7月 31 2017
【ヌースの基本概念】人間の外面・内面と複素空間
自他の間で同一化した3次元空間を二つに分割する―それがこの人間の外面と内面という概念が果たす役割です。人間の外面とは「見ることが起きている空間」、一方の人間の内面とは「見られること」が起きている空間と覚えておくといいと思います(下図上参照)。
普段、僕らは「物の手前に自分がいる」という感覚で空間を認識していますから、そのときの空間は「人間の内面」の空間になります。「物の手前に自分がいる」という感じ方は鏡像(他人から見られた自分)だということですね。
「物の手前に自分がいる」と自分の位置を概念化した時点で、物と自分は別々のものとして分離してしまいます。主客の分離感覚はこのように人間の内面が作り出してきます。目が物を見ているとか、外界からの光を目が捉えている、などいった物言いは、すべてこの人間の内面の意識をベースにしたものと考えるといいでしょう。
一方、人間の外面の空間の方は、あるがまま、見えるがままの空間です。ここには世界を見ている目、顔、頭などといった認識はありません。「対象の手前」の認識がないのですから当たり前です。ヌースが「ヘッドレスになれ」といつもアジってるのも、この人間の外面の空間を発見せよ、という意味で言っています。
このあたりの話は哲学の世界では大森荘蔵が「面体分岐」という言葉で詳しく説明していますが、あまり一般には浸透していません。大森荘蔵のいう「面」が人間の外面に当たり、「体」が人間の内面に当たります。興味がある人は調べてみて下さい。
さて、この人間の内面と外面という概念ですが、下図上で見ると互いに180度の関係で真反対を向いているように見えますが、実際の意識の運動を通して見ると、互いに90度の直交関係にあります。どういうことかと言うと、意識が物の手前を認識するときは、下図下で示すように、世界を見る眼差し自体が90度、横側に回りこんでいるのです。
図をよく見れば、奥行き自体が左側に回って、奥行きだったところが幅化する様子がよく分かるのではないかと思います。本来、見る空間は大森荘蔵が言うように潰された面なのですが、持続の中で奥行きが横に回り込み、あたかも奥行きに幅があるかのように想像されています。
この図のように、奥行きを虚軸、幅を実軸とおくと、この人間の内面と外面を併せ持った空間は数学には複素空間として対応させることが可能になってきます。
たまたまシオリちゃんの言葉がリツイートされてきたので、ついでに書いておくと、この「見ること」が起こっている空間は幅の空間ではなく「奥行き」ですから潰れています(数学的には射影)。ですから、3次元認識から言うと「物の中」にあります。見ることは、ほんとは物の中で起こってるんです。
ほんとうのみてるってのは、
中からみてるという意味で
目でみてるわけじゃないの。
@khsiorim7nsnkh4 2016年8月21日
実空間と虚空間が反転しているという意味、さらには、そのような反転関係が複素空間では実軸と虚軸の直交関係として表現される、ということが少しはイメージできるようになってきたのではないでしょうか。
この複素平面がグルグルと回転している状態が物理学が波動関数ψ(x,t)と呼んでいるものだと考えるといいと思います。わたしたちの意識は人間の内面と外面の間で振動しているんですね。
そして、この振動が、わたしたちの広大な内在性への入り口になっています。
人類の根底的な意識変動がこれからほんとに始まってきますよ。柔軟な頭で対応していきましょう^^
8月 4 2017
【ヌースの基本概念】人間の外面と内面の発見がもたらしてくる世界の全体像について
今回は少し長くなるかもしれないけど、人間の外面と内面が見えてきたときに人間という存在がどのようなものに見えてくるかという話を少ししてみるね。
ヌーソロジーが語るトランスフォーマー型ゲシュタルトというのは、人間の空間認識のあり方を3次元的なものから4次元的なものへと変えていくことを言うのだけど、この4次元は単なる4次元ではなくて、複素2次元という4次元(複素1次元は複素平面という2次元になってる)のことなんだよね。
