9月 22 2006
天の橋立
今日は以前ここで言ったことの訂正をしなくちゃならない。それは地球の表面は3次元球面だと言ったこと。これは間違いじゃないけど、どうも正確な表現ではないということが分かってきた。
前にもこのブログで書いたが、見てる人間の眼差しをも加味して考えると、モノ(=モノの認識のカタチ)は4次元球体として存在しているように思える。当然、見てないところにモノなど存在し得ないのだろうから、モノは4次元球体として生息していると言っても過言ではないだろう。だから、その表面は3次元球面になっている。そんな類推で、地球も3次元球面だと表現してしまったわけだ。しかし、たとえ4次元を考慮したとしても、単なる目の前に存在するモノと、僕らが不動の大地として感覚化している地球という球体が存在している空間は互いに次元を全く異にしているような感覚がある。そこで、今日は皆に次のような考え方を提案したい。
身体における前後がもし4次元方向ならば、身体における左右は5次元、上下は6次元というように、単純に類推することはできないだろうか。4次元が身体の前後に存在する(これはほぼ確実ではないかと感じている)という感覚が芽生えてくると、身体にとっての左右からの方向は、前後を前後として観察するノエシス(意識の指向性のようなもの)に感じてくる。つまり、主客未分化な前-後という空間を主客に分離し、理性的な働きを介入させてくる無意識の矢のようなものに感じてくるのだ。このとき「後」を率いているものが自我で、前を率いているものが「無意識の主体」だ。いつも言っている「人間の内面と外面」というやつである。一般に僕らの意識は前に見えるものを客体のように感じているが、それは実は客体ではなく、真の主体だということだ。客体は言語によって作り出される「後」の空間に存在している。
後(自我)の空間が支配する闇の世界の中では、光に満たされた「前」の空間は点の中に畳み込まれる。この畳み込まれた空間を物理学は時空の各点に貼付けられた「内部空間」と呼んでいる。内部空間とは素粒子の世界とされている。つまり、真の主体の場は微粒子世界として微分化された世界の中に閉じ込められていることだ。おっと、今日はミクロの話をするんじゃなかった。。前後=4次元、左右=5次元。この話をしたいのだった。これを通じて、マクロの天体世界へと展開する高次元空間の構造へと想像を巡らしたいのだった。。。
とりあえず、とりあえずだ。安直に左右=5次元と考えよう。すると、大地は5次元の膜で包まれているというイメージが湧いてくる。なぜか地球は丸い。身体が大地にしかと立ち(この「立つ」身体というのもとても重要な意味があるのだが)、そこで認識されている前後方向は、地球規模で見れば円環となって閉じているはずだ。左右もおそらく同じだ。それも円環状に閉じていることだろう。とすれば、地球表面は5次元平面(地上を平面と思っている認識)が球面化したものと考えられないこともない。こうした平面認識から球面認識への移行は、言うまでもなく近代のコペルニクス的転換で起こったことだ。おそらく、近代は上下方向からの6次元目のノエシスが介入してくることによってもたらされたのだ。ここでいう上下方向とはもちろん、地球から広がる宇宙空間の方向性ということになる。ということは、地球とは6次元空間に浮かぶ6次元球体なのだろうか?
