2月 24 2009
DNA、RNA、細胞……先は長い。。
さて、前回のDNAについての情報の続きだ。皆さんに分かりやすく解説したいのはやまやまなのだが、残念ながら、このへんの内容については現在のところ手も足も出ないというのが正直なところだ。ただ一つ言えることは、生物の中に見られるDNAから染色体、細胞に至るまでの構成は、OCOT情報がいうところの「真実の人間」の精神構造と深い関係を持っている。これは、原子次元でいうとアルミニウムから鉄までの元素生成の次元とある意味、並行関係にあるのかもしれない。
精神進化が鉄の次元(精神の内面の奥裡)を凌駕するときに、精神は精神の外部に向かって力を作り出す。どうも、この場所の力が同時に人間に付帯質の内面への覚醒を送り出す力となっているようだ。元素としてはここからコバルト(原子番号27)、ニッケル(原子番号28)とその生成が続いていくが、ここからの領域は精神の外面と呼ばれ、その位置から見て中和側に見えるところが細胞分裂、つまり、卵割が始まる場所に対応するのではないかと考えている。僕がつねづね付帯質の外面領域における「人間の内面の意識総体」を精子、付帯質の内面への方向性を持った{人間の外面の意識総体」を卵子に喩えるのも、その裏にこうしたビジョンを漠然と持っているからだ。これはギリシア哲学風に言えば、ロゴスとコーラの関係にある。いわゆる神の精子とその精子の侵入を待つ子宮の関係だ。
動物においては精子と卵子といった生殖細胞の結合によって受精卵ができ、そこから細胞分裂によって卵割が始まるが、このビジョンからいくと、卵割が繰り返されていく次元は付帯質の内面の顕在化を引き起こしているもととなっている精神の外面次元の物質的投影に対応しているようだ。実際、別のところでOCOTは「細胞分裂とは精神の覚醒」と言っている。
卵割の形成秩序、いわゆる胚細胞内部の形態形成はその意味で、付帯質の内面の構造と同型対応する部分が出てくると思われる。とにかくこれらの情報の読み解きはまだまだ先のことになるだろう。
●交信記録19940311——2
エイズウイルスとは何ですか。
中性質が内面を持つことにより、生み出された付帯質の内面のカタチです。
DNAとは真実の人間における思形の対化と考えてよいのですか。
はい、そうです。対化の交差を行さわせるために生み出されたものです。精神の等化が行われているところです。
DNAの中のアデニン、グアニンとは自己と他者を等化する意識が存在しているところですか。
はい、そうです。同じことですが、中性質の中和という言い方ができます。
DNAの二重鎖を真ん中でつないでる水素結合とは位置の変換と転換の交差を意味しているのですか。
はい、人間の意識における覚醒と反覚醒を意味しているところになります。
RNAとDNAの違いは何ですか。
元止揚の観察精神と進化のカタチの観察精神の違いです。真実の人間による調整が行われています。
RNAの塩基はDNAの中のチミンがウラシルに置き換わっていますが、ウラシルとは何なのですか。
人間の意識における調整が行われているところです。
RNAがDNAを転写しているといわれてますが、これは何を意味するのですか。
それは人間の意識における調整を等化させていることを意味します。
転写したRNAは細胞核の外に出てタンパク質を合成するリボソームという粒子に結合するといわれてますが、リボソームとは何なのですか。
人間の進化のカタチに方向性を与えるものです。
タンパク質を構成するアミノ酸とは何ですか。
人間の意識の交替化を生み出させるための次元の対化です。
植物は光合成によってブドウ糖を作り出していますが、ブドウ糖とは何ですか。
定質の調整が内面に顕われているものだと思います。
上写真は以下のサイトから借用させていただきました。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0490/contents/bio2_h002.html
5月 19 2009
地球から広がる空間について、その2
●球空間を一本の線として見るような概念を作り出すこと
前回の記事に関してコメントを付け加えておきます。少し長くなるかもしれませんが、長文になった場合は分割して掲載することにします。
OCOT情報は実に難解です。その中でもマクロ空間(天体)に関する説明の難解さは群を抜いています。もちろん、現時点でも前回挙げた交信記録19950118でのやりとりのすべてが理解できているわけではありませんが、シリウス言語内に含まれている思考様式の秩序のようなものだけは何となくですがつかめてきています。ここではその秩序について紹介しながら目下のところのヌーソロジーから見たマクロ空間の見方について簡単な解説を加えておこうと思います。
ヌーソロジーにおいて精神とは対化を等化する力のことだと言ってきました。この等化運動は幾何学的には回転運動として表象されてきます。人間の無意識構造を示したケイブコンパスにおいて各次元観察子の領域がn次元空間の回転群として表現されるのも、人間の意識や無意識の成り立ちを支えている精神構造がn次元空間における双対回転の連鎖によって構成されているのではないかと考えているからです。
実際、自然界は様々な回転運動で彩られているのが分かります。素粒子が回り、DNAが螺旋状に形成され、地球も自らが自転し、また太陽の周囲を公転し、その他の諸天体が周り巡っているのもすべて宇宙精神の中に潜んでいる様々な次元の対化関係がヌース(旋回的知性)の名のもとに等化されているからだと考えるのがヌーソロジーです。素粒子に始まるミクロ方向に映し出されている等化運動に関しては『時間と別れるための50の方法』でも記したように、その秩序の在り方が徐々にですが把握可能な概念として浮上してきています。しかし、厄介なのはやはりマクロ方向に映し出されている回転です。
人間が認識しているマクロ空間とミクロ空間の関係自体も実は「対化」の関係にあるということをOCOT情報では伝えてきています。つまり、人間の意識にはミクロ世界とマクロ世界は全く別のもののように見えているのですが、OCOTの知性はそれらの関係をも同一のものの二つの異なる側面にすぎないものとして見ているらしく、結果、こういうことを平気でのたまってきます。
月の公転軌道とは何ですか?
