9月 1 2008
時間と別れるための50の方法(32)
生命の樹と次元観察子の関係性(3)
さて、レジメ的になってしまいますが、ヌース理論の観察子概念と生命の樹の対応を取り急ぎまとめておきましょう。ここで紹介しておく内容は、あくまでもヌース理論から見たカバラ解釈なので、一般的なカバラ解釈と幾分齟齬を来しているところがあるかもしれませんが、古代より受け継がれて来たこの深淵な知識の謎を解明していくにあたって、ヌース理論からのアプローチはそれなりにかなり有用なものになるのではないかと思います。
まず、ヌース理論でおなじみのプレアデス(人間の次元)、シリウス(ヒトの次元)、オリオン(真実の人間の次元)という愛称を持つ三つの意識次元は、カバラでいうところのアッシャー界、イェッツェラー界、ベリアー界に対応すると考えていいでしょう(下図1参照)。アツィルト界はOCOT情報では「ヒトの上次元」と呼ばれ、真実の人間の意識がベリアーから意識進化を果たすときに入る次元です。この次元を真実の人間が完成させると、意識は「昇華」と呼ばれる作用によってその存在の必要性をなくし、何か全く別の領域に入るとOCOT情報は伝えています。
真実の人間の意識が覚醒を起こしベリアー界からアツィルト界に入るとき、同時に人間の意識はアッシャー界からイェッツェラー界に牽引されていくことになります。これが人間の意識進化に相当し、このとき月を中心に作動していたアッシャー界の中心位置としての「人間の無意識構造」はイェッツェラー界への牽引によって、今度は太陽を中心とした「ヒトの意識構造」へと変換させられていきます。これを「人間の意識の方向覚醒」と言い、意識がこの次元で働いている期間のことを覚醒期と言います。ヌースがいつも用いている言い方をすれば、潜在化として働いていた人間の無意識構造が顕在化を起こしてくるということです。顕在化=イェッツェラー界はその意味でアツィルト界によってコントロールを受けながら展開していくことになります。ヌース理論が現在関わっている部分はまさにこの部分です。
一方、生命の樹がベリアー界(コクマーとビナー)とアッシャー界を中心にして活動している期間のことをヌース理論では「調整期」と呼びます。この期間はルーリアカバラが言うように、ベリアー界の過剰な聖光によって中間領域であるイェッツェラー界はその機能を停止しています。それにももかかわらずなぜ最も下位に位置するアッシャー界が活動できるかというと、ベリアー界の力がダイレクトにアッシャー界に及ぶような円環構造が生命の樹には隠されているからです。
これはキリスト教的に言えば、父が聖霊を媒介とすることなく、直接、子と結合を持ってしまうような状態を意味します。ラカン的に言えば現実界が去勢され、象徴界と想像界が頑なに癒着している状態です。このような状態では、子の方から父へと繋がるメディアは存在せず(人間には創造の秘密が見えないということ)、父の子に対する一方的な支配関係が生まれてしまいます(人間が正体不明の神という存在に取り憑かれている状態そのものと言っていいでしょう)。まさに、ここにはユダヤ-キリスト教的な一神教の精神構造が反映されているわけです。人間が二項対立的な図式を原理とする言語活動に支配されているのも、この父-子癒着が原因となっていると考えられます。
神が上位で人間が下位。こうした目線の上下関係は、ケテルにおいて上向きの三角形(Ω11=冥王星)が登場してきたときに勢力を衰えさせ始めます。というのも、真実の人間の意識が自らの対化であるコクマー=Ω9とビナー=Ω10の関係を等化に持って行き始めるからてす。コクマー=Ω9とビナー=Ω10は生命の樹においては水平的な関係に位置していますが、その実質はベリアー界から見た、ベリアー界とアッシャー界間の双方向性、つまり生命の樹における〈下降-上昇〉関係を意味しています(図1のブルーとレッドの矢印を参照のこと)。
つまり、父(コクマー)が意識(アダム)をヒト(イェッツラー界)から人間(アッシャー界)に追放した存在だとすれば(ブルーの矢印)、母(ビナー)はその追放された人間をイェッツラーを通じて再び、自分たちの居場所へと引き戻そうとしている潜在力(これが意識です)になっているのです(レッドの矢印)。ですから、この文脈で言えば、「父(コクマー)と母(ビナー)が等化される」とは、父が母の意図を理解するようになるということであり、ここに至って、父は人間を人間に抑圧していた方向性を反転させ、自分たちの世界へと呼び戻すような精神運動を開始させます。このプロセスで人間は個体化を促進させ(Ω11=真実の人間における定質の働きです)、それと同時にその反映として人類=一つのものという概念を形成していきます(Ω12=真実の人間における性質の働きです)。人間における個的主体の確立と類的主体としての自覚。この両者がΩ11とΩ12としてのケテルの上向き三角形△と下向き▽が人間の意識に与えている役割だと考えるといいでしょう。
そして、Ω13がΩ11とΩ12を等化し、ケテルにおけるヘクサグラムの回転を促したとき、イエソドはティファレトへと反転し始めます。神秘学にいう「月と太陽の聖婚」です。母ビナーへの受胎告知とも言ってもよいかもしれません。それまで父のロゴスのみによって動いていた人間という次元は今度はヒトの次元へと向かい始め、今まで人間が死後の世界と呼んでいた場所(アッシャーにおける月(イエソド)が象徴している役割)が新たな生の世界(イェッツェラー界におけるアツィルト=Ω5)として開いてきます。OCOTが自らを冥王星の意識体と称し、自らの進化の一環として人間の意識進化を促して来た理由は自分自身がΩ13への等化の歩みを進め出したからかもしれません。