と、無責任な問いを投げかけたところで、話の矛先を変えることにしよう。
シュタイナーは前後方向を感情軸と呼んだ。それはたぶん正解である。前後とは自己と他者とが想像的に交わる軸であり、そこにはおそらく想像界が存在している。想像界は母子関係によってその基盤が作られ、人間にとっては感情の在り方と大きく関係する無意識の場である。次に左右方向を思考軸と呼んだ。おそらくそれも正解だろう。左右とは、想像的同一化にまどろむ幼児の無意識活動を非情にも切断する去勢の手術のメスである。お父さん、なんで僕をお母さんから引き離すの?やだよ。僕はここが気持ちがいいのに。。。左右からの視線の介入によって、僕らは前後方向に膨らみの感覚を生み出し、モノや世界に三次元的な奥行きを作り出す。そして、それは同時に言葉の介入でもある。ラカンはこうした働きの場を象徴界と呼んだ。そんなにいつまでも甘えてるんじゃない。社会は厳しいぞ。これからはお父さんがボクを鍛え上げるからね。いひひひひ。では、上下とは何か——シュタイナーはそれを意思軸と呼んだ。たぶんこれも正解だろう。
6次元上空(宇宙空間)から見ると、人間の前後と左右は一つの十字架に見えていることだろう。地球上に植樹された無数の十字状の苗床。6次元からの視線はこの十字架の回転を促し、それぞれの苗をそれぞれの思いの中で成長させていく。つまり、想像界と象徴界の等化を計ろうと人間の創造力のスイッチを入れるのだ。言葉からイメージへ、イメージから言葉へ。男的なものと女的なものの性愛関係が蠢くところである。この反復が人間の個体性を確固なものにしていく。そして、おそらくこの軸はオルフェウスの竪琴の弦と呼んでいいものだ。その弦の一本一本はおそらく夜空を満たす星々の一つ一つと繋がっている。
何度もいう。人間は星である。銀河とは地球上で蠢く不可視的なものの可視的表れである。銀河の魚、人間。。。いずれそのことが明らかにされる日がやってくる。。。。。はずなんだが、最近、仕事が忙しくてその作業を怠り気味なんだよなぁ。
12月 3 2006
消えた「前」を探せ!!
3次元から見ると2次元のオモテとウラが認識できるように、4次元世界においては3次元空間のオモテとウラが認識できる。ヌース理論のいう人間の外面と内面という概念はこの4次元方向から見た3次元のオモテとウラのことを意味していると考えてもらいたい。
3次元世界のオモテとウラとは他でもない。それは君が認識している3次元と僕が認識している3次元だ。
2次元世界のオモテとウラが3次元の軸の方向によって定まるように、3次元空間のオモテとウラも4次元方向の軸の方向によって定まる。
前回書いたモノの手前に主体の位置を見るか、モノの背景側に主体の位置を見るかという位置設定はこの4次元の方向性の違いのことを語っている。
モノの手前側に主体位置があると思っているのが内面認識で、モノの背景側に主体位置があると思っているのが外面認識である。しかし、通常、僕らはモノの背景側に主体位置があるなんてことは露ほどにも思っていないので、外面認識は完全に無意識化していると言っていい。誠に皮肉な事だが実際に見えている世界が無意識の中に漂っているのだ。
じゃあ僕らが「前」に見ているものとは何か?ということなのだが、図式的に答えるならば「自分の後という概念を前に回転させているだけのもの」ということになる。なぜそんなまどろっこしい言い方をしなければならないのか——それは主体は常に他者の眼差しにあぶり出されることによってしか、自分を把握できないからである。そして、その認識の中では自分は物質としての肉体に焦点化させられる。
周囲にグルリと取り込んだ他者の目を想像しよう。こうした状況では主体は否応無しに見つめられるていることを意識する。「見つめられている」ことを意識するということ、これは言い換えれば他者の視野に映る自分の姿を想像しているということだ。そのときの自分という「図」を映し出している「地」とは後方空間のことでもあることが分かる。四方八方どちらを向こうが、そこにいるそれぞれの他者の眼差しの中に、後方空間を地とするわたしの顔という図が浮かび上がってくる。このときの「後方空間」の集合が、わたしの周囲に広がる空間という認識を作り出す。こうした認識の中では、主体は空間状の1点に固定され、その周囲に決して見ることのできない3次元の鏡映空間が広がるという筋書きだ。これが仄暗き「水の鏡」の内部世界である。この鏡像空間はフロイト風に言えば、ナルシス的自我の発生点とも言っていい場所になる。ラカンの言葉で言えば文字通り鏡像段階を経て形成されていく想像的自我の基盤の位置となる場所である。
わたしを取り囲む空間の広がり。。これが時空である。時空を群で表すと、
S0(3)×R1(+)=R(1,3)
とされる。SO(3)は(x,,y,z)の三軸回転、R^1(+)は「後」という特定の方向を意味すると思ってもらえばいい。R(1,3)は4次元時空を意味する表記だ。つまり、後方向が回転して寄り集まったものが時空という考え方は物理学的な定式を外してはいない。
そこで皆に聞きたい。前はどこにいったんだ?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 5 • Tags: フロイト, ラカン, 内面と外面