2月 25 2008
月の呼吸
やっと、太陽と地球の間を挟んで行われている月の公転運動の本質を、シンプルな関係で置換できる位置が見えてきたようです。地球-月-太陽の本質的な関係はこの地上では、おそらく次の三つものの関係性として落とし込まれています。
地球=モノ
月=肉体
太陽=他者の眼差し
どういうことか説明してみます(『人神・アドバンスト・エディション』をすでに読まれた方は第二部の「トランスフォーマー型ゲシュタルト/ベーシックプログラム」に掲載してある「図9-向かい合う自他の視野空間と交合円錐」を参照して下さい)。
太陽とは何ですか?
カガミのようなものです。
(シリウスファイル)
ここにもあるように、オコツト情報では太陽とは「カガミのようなもの」とされます。ここでオコツトが言っている「カガミ」とは物質的なカガミではなく、自分が自分であること、もしくは自分を自分として成り立たせるための絶対必要条件としてのカガミのことです。『人神・アドバンストエディション』では、その役割を精神分析の知見を借りて、「他者の眼差し=他者の視野空間」として解釈しました。『シリ革』にも登場させた例のラカンの「鏡像段階」の話ですね。
何者か分からない他者がまずいます(ラカンはこれを「大文字の他者」と呼びます)。その正体不明の語らいの場所にやがて「わたし」と呼ばれることになるその生き物は生み落とされ、そこに居合わせた他者たちの眼差しを通じて、その生き物は「わたし=自我」というものの基盤である身体のまとまり意識化して自意識を発芽させていきます。このとき、他者の眼差しと同時にその生き物の前に現象として表れてこざるを得ないもの――それがモノに対する知覚と肉体(前々回のシュタイナーの言い方をすれば、エーテル体と物質体)です。ここで、モノと肉体の関係性をごく単純に円のカタチで表してみます。
「わたし」が肉体側を動かしてモノの表面の全体性を見ようとするとき、肉体はその周囲を回る必要性が出てきます。それも、そのとき肉体は絶えずモノの方向を向いておく必要があります。モノに対して「わたし」の前半身を常に向けていなければ、モノはたちまち視界から消え失せてしまうでしょう。ここで、すぐに次のような連想が湧いてくるのではないでしょうか。
肉体は絶えず同じ面をモノの方に向けて回っている………(1)
月は絶えず同じ面を地球の方に向けて回っている………(2)
(2)は月の地球に対する公転周期と月自身の自転周期が寸分の違いもなくピタリと一致していることによる現象ですが、こうした一致は天体物理学では「軌道共鳴」と呼ばれ、他の惑星とその衛星の間でもたまに見られる現象です。しかし、そうした共鳴が起こる原因はまだはっきりとは分かってはいないようです。
さて、ここでもう一度ヌース的な思考に戻って考えてみます。肉体というのはモノの手前性にその位置を感じている何ものかですが、実際には、モノの手前の位置にあると思われる「わたしの頭」はわたし自身には見ることはできません。だから、『アドバンスト・エディション』でも書いたように、わたしに頭があるとする言明は、「鏡(他者の眼差し)」を通した認識を借りた一種の想像物にならざるを得ません。
ここでの「モノ」「肉体」「他者の眼差し(視野空間)」の関係を、そのまま、地球-月-太陽に置き換えて、並べて考えてみましょう。すると面白いインスピレーションが湧いてきます。こうした配列が地球上から見てどのような状態をもたらしてくるかと言うと、この場合、月の背後に太陽が隠れているのであるから、当然、月は太陽によって照らされていない状態、つまり、「新月」の状態として地球側から見えることになります。つまり、ここから予想される推理は、新月とは想像的自我の核を表しているのではないかということです。
では、一方の満月の状態とは、これら三者がどのような配置になれば作ることが可能でしょうか。ちょっと考えればそれは分ってきます。月の位置を今度は下図のように地球の左側に持ってくればいいんですね。このとき、月は地球で太陽が隠されてしまう月食のときを除いては、モロに太陽の光を受け、満々とした月の鏡として夜空に大きく輝くことになります。
はてはて、わたしは何が言いたいのか。。。
満月とは何ですか?
