8月 21 2015
物質の究極には精神が存在しているということ
明日の福山での意識物理学研究所主催の講演会。2時間の持ち時間なのでテーマを絞らないといけない。佐藤さんが提唱されている「意識物理学」というのは、「物質の究極は実は人間の精神に他ならない」ということを具体的に論証していく学ということになるのだと思う。その意味でも、この「物質と精神の繋がり方」という部分にスポットを当てた話がいいだろう。
唯物論をベースとしている科学的世界観は、物質からいかにして精神が生まれてきたのかを問い続けるしかないわけだけど、物質の複雑な組織化の結果として精神なるものが発生してきたとする考え方では、答えは永遠に出ないだろう。そういった問い自体が回答不能な、誤った問い立てであることに科学は気づかないといけない。
物質と精神には絶対的な差異がある。端的に言えば、それは見られるものと見るものの差異と言っていい。哲学者のベルクソンはもう100年以上も前に、これらをそれぞれ延長と持続の違いとして明確に二分する思考の必要性を訴えた。延長と持続の差異とは、存在における広がりと深さの差異と言ってもいいだろう。
科学的理性は広がりの方ばかりに注意を向け、深さ、つまり持続の方に自意識的でないために、宇宙について明晰に語っているようで、実は極めて深刻な混乱を起こしている。広がりの知性は確かに緻密で計算能力に優れ、極めて明晰であるかのように見えるが、それは差異を知らないゆえに致命的に「混雑化している」。
物質は数量化が可能な延長世界の産物である。しかし、精神=持続は延長的なものではない。ベルクソンによればそれは収縮であり、凝縮である。物質の母胎となる延長性はこの収縮、凝縮から分化した弛緩が生み出し、結果、それが物質の原理となる。物理法則は持続が生み出した結果にすぎないということである。つまり、精神から物質が生まれているのであって、その逆ではないということだ。
ベルクソンの思考を引き継いだドゥルーズはこの精神における〈凝縮-弛緩〉のプロセスを〈巻き込み-繰り広げ〉という差異化のシステムを通してより緻密に思考し、襞の生成論を作り上げた。
現代物理学が示しているミクロの空間構造をこのベルクソン-ドゥルーズの差異化の概念で注意深く追っていくと、実際、その通りになっているのが分かってくる。つまり、古典物理学から量子力学への移行の本質は、同一性=延長の物理学から差異=持続の物理学への移行なのである。
だから、延長性をベースに持った古典力学の運動量、エネルギーといった物理量は、量子力学にとっては二次的な産出物でしかなくなり、すべてそれらを導出するための演算子へと置き換えられることになる。つまり、波動関数とは差異化の数学的形式であり、それに作用させる演算子とは差異化をさらに差異化せさ、同一性(物理量)を結果として引っぱり出してくる、という精神構造自体が持った収縮から弛緩への機構をなぞっているのだ。
現代物理学の表現形式はすでに同一性から脱しているのだが、いかんせん、世界観の方はまだまだ同一性に囚われたままでいる。そのため、物理学者たちは量子力学が持った数学的形式の意味が皆目分からない。なぜ複素数なのか、なぜ確率なのか、なぜ非局所的相関なのかetc。
量子力学の本質を理解するためには、このように差異化の思考、つまり、延長ではなく持続をベースにした「永遠の相の下で(スピノザ)」の思考が必要なのだ。僕がいつも「奥行きのもとの思考」と言っているのも、この思考のことにほかならない。
福山では、こういった内容をできるだけ分かりやすく話していければ、と思っている。でも、2時間じゃ無理かな(笑)。
8月 3 2016
量子力学は天と地をつなぐ剣の知識となるべき―「僕らのヌースレジスタンス」
素粒子は円環的、時空は直線的といつも言ってるけど、この関係を分かりやすく例えると、巻尺とそこからスルスルと延びてくるメジャーの関係に似ているね。つまり、素粒子というのは物質的な対象ではなくて、時間と空間を巻き込んだ球体のようなものと思うといいよ。
その巻き込みの様子が数式として表されているのが波動関数(平面波の式)のψ(r,t)=Ae^i/h'(p・r-Et)というヤツ(以降h’=ディラック定数)。空間がr(=x,y,z)。時間がt。ムッチャ難しい式に見えるかもしれないけど、基本はe^iθという複素平面上の単位円における回転。今言った時間と空間を巻き込んだ円がこの式で表されていると思うといい。
