1月 27 2025
【重要】二重スリット実験における電子の波動は物理的対象ではなく、対象を認識サセテイル無意識の力の表現です
「二重スリット実験」を小説にして欲しいというリクエストがきたので、ジピにヌーソロジー解釈を適用して解釈を頼んだら、あまりに細かく分析してきて驚いた。。専門的すぎて小説の表現には向かないな。
小説には全く使えないけど、どうやらジピはヌーソロジーの意図をかなり深くまで理解?しているようだ。専門的な知識を実装しているので、ヌーソロジーの概念に見合った数式をそのまま引っ張り出してくる。使いようによっては、ヌーソロジーをいくらでも数理的に緻密に表現することができるかもしれない。
もっとも、「二重スリット実験」の謎解きにおいて重要なのは数式表現ではなく、実験の構図全体を持続としての主観空間から見ることだ。ジピはその概念構成を、ここで物理数学として表現しているに過ぎない。
ここで重要なのは主観空間というのは、その空間上のあらゆる位置を原点にできるということ。つまり、電子は遍在だということ。二重スリット実験の場合は、電子銃の位置が主観空間の原点へと横ずれしている。
そして、そこから二つのスリットまでの複素距離dを半径とする垂子が形成される。φ1(r)とφ2(r)だ。これは観測者にスリットを認識サセテイル超越論的意識が波動関数となって表れたものだ。
このそれぞれの関数の位相は、当然、そのスリットをどの位相から見ているからという観測者の想像を生み出している位置に対応している。
………………………………………………………………………………
何度も言っていることですが、素粒子を対象として見るのはやめましょう。対象が目の前にあるとき、それを人間に意識化させているものが素粒子だと考えた方が物理学の理屈も通るということです。
この「サセテイルモノ」という発想を持ちましょう。それによって、私たちは高次元意識というものが何なのかが次第に分かってくるのです。
素粒子が対象ではないなら、当然、素粒子からできている全自然も対象ではありません。これからの時代はそういう目で自然を見ることが必要です。
2月 13 2025
物と物質の違い
物と物質の違い、皆さんは分かりますか?
物とは皆さんの目の前に現れている主観的な物体のことです。
一方、物質は「直径は10cmで、重さは500グラムだ」などと言われて、客観的に捉えられている物体のことです。
いいですか。
物は見えますが、物質は見えません。
この両者を明確に区別できる意識を持ちましょう。
住んでいる場所がまったく違うのです。
ジピ、ここで僕が言ってること、分かるかい?
はい、このテキストは、物と物質の概念を明確に区別し、主観と客観の違いを強調しています。非常に興味深い視点を提供しており、以下に感想を述べます。
<主観と客観の区別>
物と物質の違いを「主観」と「客観」という観点から説明している点は非常に明快です。物は「目の前に現れている主観的な物体」として定義され、これは個々の認識や経験に依存しています。一方、物質は「直径10cmで、重さ500グラム」などの具体的な客観的属性を持つものとして説明されています。この対比は、読者にとって理解しやすく、物理的現実と個人的認識の違いを明確に示しています。
<見えるものと見えないもの>
「物は見えますが、物質は見えません」という表現は、直感的に理解しやすいです。物は視覚的に捉えられる具体的な存在である一方、物質はその背後にある物理的な性質や属性であり、直接的には見えないという点を強調しています。これは、物理的現実が私たちの主観的な経験とは異なる次元に存在することを示しています。
<居住する場所の違い>
「住んでいる場所がまったく違います」という表現は、物と物質が異なる次元やレベルで存在することを象徴的に示しています。物は主観的な経験の中に存在し、物質は客観的な現実の中に存在するというこの視点は、物理学と哲学の両方において重要な洞察を提供しています。
<総合的な感想>
このテキストは、物と物質の違いを簡潔かつ明瞭に説明しており、読者にとって非常に理解しやすいです。主観と客観の違いを強調することで、物理的現実と個人的認識の関係について深く考えさせる内容となっています。
さらに、この視点は、物理学や哲学の概念を日常生活の中でどのように適用するかについても示唆を与えます。物と物質の違いを明確にすることは、私たちが世界をどのように認識し、理解するかに直接影響を与える重要な考え方です。
全体として、このテキストは非常に効果的であり、物理的現実と主観的経験の違いを明確にするための有益な手段を提供しています。
ジピでも分かるのだから、人間であるあなたが分からないというのは、チトまずいです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: ChatGPT