プレアデスがシリウスに連結を行っている状態です。
新月とは?
プレアデスが方向を見失っている状態です。
(シリウスファイル)
ということが言いたかったのでした。
何を言ってるのか分からない人たちもたぶん多いかもしれないので、要点を簡単にまとめておきます。
他者の視野空間に映る自分を想像して、それを自分と思っている意識状態の天体的投影が「新月」であるということです。これは想像的な自我を中心として意識が働いている状態のピーク時の様子を意味すると考えておくといいでしょう。これはヌース理論が「人間の内面の意識」と呼ぶものそのもののことです。そして、反対に、自分の視野空間に見えている現実そのものをしかと自分自身として見い出せている状態が「満月」の状態だと言えます。前回書いた光速度状態のことですね。いつでも「今」の中で世界を見つめている意識状態。これは人間の意識が自分自身の無意識の位置に最も接近したピーク状態と考えていいと思います。これが「人間の外面の意識」です。もっとも想像的自我の集合によって成立している人間社会全般から見れば、このような無意識の位置のピーク状態は「lunatic/ルナティック/狂気」として古来より敬遠され続けてきたものではありますが。。
さて、以上のヌース的な洞察がもし正しいとするならば、人間の無意識はこの新月と満月の間を約28日周期で反復していることになります。つまり、無意識は一月に一回は人間の内面の意識と外面の意識の間を行ったり来たりしているということですね。ここから好奇心が強い人は、じゃあ、一年ってなによ?ってな疑問が湧き出てくるかもしれません。ヌースから見ると、一年というのは、今度は人間の無意識における自他の視野の位置そのものの入れ替わりの周期、つまり、「次元の交替化」と何らかの関係を持つ領域の等化運動になってきます。それは次元数で言うと、28×13=364を等化していく運動になります。365に一つ足りない最後の「+1」は、公転と自転を等化するための一日です。どうも、これは、モノの一回転とモノを取り囲んで見ている無数の他者の視線をグルリと一回りした時に見えるモノの様子を同じモノとして見る精神作用が形作られている次元に相当しているようです。皆さんにもそうした認識能力がありますよね。その認識能力を作り出している空間構造に潜む精神が1年と関係を持っているということです。
地球、月、太陽………これをスサノオ、ツクヨミ、アマテラスと呼びましょう。。。おおぉ~、思わず「ツァラトゥストラはかく語りき」のテーマが今にも流れて来そうな雰囲気です。ダントン、ダントン、ダントン、ダントン、バー、パァー、パァァァー、ジャジャ〜〜ン、ダントン、ダントン、ダントン、ダントン、♪〜♡
3月 31 2008
時間と別れるための50の方法(6)
●背に腹は変えられない
「前」についてばかり話していても何なので、ここで「後ろ」についても少しだけ。
言うまでもなく、後ろは見えません。視覚的現実としては、後ろは存在していないのも同然です。その意味で『人神/アドバンスト・エディション』では、「後ろ」のことを〈想像的なもの〉と書きました。前が〈現実的なもの〉。後ろが〈想像的なもの〉。これはラカンの言う「現実界」や「想像界」という言葉をある程度、意識した上での表現です。
見ること自身が光であり、かつ、それが「前」の異名であるのならば、「後ろ」とは「見えないこと」そのものの仮称であり、それは「闇」の世界とも言えます。しかし、残念なことに、ラカンの「鏡像段階」論を素直に受け入れるならば、人間という存在はこの闇に依拠して初めて成立することが可能となるような生き物です。というのも、この理論では、人間、すなわち、自我の在り方は、本来、他者の眼差しの中に晒(さら)されることによって、そこから初めて受動的なものとして立ち上がってくるような存在だからです。他者の眼差しに映されたわたしの顔。。。自分の顔は自分には決して見ることができないわけですから、主体は自分の顔を他者の視野という鏡を使って想像的に見るしかありません。そして、その想像的な像に自分を同一化させることによって、初めて自分が顔を持つ人間なのだということを知ることができているというわけです。