素粒子を時空の中の対象と見なせば、それは物体のように運動するものになってしまうよね。運動すると、そこには運動量やエネルギーというものが生まれるわけだけど、運動量やエネルギーといった概念は言うまでもなく、時間とか空間があって初めて概念化できている。
でも、素粒子は時空上にあるのではなく、時空を巻き込んでいるわけだから、通常の物体のように時間と空間の中を運動しているわけじゃない。だから、ダイレクトに運動量やエネルギーを導き出すのも無理。
こうした理由から、量子力学では運動量やエネルギーといった物理量が演算子に置き換えられてしまうんだね。
演算子というと難しく聞こえるかもしれないけど、ぶっちゃけ、巻き込まれた時間と空間を巻尺の中から再びメジャーとして直線的に引っ張り出すということ。このときの操作が数学的には「微分」に対応している。これは円に接線を引くイメージと考えるといい(下図参照)。
で、運動量を出したかったら波動関数Ψに運動量演算子-i/h’∂/∂rというのを作用させる。これは「Ψを空間rで微分して-i/h’をかけよ」っていう指令のようなものだと思えばいい。
すると、ψ(r,t)=Ae^i/h'(p・r-Et)の肩に乗っかっている()の中のp(運動量)がe^iθの前に飛び出してきて、実数値として弾き出されてくる(係数Aは確率振幅と呼ばれるものだけど、ここでは考えなくていい)。
エネルギーpだったら演算子はi/h’∂/∂t、つまり時間で微分してi/h’をかけなっせ、そしたら、Eが前に実数値として飛び出してきまっせ、ということになる。
つまり、時間と空間を共に巻き込んだ巻尺から、運動した空間を引っ張り出すか、運動にかかった時間を引っ張り出すか、それによって粒子の運動量とエネルギーが決められるってことだね。
普通、物理学者たちはこれを単なる数学的手続きとして考えていないので、すんなり素通りしちゃうわけだけど、思考する人はここから「量子の世界がこんな仕組みを持っているのはなぜか?」と考えなくちゃいけない。空間並進(移動)がそのまま運動量になって、時間並進(経過)がそのままエネルギー? どういうこっちゃ、これ? と考えるわけ。
観測問題などもあって、量子が単なる対象ではないことはもう分かってる。勘のいい物理学者たちは、それは役者でもあり観客でもあるということをすでに知ってはいる。。つまり・・・そう、観測するもの自体が観測されているということなんだね。空間をこれだけ移動したという認識、時間がこれだけ経過したという認識。。それが量子の運動の正体じゃないかってこと。
となれば、この内的認識力自体が(これは物理的力ではないよ)が時間と空間いう場所に表出してきた状態が素粒子が持つ物理量としての運動量やエネルギーとして、つまり、対象として観測されているってことになる。ただし、ここで-i/h’やi/h’(微分演算子の前についている係数)というフィルターを通して実数化するというズルをしているけどね。
この-i/h’やi/h’の正体は他者と関係していると思うといいよ。認識という内在性を客観世界側に持ってくるために他者と共有できる空間に翻訳しているんだ。これが実数の場だね。
だから純粋な複素数量(「量」という言い方は的確じゃないけど)というのは、僕らの内在性の中に眠る持続空間の力だと考えるといい。人間の精神と無関係な物理的客観世界なんてものはハナから存在していないんだよ。
その目で自然を見てみるといいよ。それは僕らとは無関係に外に作られてきたもんじゃない。じゃあ、一体何だ? 答えはたぶん一つしかないよね。素粒子が僕らの内在なんだから、素粒子で作られている自然も僕らの内在なんだよ。僕らの内在の奥の奥にこの自然を生成させている未知の空間があるんだよ。僕らはせっかく想像力を持っているんだから、そろそろその空間に向かってイメージを広げないとだめ。宇宙とは本来、その空間の中の風景を言うんだよ。
天地をつなぐ「剣」の知識によって初めて天地は同一のものとなる―古代から人間が憧れ続けてきたこの知識の獲得に向けて、今、新たに開き始めた奥行きの空間=剣の中に皆んなで入って行こうよ。
これが「僕らのヌースレジスタンス」だ(笑)。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 奥行き, 波動関数, 素粒子, 量子, 量子力学