11月 6 2015
フィールド・オブ・ドリームス
荒川修作-小林康夫の対談を読んで、アワカラの声が頭の中に響き続けている(笑)。
純粋な奥行きと幅だけの世界においては見るものと見られるものの分離はない。また、過去と現在の分離もない。だから、そこには表象が立ち上がることもない。表象の立ち上がりの次元はすべて、この〈奥行き-幅〉に、〈奥行き-幅〉が〈幅-奥行き〉へと逆転させられたものが重なってくるときに出現してくる。この逆転の介入が他者-構造というものだ。つまり、他者が見ている世界を自己が取り込む構造が無意識にはあるということ。いや、正確に言えば、このような他者-構造があるから、経験的な他者や自己が生み出されてくるということになるだろうか。この契機はラカンのいう鏡像段階から始まるが、このシステムがガッツリ完成を見るのは、フロイト的に言うなら、おおよそ、13~14歳(学童期の終わり)当たりだろうか。
一昨日、紹介した複素平面における円と実平面における双曲線の関係は、この他者-構造介入以前と介入以後の関係を幾何学的に表現したものだと思ってほしい。この構造が物理学が論じているディラック場(物質粒子のψLとψRが結合する場)に同型対応している。ディラック場というのは、物理学の文脈では、物質粒子の相対論的な波動方程式から導出されてくる物理的力の場とされるものだが、おそらく、その本質は自他におけるこの奥行と幅の変換とそれらの重合が活動している場所のことだ。先日、紹介した”自己ちゃん”と”他者ちゃん”が眼差しの交差を行なう場所のことと思ってもらえばいい。
カントのいう感性における直観形式としての空間と時間はこの機構から派生してくる。つまり、空間と時間は自他における奥行と幅の強制的一致による産物だということだ。ここで”強制的”といったのは、僕らがまだこの機構に意識的になれていないからだ。「客観は主観に従う」とカントが認識のコペルニクス的転回を行なったにもかかわらず、未だ僕らは、客観世界を超越的な外の世界だと思い込んでいる。そして、その中で、オレが正しい、とか、オマエは間違っている、とか言葉で言い争っている。
もう、そんな世界に皆、飽き飽きしているはずだ。この言い争いに終止符を打つためにも、僕らは内在性の延長に空間と時間を見出さないといけない。なぜなら、空間と時間こそが、僕らが「内在性を一致させている」当の場所だからだ。でも、ここで見出されてくる空間と時間は僕らが現在、経験しているものとは全く違ったものになってくる。というのも、それらは、もはや、客観的世界などといったようなものではなく、わたしとあなたが一致したもの以外の何物でもなくなってくるからだ。アラカワが言っている「共同性」とはこのことなのだ。
アラカワはこうした空間と時間の場所のことを「ランディングサイト」と呼び、その降り立ちのための仕掛けを模索し続けていた。一瞬を永遠へと回収させ、さらにはその永遠を再び一瞬の中へと舞い降りさせるような次元転移装置と言っていいだろうか。これは、僕から言わせてもらえば、カタカムナ人たちが「トキトコロノマリ」と呼んでいたものに他ならない。それは、一度、身体的自我を死に至らしめ、そして、その死を通過して再び世界とともに身体を表出させることと同じ意味を持っている。わたしたちの意識が内在性から空間と時間が生じてくるプロセスを辿り、そのプロセスそのものとなって世界に蘇るならば、世界がすべて内在と変貌を遂げるのは理の当然だろう。
付け加えるなら、ディラック場では、この円(内在)から双曲線(空間と時間)の発生において、同時に質量が生まれてくるとしている。これは、ランディングサイトは同時に「もの」を生み出す機構ともなっているということを示唆している。これもまたトキトコロノマリを「もの」と考えたカタカムナ人からすれば、当然のことと言えるだろう。OCOT情報のいう位置の変換、転換、等換のプロセスのことだ。
哲学的な補足をしておこう。
ドゥルーズが目指していたものはベルクソンが潜在的なものとして直観していた差異を救出することだった。差異の救出は人間の意識が潜在的なものの認識を達成し、それを新たなる現働性と見なすことによって可能になる。差異はヘーゲル的な同一性の中では同一性に従属したものとして現れるが、潜在的なものの浮上においては、事物の内在因、すなわち自己原因として現れる。この自己原因の認識はスピノザがいう第三種の認識に相当する。スピノザのいう第三種の認識とは永遠の相のもとに世界を知覚し、神の観念(事物の創造を引き起こしたところの認識)を直接つかむということを意味する。