陽子のことです。
もちろん、こうした内容を「狂気」の一言で片づけることもできるでしょう。しかし、僕にとってはこの超ド級のトンデモなさがなんとも子気味よい響きを持って聞こえてくるのも事実です。ひょっとしたら彼はほんとのことを言ってるのかもしれない。もしほんとうなら今まで培ってきた人間世界の常識なんてものは木っ端みじんに吹っ飛んでしまう。こうした言明の背後には一体どのような概念が潜んでいるのか、そのメルクマールやロジックをどうしてもマスターしたい。そんなヤジ馬的好奇心に支えられてヌーソロジーはここまで進んできたと言えます。しかし、何をどう思考すれば、月の公転軌道と陽子とが同じものに見えてくるというのでしょうか。
以前、『時間と別れるための50の方法』で4次元という方向の本質について語ったとき、物質的身体から広がっている球空間を一本の線分に見立て、そのときその線分自体が持った方向性を4次元の方向性として仮定したことを思い出して下さい。物質的身体からは確かに3次元の球空間が無限に広がっているように感じます。しかし、その広がりを身体を中心にして実際に見ようとすると事情はガラリと一変してくるのが分かります。というのも、自分を中心にした空間の広がりを実際に見るためには自分が回るしかなく、自分が回転したときに見るそれは、つねに身体における「前」という一方向でしかなくなってしまうからです。これは身体側を不動の存在と見なした場合(身体が回っているのではなく、外界が回っていると考えた場合)、少なくとも身体の周囲に確認されていた3次元の広がりというのものがすべて「身体における前」という一つの方向で束ねられているということを意味しています。そして、このときのこの「前」という「一つの方向」として抽出される方向性を4次元の方向と考えてみてはどうかと言っているのです。
このことは、眼前に世界を開示させている視野空間そのものをコンピュータビジョンのように固定されたモニター上の空間として見なせ、と言ってるのと同じです。僕らはPCのモニター上の3D映像を見るときモニターが動いているとは誰も考えません。動いているのはあくまでもモニター上に映し出された像の方です。それと同じで目前に展開している現実世界の像を3Dのヴァーチャルリアリティーのように見れば、そのモニター画面そのものとしての視野空間は不動であるという感覚を作り出すことができます。そして、このときその視野空間上に想定されている奥行き方向はもはや3次元内部の空間ではなくなることが分かります。なぜなら、視野空間自体は3次元的なあらゆる運動に対して何ら影響を受けることがないからです。つまり、視野空間上の奥行きは3次元内部には存在していないということです。ここに4次元の方向性が立ち上がります。知覚上においてはこの4次元方向に立てられた線分は「わたし」という主観のもとに世界を開示させている実存的方向にほかならないのですが、この方向のことをOCOTは3次元世界から垂上する力という意味で「垂質(すいしつ)」と呼んでいます。
さらに付け加えておくと、この垂質が持っている4次元の長さに相当する部分は物理学が用いるような「空間化された時間」のことではないので注意が必要です。確かに視野空間をモニター状に見なしたときのその奥行きの方向性にも時間は存在していると言えますが、ここでの時間は限りなく点状にまで潰されている時間であり、時間はモニター画面それ自体の薄膜の厚みとなって潰されて縮んでいます。この縮みを光速度のカタチと呼んでいいかもしれません。そこには時計の針で刻まれて行くような時間の長さは存在していません。こうした潰された時間が「今、ここ」を作り出している「人間の外面」の場所になります。つまり、過去から現在に至るすべての時間の流れが垂質の中には一括して把持されており、常に保存されているということです。時間の流れを一括して把持するような働き、これはベルクソン哲学でいう「持続」にほかなりませんが、この持続こそが人間の精神の基盤的な働きと呼んでいいものになります。その意味でヌーソロジーではこの垂質には人間の主体の基盤となる精神が息づいていると考えるわけです。次元観察子でいうψ5の領域です。
——つづく
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 04_シリウスファイル解説 • 0 • Tags: DNA, OCOT情報, ケイブコンパス, ベルクソン, 内面と外面