12月 31 2018
短めに、年納めのご挨拶を
今年は何と言ってもハイデガーとの出会いが一番大きかったね。この歳になってハイデガーを読むというのも、何とも間の抜けた話ではあるんだけど、いずれにしろ、ハイデガーから吸収した養分は、来年から再開するヌースレクチャーにしっかりと反映されてくると思うのでお楽しみに。
あと、今年はヌース映画本の出版が本決まりしたのも大きな前進だった。この映画本は、以前「不思議ネット」というまとめサイトにUPされた『君の名は。』についての僕のインタビュー記事が人気を博し、この路線でヌーソロジーへの一般向けのガイド本は作れないか、という江口氏(『シュタイナー思想とヌーソロジー』の仕掛け人でもある音楽プロデューサー)の提案でスタートしたもの。
原稿の方は今年の初めにはほぼ出来上がっていたんだけど、出版社が決まるまでがいろいろと大変で、右往左往した挙句、ようやく『バシャール』本で有名なVOICE社が出版してくれることに。快諾頂いたVOICEのO社長には心から感謝している。出版予定は一応今のところ来年の春先になっているので、早ければ3月には書店に並ぶんじゃないかと思う。
この映画本、ヌーソロジー本にもかかわらず、ヌース用語が一切出てこないという画期的な本。おまけに元、臨床心理士やっていた星乃さんと、現在は「ナゾロジー」というサイトのディレクターをやってるマキシムちゃんという女性軍二人が参加してくれたこともあって、今までのヌーソロジー本には見られないような分かりやすい、かつ、POPな露出になってます。
取り上げている話題も、AI問題やポストモダン以降の若者たちの心理分析など、スピ本というより、どちらかというカルチャー本っぽい仕上がりかな。この本でヌース人口を一気に増やそうという企んでいるわけだけど、果たして思惑通りいくかどうか・・・。
映画本で焦点を当てたのは、ヌース本ではおなじみの「人間の最終構成」というやつ。ここ数年で浮き彫りになってきたのは、まさに「人間の最終構成」の風景じゃないかね。語弊がある言い方ではあるけど、これは「ヒューマニズムの崩壊」を意味してるんだと思うよ。
グローバル経済の身勝手な理屈によって経済的な貧困に追い込まれる人たち。独占資本が原因となって引き起こされた戦争で生存権を奪われる人たち。日本はと言えば、民主主義によって作られた政府が、表現・集会・結社といった基本的人権を平気で侵害するような動きを見せている。
こうした情勢は、どれもこれもが近代のヒューマニズムの名の下にもたらされてきた結果だ。だけど、今起きていることは明らかにヒューマニズムが標榜してきたものとは反対の現象で、ヒューマニズム自体が資本主義的ファシズムが用意した隠れ蓑にすぎなかったことに多くの人たちが気づき始めてる。
じゃあ、ヒューマニズムに対する信仰心が消え去っていくとき、僕らはいったい何を指標に、どこへ向かえばいいのだろうか。
ヌーソロジーの思想的立場は、一見すると、現実社会のヒューマニズムとはほとんど縁もゆかりもない。ただただ近代が作り出した科学的世界観に変わる新しい世界観の構築に勤めてるだけと言っていい。
それはなぜかというと、僕らをますます狭いところに閉じ込めようとしている力が、単に政治や経済の体制から発しているものではないと考えているからだ。
変わらなくちゃいけいないのは人間自身だ。人間という体制だ。何がこの人間という存在を生み出しているのか。それを見出さない限り、人間は常に新しいタイプの破綻を作り続けるしかない。
まぁ、このあたりがハイデガー哲学の問題意識とかぶるところではあるんだけど、僕らは、このあたりでヒューマニズムの抑圧から逃れて、人間ではないものを作っていく想像力を持たないといけないんじゃなかろうか。
もちろん、その成就には長い年月がかかるだろうけど、そこに向かって諦めずに地道に「人間ではない者」としての思考を開始すること。ヒューマニズム自体に巣食う欺瞞を払拭する方法はそれしかないと思うよ。
あらら、話が思わぬ方向へ。このあたりは話し出したらキリがないので、ヤメ。
そういうわけで、来年も亀のような歩みが続くと思うけど、ヌーソロジーをよろしくお願いします。
※下写真は今年のヌースバンケットときのもの。福岡ヌーソロジー研究会の高木純子さんのサイトよりお借りしました。
1月 9 2019
見る空間と見られる空間について丁寧に考えていくこと
今回はまたまたヌーソロジーの空間認識のごく基本的なところを。
今のわたしたちの意識は、「見る空間」と「見られる空間」の区別をせず、「見る空間」さえも「見られる空間」の中で思考している。この”蛮行”が世界本来の姿をその根底から見誤らせている。
見る空間は「奥行き」、見られる空間は「幅」。この絶対的な違いをしっかりと頭に入れて、空間を再構成しないといけない。たとえば、一つの物を見ているときの前方方向と手前方向との違いを考えてみよう。両者は、それぞれ次元観察子ψ3とψ4の基軸となるものだ(下図上)。
前方方向は奥行きそのものであり、そこには見えるものがあるだけで、見る者の姿はない。つまり、ここには、見るものと見られるものの分離は存在していない。これがψ3の基軸の意味するところ。
一方の物の手前方向の空間はどうか―わたしたちはこの物の手前方向に「自分(観測者)がいる」という感覚を生み出している。ここにψ4の基軸がある。
3次元の空間認識だと、この〈見る/見られる〉は180度の関係でしか表せない。実はこの状況が非常にマズイ。というのも、反対側に回れば〈見る/見られる〉の区別がまったくできない空間になってしまうからね。
でも複素空間認識だと、〈見る/見られる〉という空間の質の違いも含めて、ψ3とψ4の差異をスマートに形式化できてくる。それを示したのが下図下。僕らが物の手前側に自分の位置を感じているとき、実は、そのとき奥行きは横に回っている。だから、物の手前側は奥行きではなくて、幅なんだね。
最初は大変だと思うけど、何度もトレーニングしていると、何を言ってるのかが無意識側が反応してきて、自然に分かってくると思うよ。
3次元の思考形式(対象意識)から出ていくためには、こうした、見るもの(持続)と見られるもの(延長)の差異を考慮した空間認識を作っていかないといけない。それがヌーソロジーがいう「次元」の世界。
ハイデガーに拠れば、神の到来は「比類なき近さ」として現成する。個人的には、それは奥行き=複素空間という理解が人類に訪れる日のことだと思っている。到来する神は人間の精神の礎として眠っているのであり、それはニヒリズムの極限において、また目覚める。また、そう願いたい。
なぜ複素空間認識なのか―物質とは”わたしたち”の精神を基底にして内側から花開くように成長していっている自他精神の共同そのものの姿であって、それを外から単なる対象のようにして見てしまうと、その内に息づく存在の精神の営みそのすべてが見失われてしまう。この「夜の時代」を終わらせること。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ハイデガー, 複素空間