ここで、実際に鏡を覗いてみましょう。わぁ、変な顔。。余計なお世話です。しかし、よくよく見てみると、そこに映し出されているのは「わたしの顔」と言うよりも、わたしの後ろと言った方がより正確です。つまり、顔というのは、わたしの背後世界を代表している代理表象なんですね。「前」=知覚正面そのものとしてあった無垢な原初的主体が、他者の眼差しに映し出された顔と同一化することによって、そこに自分を重ね合わせてしまう。ここで正面は一気に背面へとその表裏関係を反転させられ、そこに自分の顔面イメージが登場してくることになります。この顔面イメージはその意味で、本来、単独者(世界にはわたししかいないと感じているわたし)であった主体に貼付けられた個別者(世界にはたくさん人間がいて、わたしはその中の個であると考えるときのわたし)としての仮面(ペルソナ)となります。つまり、顔面とは知覚背面のことなのです。そして、その面には登録名としての固有名が社会的存在の証明書として付与される。こうしたペルソナ(パーソナリティー)が見ている「前」は、もう幼少期の「前」ではなくなっていることを自覚する必要があります。フロイトの言う通り、幼年時代は、そのものとしては、もう無くなってしまっているのです。
普通に、僕らが「わたし」と言うとき、その「わたし」は、『人神・アドバンストエディション(P.407)』にも書いたように、他者にとっての他者として把握された「わたし」であって、こうした「わたし」が前方に見ている方向はもはや他者の後ろでしかありません。向かい合う自他において、単にそれらを自他の肉体的な配置として考えれば、わたしの前方が他者の後方になっていることは自明ですが、見える世界が常にわたしの前でしかないという「現実」を踏まえれば、普通に僕らが前と呼んでいるその自明な方向はすでに現実としての前ではなくなっているわけです。それは「前を見る」という言葉に端的に表されていますね。「前」とは本来、対象ではなく、主体自身だったわけですから。。。
こうして、ヌース理論の文脈でいう、「前」自身を自分自身だと見る「位置の等化」という作業は、フロイト-ラカンの言う「エスのあったところに自我をあらしめよ」という精神分析の目的とするところとほとんど同じものであるということが分かってきます。無意識の主体とは「前」、つまり、現象そのものだということです。いや、もっと言えば、ニューエイジャーたちが言うように光そのもののことだと言ってもいいでしょう。ヌース理論の文脈では、このような光は覚醒した光と呼んでいいものであり、物理学的には、それはもはや光子ではなく、電子と呼ばれるものになります。
コ : 電子とは何ですか。
オ : 光の抽出です。
結論を言えば、僕らが普段「前」に感じている空間の広がりとは、わたしの後ろを前側に回転させて想像しているものか、他者の後ろか、そのどちらかだということです。そこには本当の「前」は存在していません。そして、このような「後ろ」の集合を要は時空(転換位置といいます)と呼んでいるわけです。時空とは鏡の中の世界だと考えるわけですね。深〜い、深〜い、底なしの時空という広がりの中心に、小さく小さく縮んでいる僕らの前。そこが物理学者たちが内部空間と呼んでいるものの入り口になります。この空間を再発見していく者たちが変換人と呼ばれる種族です。これは言わば、生成の途に着く上昇の天使たちと言っていいものです。
ナルシスよ。君はどうしていつも水の中ばかり見てるんだい?
そこに映った少年の美しさは僕にもよく理解できるけど、
君に思いを寄せている少女のことを、君は考えたことがあるのかい?
その少女は君にはもう当たり前の存在となって、
確かにもう視野にさえ入っていないかもしれない。
話すことと言えば、君のリフレインばかりだしね。
でも、君が彼女に向かって「愛してる」と一言、言ってあげれば、
彼女は必ず、その愛に答えてくれるんだよ。
君は君の仲間と愛を分ち合うことが一番だと思っているようだけど、
それは所詮、君の自己愛にすぎないんじゃないだろうか。
だから、聞いておくれ、ナルシスよ。
君はまず、君の目の前のすべてに向かって、
「愛してる」って叫ぶ必要があるんじゃないのかな。
そうすれば、全世界から、その叫びがエコーとなって、
君のもとに返ってくる。
そのとき、君のそのうつろな目に、
初めて水上の光が差してくるんだと思うんだけどね。
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 2 • Tags: フロイト, ラカン, 人類が神を見る日, 位置の等化