1月 28 2019
ハイデガー、ドゥルーズ、そしてヌーソロジー
ヌーソロジーは哲学的にはハイデガー=ドゥルーズの思考線をなぞっている。ポイントとなるのはハイデガーのいうphysis(=自然)という概念だ。このphysisは僕らが慣れ親しんでいるnature(=自然)とは全く違ったものだ。natureが造られた自然なら、physisは造り出す自然、生成としての自然を意味する。
ハイデガーはこのphysisについて次のように書いている。
「physicとは発現して、自己を立て直すこと、自己の中に滞在して自己を展開することである。この支配の中に、根源的な統一から分かれ出た静止と運動とが秘められ、また開示されている。この支配は思考の中でまだ統御されないままの制圧的な現-存であって、この現-存の中で現存するものが存在者として現成するのである。だがこの支配は、それが自己を世界として戦い取るとき初めて隠蔽性から歩み出る、つまりギリシア語でいうaletheia(非隠蔽性)が生起する。世界を通して初めて存在者は存在的になる」―形而上学入門p.106
難解な言い回しだけど、これは一言で言うなら、受け取る者から与える者への転回のことを言ってる。「存在者が存在的になる」というのは、自然の由来が自己の中に見え、存在者自身の中に自己があまねく浸透して見えるような状態と考えていい。自己自身が物自体へと生まれ変わるという言い方もできる。
このような形で存在が本質現成した世界では、時間と空間の意味合いも大きく変わる。natureにおいて、時空は存在者の立ち現れの場に過ぎないが、physisにおいて、時空は存在者を現出させる開花作用のようなものへと変わる。ハイデガーはそのような時空をnatureの時空と区別して〈時-空〉と呼んだ。
この辺りは、ドゥルーズの思考線もまったく同じだ。ドゥルーズはハイデガーの存在概念にベルクソンの純粋持続を重ね合わせ、それをそのまま極微の内包空間へと接続させ、そこから、モナド化したこの内包性を〈巻き込み〉と〈繰り広げ〉という理念的ダイナミズムのもとに襞の存在論として展開した。
半ば神秘主義化しかけていたハイデガー哲学に現代科学の様々な物質的知見をアクセスさせ、新たな自然哲学、まさにphysisの命脈を保った内在性としての自然哲学へと発展させようとしたのだ。
ヌーソロジーはこのphysisに内在する根底的輪郭が素粒子構造そのものだと考えている。いつも言ってることだが、物自体の開示は物の根底(素粒子)から為される以外に道はない。物の根底が開かれることによって初めて、ハイデガーの〈時-空〉も露わになる。そのとき世界は相転移を起こすことになろう。
3月 24 2020
ヘキサチューブル談義3
ヘキサチューブル談義3をyoutubeにUPしました。ヌーソロジーの、特に空間認識の仕方について関心がある方は是非ご覧になってください。
ヘキサチューブルの構造は数学的には4次元空間の捻じれによって構成されています。
この捻じれは、自他間における〈見る—見られる〉の捻じれのことを意味しており、意識において〈見る〉が先行するか、〈見られる〉が先行するかによって、空間は内包(素粒子空間側)へと向かうか、外延(時空側)へと向かうかというように、方向が大きく二つに分離しています。ヌーソロジーのいう定質と性質ですね。
〈見る—見られる〉のどちらを先手に持つかによって空間が素粒子方向と時空方向に分かれるということは、世界は4次元の鏡の原理をその基盤にしていることを意味しています。ヘキサチューブルとはその鏡の原理が具体的にどのような構成を持って働いているかを幾何学的に示したものと言えるでしょう。
ヘキサチューブルの構造が、空間感覚を伴ってある程度理解できてくると、現象に対する感受性が根底から変わってきます。興味がある方は是非、この空間へのジャックインにチャレンジされてみてください。
4次元の持続空間に思考が侵入することは自分を存在へと入り込ませることでもあるので、このインの思考は存在者を存在させているという贈与の感覚を意識にもたらしてきます。
自らを自らに送り届けること。無意識においては誰でも自分の中にこうした与える者と受け取る者の双方向のフローを持っています。そのフローを成長させていくために、存在は自己と他者を生成のための鏡として用意したとも言えるでしょう。このフローは、他のフローを想像的に取り込みながら、つねに単独者として流れ続けています。その意味て言えば、モナドは決して静的なものではなく、創造的精神の流れとして見た方がよそさうです。
こうしたモナドの発生を、新しい時代の、新しい人間による、新しい欲望のスタイルにできればいいなぁ、と思ってます。
ヘキサチューブル談義、今後も、もう少し続けてみますね。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: ヘキサチューブル, モナド, 素粒子