにほかならない。この流れの中でドゥルーズにとって最も重要な思考的実践であり続けたのはおそらくベルクソンが示した「純粋持続」の中に含まれる多様性を「存在の一義性」の中でどのように展開していくかということにあったように思われる。物質と精神のあいだには「ただひとつの同時的発生しか存在しない」(12)のであれば、その発生は純粋持続の中で「どのように」「どのような場合に」(13)起こり、そして、それはいかなるかたちで、いかなる均衡によって反現実化していくのか————ドゥルーズはこの発生のビジョンにより具体的に取り組むために「別の仕方=トポロジーで考える」ことを開始したのではないかと思われる。実際、『襞』ではドゥルーズには珍しく幾つもの図式が添えられ、幾何学的に思考を進めるドゥルーズの姿が見られる。存在の外部へと向けられた特異性の多様性がここでは自ずと数学的な多様体の問題としてクローズアップされてきているのだ。ドゥルーズは愛弟子であるジャン=クレ・マルタンに宛てた手紙に次のように書いている。
「あなたは、多様体の概念が私にとってとれほど重要であるかをよく理解されています。それは本質的に重要なものです。そして、あなたがおっしゃるように、多様体=多様性と単独性[=特異性 singularité]とは本質的に結びついています」(14)
多様体への言及はすでに『差異と反復』の第四章「差異の理念的総合」でもなされていた。ドゥルーズにとって「諸《理念》は多様体」(15)である。ドゥルーズの中では物理学的理念としての多様体、生物学的理念としての多様体、そして社会的理念としての多様体といった、これらの諸《理念》は「共存的複合」としてあり、「すべてが、或る一定の仕方で共存している」(16)のである。ドゥルーズの思考線はガタリとの恊働からフーコーの作業までは社会的理念としての多様体の見極めを注意深く追っていたに違いないが、『襞』以降は一転してそれらが物理学的理念や生物学的理念とどのように接続するのかという、その共存の在り方を模索する方向に重心を移しているようにも思われる。言い換えれば、ベルクソン由来の自然哲学の色彩を色濃く帯びたドゥルーズがここにおいて回帰してきているのだ。これには現代科学の発達によって現代思想の主題が自然哲学へと遷移してきたことで、自然科学的な知見を十全に援用しなければならなくなったという事情もあるだろう。また、自身の超越論的経験論を現代科学と接続させる必要性を喫緊の問題として感じ取った可能性もある。次の『哲学とは何か』においては、この「襞」のイマージュは[内在平面]というより巨大な無限性を孕む表現に置き換えられ、ドゥルーズは精神を思考する哲学と物質を思考する科学の関係をこの理念の平面の中で[準拠平面-観測者]と[内在平面-概念的人物]というかたちで明確に対置させ、改めて、そこに巨大な襞の運動を看取っていく。
「内在平面は、《思考》と自然、あるいは《ヌース[精神]》と《ビュシス[自然]》という、二つの面をもっている。だからこそ、一方が回帰すると瞬間的に他方が投げ返されるかぎりにおいて、たがいに一方が他方に取り込まれ、一方が他方のなかに折り畳まれるような多くの無限運動がつねに存在するのであり、その結果、内在平面[思考のイメージ]が絶えず織り上げられていくのである。巨大な杼(ひ)だ」(17)
『哲学とは何か』では、多様体としての[内在平面]は「哲学にとっての前-哲学的な前提」(18)とされており、この平面上を新たな概念を創造して駆け抜けていくことが根源的な経験論でもあり、ドゥルーズのいう「創造」の意味するところとなる。しかし、この多様体としての内在平面の経験とは一体どのようなものなのであろうか。一体、どのような経験が経験論に立脚しつつ、かつ、超越論的な原理の発生を伴う経験となり得るのか。その経験の実践のためにはドゥルーズが『襞』で指し示した、超越論的モナドの論理をより直裁的に自然科学の哲学へと拡張させていくことが重要だと思われる。ドゥルーズの示したn次元多様体としてのイデアを、社会的理念から派生した機械やアレンジメントといった比喩のみならず、「思考し得る最小限の連続的時間より小さい時間=思考し得る最大限の時間よりも大きい時間」(19)の中で、よりダイレクトに現代物理学や現代生物学の理念と接続させていく思考のイマージュをわれわれは創造しなくてはならない。それによって精神と物質の境界はもはや無効となり、純粋な内在性が窓を持たないモナドとして非人称の主体の前に開かれてくることになるのではないだろうか。なぜなら、超越論的経験論は同時に超越論的唯物論の経験でもなければならないのだから。今われわれに必要なのはおそらく政治化したドゥルーズなどではなく、科学化する、科学化しゆくドゥルーズである。そして、そのイマージュを内在性の中に前景化させること。それによってのみ絶対的な外としての[内在平面]が開き始めるのではあるまいか。
〈参考文献〉
(1) 山森裕毅(2013)『ジル・ドゥルーズ / 超越論的経験論の生成と構造』人文書院
(2) 國分巧一郎(2013)『ドゥルーズの哲学原理』岩波現代全書
(3) 千葉雅也(2013)『動きすぎてはいけない / ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』河出書房新社
(4) 國分巧一郎(2013)『ドゥルーズの哲学原理』岩波現代全書,116
(5) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 20
(6) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 20
(7) 樫村春香(1990)現代思想『ドゥルーズのどこが間違っているか』青土社, 20,
(8) フランソワ・ドス(2009)『ドゥルーズとガタリ / 交差的評伝』河出書房新社, 166
(9) ジル・ドゥルーズ(1998)『襞──ライプニッツとバロック』河出書房新社, 237
(10) ジル・ドゥルーズ(2007)『フーコー』河出文庫, 214
(11) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 18
(12) ジル・ドゥルーズ(1989)『ベルクソンの哲学』法政大学出版局, 98
(13) ジル・ドゥルーズ(1989)『差異と反復』・下)河出書房新社, 46
(14) ジャン=クレ・マルタン(1997)(『ドゥルーズ・変奏』)松籟社, 8
(15) ジル・ドゥルーズ(1989)『差異と反復』・下)河出文庫, 45
(16) ジル・ドゥルーズ(1989)『差異と反復』・下)河出文庫, 57
(17) ジル・ドゥルーズ(1997)『哲学とは何か』河出書房新社, 58
(18) ジル・ドゥルーズ(1997)『哲学とは何か』河出書房新社, 72
(19) ジル・ドゥルーズ+クレール・バルネ(2008)『対話』河出書房新社, 234
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ドゥルーズ関連 • 0 • Tags: アンチ・オイディプス, ドゥルーズ, ヒューム, ベルクソン, ライプニッツ, ラカン