で、そのために最初にやらなくちゃいけないことが、奥行きと幅の差異化。「奥行きを虚軸、幅を実軸と見なす」という、いつも言っているやつ。で、自己と他者の間では双方が互いに逆になってる。結果、複素2次元のベースが完成する。人間の外面と内面が見えてくると、こうして世界は四値化してくるってこと。まずはここを押さえとくことが大事。
で、こうした仮定が何を引き起こしてくるかというと、物質と精神がもはや区別できないような全く別の世界を人間の認識に経験させていく、ということなんだ。いわゆる「物自体の世界」のこと。これも物理学が物質の根底に複素空間を発見したからこそできることなんだけどね。
これは宇宙の正しい在り方に人間の”思考”が初めて参入する事件、と言ってもいいかもしれない。時間と空間という3次元的な枠組みでしかものを見れなかった人間が自らの認識の限界を突破するということの意味を持っている。
これをストレートに量子力学的世界観とも言い換えていいんだけど、量子力学自体はまだまだ物質的世界観の中で閉じているから、そこに登場する複素空間の虚軸側に「精神(持続)」の位置を仮定することによって、それを同時に僕らの精神世界をも記述する学問へとメタモルフォーゼさせることができてくるわけだね。
さて、この量子力学には古典物理とは全く違ったいくつかの公理(基礎的原理のようなもの)がある。「量子状態と重ね合わせの原理」とか、「波動関数の確率解釈」とか、「物理量はすべて演算子になる」とか、全部で7つぐらいあるかな。
ヌーソロジーでは、もちろん、これら一つ一つの公理が何を意味しているかについて、空間認識の観点から詳しく話していくんだけど、こうした公理の中でも、一番重要に感じているのが、「交換関係における差異xp-px=iℏ」というヤツなのね(xは位置、pは運動量、iℏは虚数×ディラック定数)。
物理学の言葉だと難しく聞こえるかもしれないけど、トランスフォーマー型ゲシュタルトを通してこの公理の意味を見ると、これは、僕ら一人一人の実存に関わるとてもとても重要な公理と言っていいものになってくるんだよね。
それは、xを幅の世界、pを奥行きの世界と置いて、この交換関係の式を眺めてみるとすぐに分かってくる。つまり、xp-px=iℏという数式が意味しているのは、x(幅)を先手に持った世界(=xp)と、p(奥行き)を先手に持った世界(=px)の間には、iℏという差異がある——ということを言っている。
前々回挙げた、人間の内面と外面の図で比較すると、このことの意味がよりハッキリとイメージできると思うので、再掲しとくね。
xが実軸(見られるもの=幅)、pが虚軸(見るもの=奥行き)だと考えるといいよ。とすると、この交換関係の式は見られるもの先手の世界と見るもの先手の世界との差異を表していることになる。いわば客観と主観の中点のようなものだね。
もちろん、通常の3次元認識では、こうした差異はでてこない。見るものと見られるものは共に見られるもの=物質として一緒くたになって、それを分けているものが何かも全く分からないでいる。まぁ、それをいつも同一性の世界と呼んでいるわけだけどね。
で、問題はこのxp-px=iℏにおけるiℏとは何か、ということ——。
昔、量子力学に対するこうした分析が進む以前に、OCOTに「iℏとは何なのですか」と聞いたことがあるんだ。そしたら、OCOTは「表相の位置のことです」と答えてきた。
「表相」………表相とは、人間の知覚に「一つのものの見え」を作っている空間の次元のことを言う。これも、イメージしやすいように図を載せとくよ。下図下参照。
つまり、目の前に世界が現れてくる、そのときの現象の位置といったような意味になる。で、この表相は僕ら一人一人が持っている虚軸i(奥行き)との関連において初めて生まれているもののことなんだよね。で、これは客観と主観の中点のようなものだから、見るものもいなければ見られるものもいない。そんな中立地帯になっている。
で、OCOT情報は次のように続けたんだ。「表相は次元において最もミクロなものと最もマクロなものを重ね合わせています」………。
さて、この言葉の意味、どういうことか分かるかい?
