12月 25 2018
次元観察子Ψのケイブコンパスは何を見ているのか
ヌーソロジーの思考作業には必須とも言っていい「ケイブコンパス」。一体、ヌーソロジーはこのケイブコンパス上に何を見ているのでしょうか。ごくごく簡単にですが、今日は、次元観察子Ψのケイブコンパスにおける元止揚=Ψ7~8、思形=Ψ9、感性=Ψ10のイメージを皆さんにおおまかにつかんでもらうためのお話をしておきます。
横からの視線を自意識に取り込まないと3次元空間は対象化できないという話を何度もしてきましたが、このときの意識の眼差しが人間の思形=Ψ9だと思って下さい。視点を他者の位置に持って行き、主体が奥行きを他者と同一化させているわけです。物体という概念も思形が働いて初めて確実化します。
一方の感性=Ψ10の方は奥行き(持続=こころ)に関与する空間だと考えるといいと思います。この空間は知覚を司りますが、この知覚は物体の知覚というよりも、「物ごころ」の知覚です。知覚が様々な記憶を伴って現れるのも、感性が知覚しているものが単なる物体ではなく「物ごころ」だからだと考えるといいと思います。
人間の意識は感性側からスタートします。最初に、まずは「物ごころ」を作るということです。「物ごころがつく」と、今度は、意識は思形の構成へと方向性を反転させます。それによって「物ごころ」だったものが単なる物体へと変わります。人間の外面の意識が勢力を弱め、人間の内面の意識の支配が始まるわけです。
思形は言語(概念)によって外的世界を構成しています。その意味で、3次元空間や物体は実在というよりも概念にすぎません。人間の意識は、ある理由(ヌーソロジーが大系観察子Ωと呼ぶ高次の空間構造に由来しています)から、思形が形作るこの3次元空間に拠点を持つように固く組織化されています。
思形と感性は元止揚を挟んで周回しています。精神分析的にはシニフィアンとシニフェが絶え間なく置き換えをやってる状況です。シニフィアンの過剰は感性に対して絶えず意味の刷新を要求してきます。意味の生起とは感性と元止揚のズレに生じている意識の摩擦のようなものと考えるといいかもしれません。
これらの空間構成は4次元空間が見えてくるとはっきりしてきます。
4次元空間が精神的なものだということは、100年も前にシュタイナーが言っていたことです。シュタイナーは外的空間と内的な知覚空間の関係を右手と左手の関係のように3次元の反転関係にあると考えていました。3次元の認識はその一致において起こっていて、それを可能にするのは4次元を通してじゃないと無理だと。
要は、概念と知覚を結んでいるのは4次元空間なんですね。これは「主体が世界にとって存在するためには、世界を主体の中に置かなくてはならない。このねじれこそが、まさに世界と魂の襞を構成する」というドゥルーズの言葉と同じ意味を持っています。
この外部と内部のねじれが意識化できていないことが、人間の文明をどんどん変な方向に進ませていっているように感じています。少なくともヌーソロジーから見るとそう見える。空間が全く正しく捉えられていないんですね。
ヌーソロジーではケイブコンパスの内側の円を元止揚、外側の円を調整質(思形と感性)と呼んでいますが、この図からも知覚と概念に分離する以前の物(物自体)が何かは見当がつくのではないかと思います。哲学が物自体と呼んでいるものは元止揚のことです。
哲学は「物自体なんてものはねぇ~(あっても認識不可能)」と言いますが、「そんなこたぁねぇ~」と言い返すのがヌーソロジーです(笑)。
ケイブコンパスにおける、このヌースとノスの流れが作るねじれの中に真の4次元空間の秘密が潜んでいます。そこに侵入して、今の哲学の限界を軽やかに突破して行きましょう!!
本当の母性としての「物自体」の世界が待っています。
12月 26 2018
人間の意識はどうしても内面に傾くクセを持っている
春井さんが、ケイブコンパスを使って、ヌーソロジーが言うところの「他者化」の分析をしています。とても優れた分析だと思いました。ドゥルーズ=ガタリが言うところのエディプス化された服従化の主体の生産機構がとても分かりやすく説明されています。外面喪失の仕組みです。
http://hoshinokatachimi.blog.jp/archives/12789448.html
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ケイブコンパス, ドゥルーズ