12月 12 2016
もののケのしおり作「嘘の鏡」について
「もののケのしおり」のツイートを見ていて発見した素晴らしいアート作品。表現が何というか、強度あるよね(笑)。右上端に顔を出しているウサギさん?(ほんとうはヒツジさんらしい)がまた、最高にシュールな味を出してる。David Lynch顔負け(笑)。タイトルを「嘘の鏡」と勝手につけさせていただきました。ごめんなさい(下写真)。
この作品「嘘の鏡」が何を語っているか、今ひとつピンと来ない人のためにヌーソロジーの考え方から解説を入れておくね。
一言でいうと、鏡に映っている方が肉体としての自己と他者で、背中合わせになっている方が精神としての自己と他者だということ。幅支配の空間(見られた者同士)における自他と、奥行き支配の空間(見る者同士)における自他ってこと。
このことは20年前ぐらいから言い続けているのだけど、なかなか伝わらないんだよね(笑)。昔、描いた図がコレ(下図)。
シオリちゃんに比べるとムッチャ強度が落ちて才能のなさがバレバレだけど、実際〈見る-見られる〉の区別がついてくると、空間はこのように構成されていることが分かってくるんだよね。
いわゆるバイスペイシアル知覚で見たときの空間の状況ってこと。「奥行き」の方は縮んで、対象の中に入り物質粒子のスピンと呼ばれているものになっているんだよね。ヌーソロジーでは対象の中に入った空間の位置の方を「変換位置」と呼び、対象の外部に出された位置の方を「転換位置」って呼んでる。
僕らは普段、この転換位置の方しか意識できていないから、要は鏡像同士で世界を作ってるということなんだね。これがあらゆる諍いの元になってる。というのも、これだと主体は二人いるのに、客体は一つしかないようにしまうから。単純に争奪合戦が始まっちゃう。
他に「愛し合う」ということのイメージ一つとっても、この図の赤と赤がハグし合うというイメージだよね。そういう結合は互いに幻想を抱いたもの同士の結合でしかなく、能動的な主体性を元から欠いている。やがては非難の応酬が始まり、憎悪だけが残る。
この図は真の結合はback to backでなくちゃいけないってことを表現している。これは自己の中の見る側の存在が他者のそれと一体化する方向性を表している。その場所は僕らが対象と呼んでいるものの中にある。そういう世界に入ることを「物自体」の世界への侵入と考えていいと思うよ。創造空間のこと。
このback to backの結合感覚は自己と他者が自分の位置を無限遠点と見なし、空間を再構成する力能の発達とともに徐々に芽生えてくる。それがヌーソロジーでいうトランスフォーマーが行っていくことなんだけどね。この空間知覚をとりあえずは4次元知覚と呼んでいいかな。
で、この赤と青の二組の双子は、ここから互いの空間構成を追いかけ合うようにして7次元までの空間構成を見出していく。そこにおいて、今度は初めて自他の無意識同士を交換する領域に出れるというストーリーになってる。こうした空間構成がすべて見えるようになったとき、それは「ヒト(霊我のこと)」って呼ばれる。
このプロセスがいつも言ってるように「顕在化」というヤツで、これは素粒子の構造をすべて描像できるようになることを意味しているんだよね。
人間においては赤組(転換側)が先手になって、青組(変換側)が無意識として働いているので、この仕組みが今は全く見えなくさせられている。物理学もこうした空間構造はすでに明らかにしているんだけど、いかんせん転換先行の呪いにかかっているものだから、粒子のスピンを物理的対象としてしか考えず、物質の本質が見えていないんだ。
とりあえずは、前と後ろの空間を持続と延長にしっかりと区別して、「自分自身を双子化させていく」こと。すべてはそこからだと思うよ。間違っても、他者をストレートに双子だと勘違いしないよう。
自分が他人に対して何を言おうが、また何を言われようが、常にそれは赤-赤*の語らいにすぎないということ。まずは自分自身の中の赤と青を発見してアンドロギュノス化することが重要。
ほんとうの他者との出会いはそのあとだね。
2月 13 2017
空間をフィールド化(量子場化)させていくこと
一昨年あたりから温めてきている奥行きを通した空間認識のメソッドだけど、日増しに力が強まっている感覚があるなぁ。
僕たちは幅認識を通してすべての観念を組織化しているから、宇宙を存在者の集合としてしか見て取れない。これを変えていかなくちゃいけないね。
奥行き認識を通して世界に対する新しい観念の連合を作り出していくためには、どうしても素粒子の知識が必須となる。というのも、奥行きの組織化の基礎が素粒子として見えているものにあるから。実は、量子力学自体がそのことを知らせるために出現してきた学問なんだよね。
ただ問題は、幅認識に支配された現行の物理学では素粒子が時空(幅認識)に従属したものとして描像されているから必要以上に複雑に記述されてしまっている。つまり、幅と奥行きの転倒が量子力学を極めて難解なものにさせているんだね。
だから、多くの人たちに量子の本質を知らせていくためには、現在の物理学における量子の表現形式を何とか本来あるべきシンプルな形へと変えていくことが必要なんだ。量子は対象ではなく、見る者側が持った意識の構造体だから、まずはそうした認識の転換が必要とされるってこと。
一方に幅認識に即した対象知というものがあって、もう一方に奥行き認識に即した生成知というものがある。この両者が足並みを揃えることによって、僕らは世界に対する「認識の完全化」を作り上げていくことができるんだ。
認識の完全化というのは「見られるものと見るものの一致」ということだよ。自分の意識構造が見られるものの中に見えてくるということであり、またそれが見ている自分自身でもある、という世界が見えてくるということだね。
その世界が見えてくると、物質が存在している場所と物質が生成していく場所を繋いでいる空間の間に捻じれのループがあることが分かってくる。そして、そのループの運動が幾重にも積み重ねられていってる世界が一つのパースペクティブのようにして開いてくる。その運動に同化して世界を感じ取る思考を構成し、それに見合った空間感情を抱いていくこと。これが人間の変形をもたらしていくんだ。仏教にいう「即身」の宇宙ってやつかな。
即身の空間は死の空間と言い換えてもいいと思うよ。
分かりやすく言うとね、実は奥行き自体が死の場所になっているということ。それに対して幅の方は生の場所を形作っている。そう考えると、仏教のいう「生死不二」という言葉の意味がクリアに理解できてくるんじゃないかな。つまり、「奥行き認識を組織化する」というのは死の身体を作り上げていくということなんだね。
それが達成されてくれば、実は生きているのは「死」のことだってことが分かってくる。死の本質は純粋持続であり、また、それが生命なんだ。
とにかく、最初の取り組みは奥行きに自身の持続を感じ取り、空間の質を変えていくことだね。そこがトランスフォーマーの入り口。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 奥行き, 空間認識