6月 21 2019
高次元の空中戦の時代
ヌーソロジーから見ると、人間の無意識は「垂質」の幾何学によって生み出されているもののように見える。「垂質」は人間の意識では自己から広がっている空間として意識されている。持続空間においては垂質は一本の「線」でもあり、それが物理学では物質粒子のスピン(スピノル)として記述されている。
下図上で「非局所的中心」持つ空間(自己側ならΨ5)側が例のキットカット実験で紹介した空間の方だ。クォークではΨ5がアップ、Ψ6がダウンに当たる(左巻き)。他者側は右巻きと考えるといい。もちろん、他者から見ればまったく逆も言えて、その領野が反粒子の世界として反映されていることになる。
Ψ6の方は簡単にイメージできると思うけど、問題はΨ5の方。これが自己意識のすべてのベース(純粋持続=自己の精神の基盤)になっているにもかかわらず、私たちはこの空間の存在にまったく気づけていない。
これは「いつでも今、どこでもここ」を担保している、OCOT言うところの「人間の反対」の位置と呼んでもいいものだ。このΨ5の位置の顕在化のことをヌーソロジーでは「位置の等化」と呼んでいる。
この「垂質の対化」の構成をベースに、無意識は垂質のレイヤーを多重に構成していくことにより人間の無意識構造を作ってる。自己意識はその構造によって支えられて活動している。
ヌース新刊の『奥行きの子供たち』P.407で紹介した象徴界・現実界・想像界との対応図も、このNCをベースに発展して生み出されてくる構造だと考えてほしい(下図下)。
この図からも想像できるように、意識というものは時空の中に見える物質から生み出されたものではなく、時空そのものが持ったダイナミックな反転の連続性の中で構成されている。
そして、その構造の運動は無限に続いていて、その無限性が時空の中で物質として射影されてくるような仕組みになっている。ヌーソロジーが主張する霊的唯物論とはそういうもの。
ニーチェ=ドゥルーズも予言していたことだけど、いずれにせよ、これからの時代は受動的ニヒリズムと能動的ニヒリズムという二つのニヒリズムの時代に入ってくる。否、もう入ってるんじゃなかろうか。
ヌースはその意味でいうなら、能動的ニヒリズムの一つの類型だね。
能動を持って受動を経験するか、能動が見えないまま受動に巻き込まれていくかでは、その意識状態に雲泥の差がある。
まさに、人間存在の命運を賭けた高次元の空中戦の時代だと思うよ。
ちなみに………
高次元から見ると、
他者は外部にいるのではなく自己の内部にいる。
内部に他者を見出して、
そこに共同体を作らない限り、
まともな社会はやってこないと思う。
この空中戦はその意味では、
社会全体を内化させるための戦いでもある。
「語りえぬ共同体」は存在してるんだよ。
6月 25 2019
東京ヌースレクチャー2019がスタートしました!!
一昨日の日曜日、東京ヌースレクチャー2019の第一回目を開催しました。
場所は、東京、渋谷にある金属労働会館。金属労働・・・まさにヌースのレクチャーの場所にぴったりの名前でもあるのですが(笑)、大盛況のうちに無事、終えることができました。参加していただいた皆さんに心から感謝です。
今回のレクチャーは開催日の約一ヶ月前に満員御礼が出て個人的にはビックリだったのですが、実際、当日も参加者の皆さんの熱気を押されっ放しの5時間でした。
会場で一応確認を取ったら、なんと半数の人たちがヌースレクチャー初経験の人たちだったので、たぶん去年出た川瀬氏の『ワンネスは2つある』や『シュタイナー思想とヌーソロジー』、さらには、2ケ月前に出した『奥行きの子供たち』でヌーソロジーを知った人が、ここぞとばかりに集まってくれたものではないかと思います。
こちらも、久々の東京でのレクチャーということで、最初はちょっと緊張気味。
しかし、2コマ目から冷静さ(=霊性さでもあるね^^)を取り戻し、第一回目のテーマでもある『君』について、ブーバーやハイデガーの哲学の話を絡めながら、ヌーソロジーの観点からしっかりと語らせてもらいました。
未だ、世界は「僕」に覆われていて、
「君」がどこにも現れていない。
「君」とは、ほんとうの主体のこと。
「君」は、本来、高貴な存在であり、
その未だ現れ出ていない、
ほんとうの主体こそが「君主」であり、
「主君」でもある。
世界から「僕」が立ち去って、
世界が「僕」と「僕の僕」の世界から、
「君」と「君の君」の世界に変わったとき、
世界は「ある—いる」の世界から、
「なる」の世界へと、アレーテイア(隠れていたものが姿を露わにすること)する。
今回のレクチャーから、最後の1時間は、まるまるディスカッションの時間にしたのですが、この試みが功を奏し、参加者の皆さんの質問のレベルも高く、とてもいい雰囲気のうちに終了しました。
いつもは、4時間まるまるレクチャーで、大量の肉を食わされた後のようにグッタリとなるからね(笑)
今回のシリーズは、ヌーソロジーの細かい構造論よりも、ヌーソロジーがヌーソロジー自体に対してどういう構えを持っているか、その情動面に重点を置いて語っていければと思っているのだけど、とりあえず第一回目は成功した感じかなぁ。
二次会は、ピザ攻めと盛り上がりすぎで疲れました(笑)
次回もまたよろしくお願いします!!
(下写真左は天海ヒロ氏撮影)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: シュタイナー思想とヌーソロジー, ハイデガー, ブーバー, ワンネスは2つある, 奥行きの子供たち