2月 6 2015
Golden Sun Spirit——太陽霊への扉
OCOTは人間の意識の在り方を「性質」と呼ぶ。性質とは中和が生まれている状態という意味だ。中和とは空間の+と−という差異が相殺されて違いが全く見えなくなっていることを意味するが、それが3次元空間や時間のことと考えるといい。ここでいう+と−とは自己と他者が息づいている空間のことだ。
その意味からすれば、僕らが日頃慣れ親しんでいる3次元の空間や時間とは、自他それぞれの固有の魂が融けていっている場所とも言える。空間と時間だけで世界を思考することは、人間の魂を融かしていくのだ。OCOTはその融けていく状態が物理的には「熱」として現れているとも言う。これは自然界のエンロピーの増大とも深く関係している。
時間と空間という延長の世界は宇宙の実体が死滅していっている世界だということに、僕たちはそろそろ気づかないといけない。その意味で言えば、時間と空間の延長性をベースに置いている思考活動は反-生命的なものと言える。生命に即した思考は、決して世界を尺度で数値化したり、データ化したりはしないということ。
生命は空間や時間の中で生きているものではない。ベルクソンが言うように生命は持続の中で生きている。時間と空間という概念の肥大化によって剥奪されたこの持続感覚をまずは奪回することが、これからの時代は最優先されなくてはいけないように思う。自分自身を貫いている持続にまずは感応すること。そして、それを時間と空間に変わる世界の新しい土台へと変えていくこと。
「持続にまずは感応すること」という言い方が少し分かりにくかったかもしれない。これは、自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置くということだ。それが生きている。それが生命だと深く自覚すること。ヌーソロジーの思考はすべてそこからスタートさせている。
「自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置く」——この場所こそがいつも話している「奥行き」だ。確証はない。直観だ。そして、この奥行きを虚の空間と見なすことによって、主体は時間や空間の世界とは全く異なる世界へと出ることができる。
もちろん、この異世界の中を神秘主義的なアプローチで探索することも可能だろう。しかし、それでは多くの人が相互了解が取れる知識とはならない。そこで、虚空間を含む構造体として自然界に姿を現している「素粒子」の世界が問題となってくるわけだ。素粒子はこの虚を内包するがために時間と空間の中に存在しているものではないとされる。だから、素粒子の存在様態は人間が持った時空間的な表象をことごとく退ける。素粒子の中では過去も未来も、ここ、あそこも溶け合っている。
つまり、それは物体の元でありながら、物体ではないということ。だから、物理学者といえども、未だに誰一人素粒子の描像を描くことに成功してはいない。しかし、そこには抽象的でありながらもこのうえなく美しい構造が展開している。奥行きに持続を見て、それを虚空間と仮定し、この構造をなぞっていくと何が出現してくるか——。
驚くべきことに、そこには現代哲学が追い求めてきた人間の無意識構造、もしくは超越論的構成と呼んでもいいような世界が現れてくる。もの自体をベースにして展開する、感性、悟性、理性、そして理性からの逃走線。それらの構造とピタリと一致するようなカタチが浮上してくるということなのだ。
さらに言えば、それらの構造は双対性のカタチをとって、太陽の中で起こっているpp反応と重なり合っても見えてくる。つまり、純粋持続としての奥行きを虚空間として仮定して思考していくと、自己と他者の無意識が太陽の中で結び合っている世界が垣間見えてくるということなのだ。その意味で奥行きは太陽実体に侵入するためのゲートとなっているとも言える。
こんな時代だから、外の世界に関心を持つことももちろん大事なことなのだが、たぶん、今、人間の内なる世界で激変が起こり始めている。内なる世界にもっと意識を向けよう。自身の内の世界にこそほんとうの宇宙がある。外の宇宙もこの内の宇宙があってこそ、なのだ。
2月 27 2015
カタカムナ人の世界へ
相似象学会誌第四号を再読中。久々に読んだけど面白い。時間と空間に対する考え方がヌーソロジーと全く同じ。
「トキトコロは現代人の時間空間とは全く関係なく、物質の中に存在するマリ(粒子)であり、物質の質量といわれているものは、このトキトコロのマリの量によるもの云々」P.126。
空間や時間といった延長性がどのようにして微粒子の中へと入り込むかという仕組みがカタカムナ人には見えていたんだね。ただそれが「奥行きを通して」というところまでは、楢崎さんや宇野さんは思考していなかったようだ。
思考の場を奥行き=持続において、それ自身をカム(潜象化)と見なせば、アマ(延長性)とカム(収縮性)の接続のルートが開き、思考は自在にマリ(粒子)と化し、ヒビキ(霊引き)によって、アマナ(原子核)の構成の場所へと入って行ける仕組みになっている。それが複素空間における回転性だね。
そう考えると、現代物理学というのは潜象界のヒビキの地図作成術に携わってきたアマ側の活動のようなものだったとも言えるんじゃないかな。そして、そこに見出されたものがヤサカノマガタマ(七種の単玉)で、これを現代物理学は余剰次元としての7次元球面S^7として見ている。そんな感じだね。
でも、大事なことは、こうした知識を対象として所有することではなくて、やっぱり「それに成ること」なんだと思う。これがぶ厚いカベ。だから、自分を持続の中に溶かし込んで、持続そのものとなって思考する努力と忍耐が必要不可欠なんだね。
スピノザのように「永遠の相のもと」に、ベルクソンのように「純粋持続に身を投げ入れ」、メルロポンティのように「奥行き」において、ドゥルーズのように「非人称の主体」として思考する分身を内在性の中に育んでいくこと。これが霊性を思考する者にとっての絶対条件と言えるんじゃないかな。
でも、それって、すでに生きながらにして死んでいる者だったりして(笑)
そう、それでいいのだ(笑)。
生と死もまたマワリテメグルものなのだから。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カタカムナ関連 • 2 • Tags: カタカムナ, スピノザ, ドゥルーズ, ベルクソン, メルロ=ポンティ