11月 25 2016
久々のマグリット
自他における空間の相互反転関係が見えてくると、今の人間はほんとにデタラメな世界認識をしているということが分かってくる。何もかもがパッチワーク。万物を繋いでいる力の在り方が全く見えていない。
以前、ブログでも紹介したことがあるが、マグリットほど空間の二重性に気づいていた画家はいないかもしれない。この絵は『人間の条件』というタイトル。室内に置かれた絵画には家屋の外と全く同じ風景が描かれているが、双方の空間は奥行きそのものに見える風景と、3次元として概念化された空間の中に見える風景の関係にあると考えるといい。両者は実は反転関係にある。奥行きの世界と幅で見た世界。まさにこの二つの空間が「人間の条件」となっているというわけだ。(下図1)
この作品もかなりインパクトがある。1928年作の『恋人たち』という作品。彼、彼女には互いの顔は見えていない。そこに成就する恋とはこれいかに? もはや顔貌に自己を見ることがなくなった者たち同士における性愛の出現。そこから始まる両者の結合。バタイユのアセフェル(無頭人)の共同体のイメージだろうか。時系列的にはこの作品の方が少し早い。それにしても、今の人間の性愛はこれと真逆のことをやってることが分かる。美しいわたしを見て。かっこいいオレを見ろ。ああ綺麗だよ。ああ素敵だわ。(下図2)
作品名は『複製禁止』(1937)。僕らが普段「前」と思っている方向は他者の「前」をそのままコピーしたものだから気をつけろ!!ってマグリットは言ってるわけだね。この言葉の意味はそれぞれで考えて下さい。すぐに分かった人はかなりのヌース脳の持ち主。ラカンが鏡像段階論を発表したのもこの年だったような。。(下図3)
11月 30 2016
1994年制作のヌース辞書が出てきた
書棚を整理していたら、1994年に制作したヌース辞書が出てきた。久しぶりに見る。
―人間の反対-形質を持つもの。モノの中にいるもう一方の自分を人間が見出すときに生まれる進化の方向性の力。形質が生み出されることによって付帯質の外面から付帯質の内面へと次元が変わり表相が中和され、人間の最終構成が生まれる―と書いてある。
当時は訳の分からないまま書いていたが、今は手に取るように意味が分かる。形質とは虚軸(奥行き)のことだ。本当の幾何学は虚軸が構成する持続空間において作られている。この方向に人間が意識を向けるようになれば、人間は表象の思考を漸減させていく(表相の中和)。
付帯質の外面から付帯質の内面への次元変換とは、世界が対象の外部性から内部性へと移動するという意味だ。人間が4次元認識を獲得するという意味でもあるだろう。今は人間はまだこの「人間の反対」との交差を持てていない。ヌーソロジーが開いているのはこの「人間の反対」の空間だと考えるといい。
人間の反対とは哲学的に言えば超越論的自我のことだ。人間は経験的自我。経験的自我は時空(幅化した世界)をフランチャイズとしており、超越論的自我は素粒子空間(奥行き化した空間)をフランチャイズとしている。超越論的空間が経験の中に介入してくるとき、空間は元素体となる。それが最終構成。
無茶苦茶ぶっ飛んで聞こえるかもしれないけど、近い将来には共通了解がとれてくるのではないかと思う。それにしても、ドゥルーズ哲学そのものやなぁ。改めてドゥルーズの凄さを感じます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ, 付帯質, 奥行き