そろそろ、永遠をベースにして物事を考えるようにしよう。アラカワが言うように、人間は死なない。死ぬのは法律違反なのだ(笑)。永遠をベースに物を考え出せば、必ずそこに永遠が現れて世界を包み始める。僕が昔、好きだった映画の中に出てくる言葉の中にこういうのがあった。
それを作れば、彼はやってくる――まさに、その通り。フィールド・オブ・ドリームスは実在するのだ。
[youtube id=”yjsd2QmccC8″ align=”center”]
12月 4 2015
高次の知覚器官の獲得のために
「われわれが対象を知覚するのはわれわれの内ではなく対象の内においてである」 –ベルクソン『思想と動くもの』
ベルクソンが彼の卓越した直観で言い当てた、この事象の在り方の真実をわたしたちは知性によって理解できるようにならなくてはいけない。われわれは対象の外部にいる存在ではない、対象の内部にいるのだ。そして、このベルクソンの哲学的直観を裏付け、さらにそこから成長していく内的空間の幾何学というものが存在している。
この幾何学は神秘学的にはエーテル体の幾何学と言っていいものだ。シュタイナーであればエーテル空間の幾何学と表現するかもしれない。エーテル空間の幾何学とは持続体が持った幾何学のことだと考えるといい。純粋持続が真の主体の異名だとすれば、それは「見るもの」を組織化している幾何学と言っていい。
人間は幾何学を空間的にしか思考しない。プラトンのいう完全な三角形や円や球という常住不変のイデアにしろ、そこには依然として空間の表象がつきまとっている。イデアを持続の空間として見る思考が抜け落ちているのだ。
幾何学を決して「見られるもの」の中で思考してはいけない。幾何学の本質は「見るもの」そのものが携えている形相にあると考えなくてはいけない。精神の形相というものが存在しているのだ。それが高次元の幾何学が意味していることだ。そこは「見られるもの」たちのように尺度に支配された世界ではない。
数学の世界にトポロジーが出現してきた理由も、この持続体が息づく場所の論理を表現するための思考を人間の知性のもとにもたらすためだと考えよう。一体、こんなことを研究して何の意味があるのかと思われている現代数学の様々な研究群も、人間がこれから進むべき空間を前景化して、予見しているのだ。
シュタイナーは確か時間が空間化した世界のことを「アカシヤ界」と呼んでいた。持続体の空間とはまさにこのアカシヤ界のことと言っていい。そして、この持続体もまた捻れや、切断や、交差や、融合、階層化といったような運動の形態を持っている。これらは高次元空間の図式のようなものには違いないが、これらについてこれらとともに人間が思考を行なっていくことは、従来の図式的思考と決して同列に扱われるべきではない。
人間が行なう図式的思考は「モデル」にすぎないが、純粋思考が図式化していく高次の空間とは「イデア」である。これはシュタイナー風に言えば、おそらくエーテル知覚を行なうための知覚器官の形成のようなものなのだ。この知覚器官が作り出されなければ、おそらくエーテル体の生態も見えてくることはないだろう。
「カタチとは見られるものではなく、見るもののことです」–by OCOT
ヌーソロジーが提唱する複素空間認識とは、まさにこのエーテル知覚を行なうための知覚器官の組織化のことであり、ここで認識されてくるものがまさにOCOTのいう「カタチ」のことなのだ。
素粒子とは、その意味で、わたしたち人間が内在性のうちに保持している第一の精神器官だと言えるだろう。
時間の空間化は、神秘家の内なる魂の在り方を変えてしまいます。「時間」がもはや存在しなくなるのですから。–R・シュタイナー
今回の「シュタイナーとヌーソロジーのコラボ本」では、こうした内容について詳しく論じた。読者はシュタイナー霊学が現代物理学と矛盾なく接続する現場をあからさまに目撃することになると思う。お楽しみに。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, シュタイナー関連 • 0 • Tags: イデア, エーテル, シュタイナー, プラトン, ベルクソン