9月 11 2017
まずは「永遠」の決意のもとに、そのキャンバスを開くこと
記憶には二つの種類がある。ベルクソン的に言うなら、それは追憶的記憶と収縮的記憶ということにでもなろうか。追憶的記憶は文字通り思い出されたものであるが、収縮的記憶とは、思い出されたもの自体の記憶である。言い換えれば、物質自体がその内部に持つ記憶。
誰もが、心の奥に後者の記憶を持っている。
「思考が力を持つ」というのは、思考が物質を作り上げる力を持つという意味だ。そして、これは引き寄せの法則などで言われているような「思考は現実化する」といったような意味では決してない。両者はむしろ正反対の性格を持つ。決して混同しないように。
追憶的記憶においては、持続空間は記憶の容器として働く。しかし、一方の収縮的記憶においては、持続空間は創造的運動体として働く。追憶的記憶はこの創造的運動体を自らの器の中に映し出し、物質として記憶する。持続体の円環はそのようにして閉じている。
すべては記憶、とはそういうことなのだ。この円環を見出すことができれば、世界から外在という概念は消滅する。
ヌーソロジーではこのような円環をケイブユニバース(cave universe)と呼んでいる。
ベルクソンは「物質は記憶である」とし、物質と精神の垣根を取り払おうとした。しかし、追憶的記憶と収縮的記憶の差異を今ひとつ明確にしていない。追憶的記憶のための容器となる持続空間と、創造的運動体としての持続空間には絶対的差異があるのだ。この差異が、時空では素粒子と元素の違いとなって現れる。
その意味では、人間が現在、思考と呼んでいるものは、時空と追憶的記憶の間を反復している意識の産物ということになるだろう。これはこれで善いとして、別に、収縮的記憶の場で営まれている思考が存在している。それがヌースだ。ヌースをたまに反-思考と呼んでいるのもそのためだ。
今の僕らに決定的に欠如しているのは、こうした収縮的記憶の場に対するイマジネーションなんだよね。それは厳然として物質として生成しているにもかかわらず、それを時空の中に見てしまい、追憶的反復の中に閉じ込めてしまうものだから、思考が生きた物質の中に入れないでいる。
当面は、ヌースが活動している創造空間のイメージを精神に呼び起こすための試行錯誤が、あーでもない、こーでもないと、続く感じになると思う。とにかく、まずは、永遠を決意して、自分の中にそのキャンバスを開くことが重要なんだ。今度のシュタイナーとのコラボ本も、僕のパートはそういう試みの一つして書いた。物質を創造している全く異種の空間と、そこに働く知性というものが実在している。これは決意なんだよ。
9月 27 2017
SU(2)は愛の種子のようなもの——世界の底辺で愛を叫ぶ
10年以上にわたって考え続けているSU(2)の描像。時間と空間を生み出してくる持続空間の構造と考えられるが、一点だけ不明瞭な点がある。それは、この空間が720度回転して元の位置に戻るというところ。内部と外部を等化する回転だというのは予想がつくが、ドンピシャの描像がまだ出ない。
シュタイナーがいう物質体・エーテル体・アストラル体・自我という一種の次元階層。この大元の空間的骨格もこのSU(2)を起源に持っていると考えられる。空間は四つの次元階層を持ち、四階層目は第一の階層に上位から重なる。つまり、自我は物質体に重なってある。
ヌーソロジーではこの重なりのことを「凝縮化」と呼ぶのだが、これは精神階層が物質化していくときの基本秩序のようなものになっている。
量子力学では、この階層性は時空→波動関数→ヒルベルト空間→アイソスピン空間という構成として表現されていると考えられる。このアイソスピン空間から再び時間と空間が生産される。
精神はこの方向への回転を無限に折り重ねている。ドゥルーズのいう襞化のシステムだ。
なぜSU(2)の描像が重要になるかと言うと、これが見えないと、認識は常に時間と空間の中に閉ざされ、そこに出現してくる物質の多様性をただ、時間と空間の中でしか思考できないからだ。今の科学的理性の思考が持った要素還元主義や機械論的なものの見方がこれに当たる。
垂直方向への次元が見えず、すべてを水平的で一様な延長世界の中で見てしまうということだ。
SU(2)が見えれば、この垂直性の在り方の基礎が高次の知覚として明確化されることになる。たとえば、目の前に、水晶玉と鉄球があったとするなら、この高次知覚はそれらを単なる物質としてではなく、垂直的方向にある持続空間の重なりの違いとして意識化することができてくるということだ。
持続空間の次元はタテに積み重ねられている。そして、その様々な階層が互いに交通空間を作り出し、多様な組織化を行っている。科学はそれを外部から見て、分析を行っているだけだ。
この外からの分析が、物質の操作性や改変性に結びついている。この改変は、生成とは全く別の領域で為されているものだ。人間が人工的に作り出すケミカルが自然物と水と油のような関係になって溶け込めないのも、この認識のズレが原因になっている。人間の認識は世界にとっては異物なのだ。
この異物化の原因はハッキリしている。つまり、人間の世界認識には「愛」がないということ。SU(2)に始まる内部空間からの持続の組織化は常に双対関係で世界を構築していく。生成は倫理的なものなのだ。しかし、人間の世界認識は常に自我の一人称の中で閉じている。その平坦さが異物なのだ。
世界の底辺で愛を叫ぶ………ってか(笑)。
垂直性の次元が見えない限り、それはずっと続く。今までも、今も、これからも。
この愛欠病から早く解放されたいものだ。
そのためにも、SU(2)を思考せよ。
※下図 : SU(2)の数学的構成
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), アストラル, エーテル, シュタイナー, ドゥルーズ