「現象の位置が表相」なのだけど、僕ら人間における表象は「現象を受け取っているところの表相」になっている。だよね。「一つの物の見え」と言っても、そこには鉱物もあれば、植物、動物もあれば、他者の顔だってある。実にいろいろな現象が、表相において「物」として立ち上がってきている。
で、そういう物の多様性は、もとはと言えば、素粒子から始まったものだと物理学は教えている。。。
実際、素粒子レベルの構造においても、このAB−BAという交換関係の構造というのは、いろいろなレベルで働いていて、まさに双子世界が織りなす差異の織物のようにして物質が組織化されていく様を垣間見ることができるんだ。
まぁ、このへんはまだ類推でしかないんだけど、おそらく、OCOTがここで言っている「最もマクロなものが重なっている表相」とは、人間の表相にその組織化の全体を「与えている側の表相」ということの意味なんだろうと思っている。
つまり、「世界を受け取る表相」と「世界を与える表相」というものが存在しているということ。。
いいかい、このビジョンは極めて重要なことを語っていると思って欲しいんだ。この最初の表相から最後の表相に至る道程の中に物質を創造していく精神の運動が延々と続いているわけだけど、この道程は、僕ら一人一人の人間の中ですべて閉じている。つまり、そこには「窓がない」。個体の内部世界なわけだ。
その意味でxp-px=iℏは世界が個体化の原理の下に成り立っていることの証しと考えられる。幅先手の世界(物質)と奥行き先手の世界(精神)は決して対等ではなく、そこには精神(iℏ)のわずかな過剰があるということ。それが世界がこうして個のもとに現れる理由にもなっているということ。
では、なぜ、人間の生きる世界では、類や種の中の個(人間でいうなら人類、人種や民族の中の個人)という括りで、全体性が猛威を振るってしまうのか——。戦争なんかはその典型だよね。
複素空間認識が生まれてくると、この理由もはっきりと分かってくるんだよね。それは、自己が他者側の奥行き認識に合わせて、自分の奥行きをも重ね合わせているから。これが、いつも言ってる「他者構造」ってやつなの。時間と空間もそこに生まれてくる。せっかく4値化していた世界が二元化の世界に変わってしまうんだね。
シオリズムのいうところの「ツルツルとした球面を持った球体の世界」がそこに現れるわけだ。ここで作り出される連続面はあくまでも「幻想としての全体」であって、それはそれぞれの個が精神の方向を失ったところに出現する闇側の深淵と称していいようなものなんだよね。
民族主義や国家主義などといった全体を先行させようとするイデオロギーも、こうした他者構造が送り出しているもので、その意味では、それらは実体(精神)を宿したものじゃないと言っていいんじゃないかな。いかにそれらしく精神を標榜していたとしても、物質的世界観の傀儡のようなものにすぎない。そう思うよ。
説明が足りないので、まだまだイメージするのが難しいかもしれないけど、 結論だけを言っておくと、それぞれの人がそれぞれの中にこのiℏで繋がれた創造と被造の円環世界を発見していかないといけない。そのときに現れるのが地球と人間との真実の関係、ということになるね。シオリズムにいう「トゲトゲの地球」ってやつだ。
地球の上に一人一人の人間が直立して現れているだろ。
全体は存在しない。全体とは個なんだよ。
真実の世界にあるのは個の連帯のみ。
そして、それは全体ではない、ってことだね。
真実の地球がまたそれに気づいたから、また、人間が直立し始めるよ。それが本来のオリオンとプレアデスの関係と言っていいね。
オリオン星としての地球の活動が再開する。
『人神』の最後に書いたよね。——地球はまもなくオリオン星になる——って。その意味だね。
20年かけて、やっと分かったよ(笑)
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, もののケのしおり, トランスフォーマー型ゲシュタルト, 内面と外面, 奥行き, 量子力学