10月 16 2024
物の内部への侵入とは
物自体の世界は「物の内部」に息づいている。人間の意識は表象でしか世界を捉えることができないので、この「物の内部」に侵入することができない。物の内部へと認識が侵入するためには、表象から逃れて、物の内部の空間というものを発見する必要があるわけだ。
現代宇宙論でも示唆され始めているように、物の内部(内部空間)は時空から見れば高次の射影空間になっている。この射影の実質を、ヌーソロジーは私たちが知覚の現場として経験している「奥行き」と考える。数学的にはこの最も基礎的な部分は虚時間itとしての4次元に対応している。
つまり、「奥行き」は射影のもとにミクロに収縮しているということだ。一方、客観空間としての時空の方は延長として弛緩している。この対比は、ベルクソン=ドゥルーズの物質論が示唆している文脈でもあるのだが、ヌーソロジーもそこは同じ考え方をしている。
問題は「奥行き」が持ったこの高次の空間構造を私たちがどのようにして看取して行くことができるのか、その方法論にある。ヌーソロジーでは、その地図作成が現在、現代物理学によって行われていると考える。
たとえ、量子重力理論や超弦理論のような万物の統合理論が完成を見ようとも、その先に「次量子力学系」なるものが存在している。
それは、人間の知性による物の内部への侵入である。能動知性(ヌース)はそのような物質知の手続きを通して、人間の歴史の中に出現してくる。そのときに、まさに人間の歴史も終止符を打つのである。
10月 18 2024
志向性の下に住まう精神
奥行きに持続を見る思考。これは奥行きが志向性とは別の次元を持っているということを意味している。
志向性にはまだ幅概念が混じっている。これがヌースに言う感性空間というやつだ。この感性空間の下に真の奥行きは眠っている。この奥行きこそが精神の「場所(トポス)」なのだ。
だからこそ、このトポスは志向性を一気に乗り越え、別のトポロジックな空間を私たちの目の前に展開する。それは世界の底に立つことに同じ。
ドゥルーズがいうように、このトポロジックな空間の登場が〈外〉と〈内〉という最も遠いものと最も深いものとを接触させる。そこでは、無限大=無限小であり、物理学的にはc(光速度)がi(虚数単位)へと転じる場所。
この場所において、魂たる素粒子の内部が人間の前に開かれるのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