ビナーの受胎告知によって、宇宙的卵子(イエソド)に内在していた形態形成場の情報(潜在化していたヒトへの帰還の方向性)が、父のロゴス(理性)の侵入によりヌース(宇宙的知性)へと質的変容を起こし、月(イエソド)という巨大な宇宙卵の卵割(顕在化)を開始させていくわけです。こうして宇宙は覚醒期へと突入し、調整期とは全く違った局面に入ります。この目覚めによって人間の意識は中間を媒介するメディアであるイェッツェラー界を修復し、この宇宙的胎児を成長させるべくヒトの意識を発達させていきます。次の次元の宇宙的胎児の出産はヒトの意識がベリアー界へと進化するときに起こります。世界はそのとき刷新される………そういう筋書きになっているようです。
以上、現時点でのヌース理論からのカバラ解釈を取り急ぎまとめてみました。次回からは再び現地へと戻り、次元観察子ψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の顕在化について解説を始めることにします。ちなみに、このシリーズで今までお話ししてきた次元観察子ψ3~ψ4の領域をヌース理論が用いるPSO回路(ケイブコンパスの運動秩序を概観するためのマップ)におけるシリウスプレート内で表示すると、下図2のような位置に当たります。これからヌース理論が再生させていこうと考えているイェッェラー界(ヒトの世界)という領域がいかに広大なものであるかが直観的にせよある程度は分かっていただけるのではないかと思います。——つづく
10月 8 2008
時間と別れるための50の方法(41)
●有機体の起源——光と闇が交差する場所

光に満たされた「前」の世界。そこには確かに存在がphenomenon=現象として開示し、「自己」という意識が自然世界とともに立ち上がってきています。しかし「後」の世界の方はどうでしょう。「後」は決して見ることはできず、絶えず闇に包まれた仄暗い空間です。そして、この「後」を「前」として見ている存在、それが「あなた」です。わたしの後であるところの闇を、あなたはあなたの前であるところの光と見て、同時に、あなたの後であるところの闇をわたしはわたしの前であるところの光として見ている。皮肉にも、わたしとあなたでは光と闇の関係が真逆になっている。対化が持った例のキアスム(双対性による交差配列)がこのψ5~ψ6レベルでも当然のごとく構成されているわけです。次元観察子ψ5~ψ6レベルにおけるこのキアスムの構成を念のために前回の図2に描き加えてみることにしましょう。
この図からも分るように、自己と他者においては、4次元から見た場合、人間の内面の対化(ψ6~ψ*6)と外面の対化(ψ5~ψ*5)の関係が相互に反転しており、ψ5はψ*6と、ψ*5はψ6と互いに捻れるようにして交差関係を持っていることが分ります。これらの捻れは、以前少しご紹介したように、他者を通して得た鏡像を無意識の主体に自己同一化させるための反転作用を意味しています。つまり、ψ5を真の主体だとすると、このψ5は他者の眼差し、つまり他者の視野空間ψ*5を通して、自らの鏡像をψ6として作り出し、そのψ6を今度はψ*6側へと反転させ、ψ5としての本来の主体を観察するということです。これは、精神分析的に言えば、主体が「他者にとっての他者」として想像的自我を形成する際の構造をそのまま表していると考えることができます。
これを普通の言葉で端的に言い直すと、無意識の主体は他者の「後」を利用することによって「前」である自分自身を対象化することができているという意味です。本来、前には距離など存在しないにも関わらず、そこにあたかも空隙があり、自分と世界が分断させられているような感覚を人間が持ってしまうのは、この他者の後側に想像されている次元観察子ψ*6がもたらしている時空感覚と言ってよいでしょう。つまり、「わたし」は自分の身体を他者の身体イメージに重ね合わせることによって、自分からの空間の広がり、そして時間を感じているということです。
この図で双対時空として表されている次元観察子ψ6とψ*6の差異は簡単に言えば、他者から広がって見える空間か、自分から広がって見える空間かの違いです。もっとも、わたしたちの意識はそれらの両者さえも同一化させていますから、その場合はすでにψ5とψ6が中和された形での次元観察子ψ8が作用していると言えます。ψ8はψ6とψ*6を同一性の空間に投げ込み、その差異を見えなくさせてしまいます。
さて、フロイト-ラカン心理学が言うように、「わたし」という存在の基盤が他者の眼差しに照らされてこの世に誕生してくるものだとすれば、ヌーソロジーの文脈では自我とは「闇の中に堕ちた光」ということになります。これはご存知の通り、旧約ではルシファーと呼ばれている存在です。光としての自分に気づくことなく、時空の中を彷徨う物質的視線の群れ。その契機は「わたしの前」があなたの眼差しのコピーによって、後へと変えられてしまったときに生じたものだと考えていいでしょう。このとき、現象としての「前」だったものがわたしの顔貌へと反転し、世界はそこに虚像として集約されてしまうのです。顔貌はその意味で仄暗いロウソクの炎に照らし出された輪郭のおぼつかない仮面にすぎません。誰もが他人の顔のように自分の顔をありありとイメージできないのも、顔貌がこうした陰の中にその生い立ちを持っているからです。
しかし、人間はこうした仮面を被ることで人間として生きることを可能にしています。つまり、人間として生きるには、「前」としての本来の自己を一度、見失うことを条件としているわけです。そして、互いにこの「前」を見失ってしまった同志である「わたし」と「あなた」がこの闇の中で対面すると、両者はこの不気味な仮面をつけたまま、決して互いの存在を認めようとしない頑固な生き物に変わってしまいます。変な話です。互いは互いをコピーし合って生きているにかかわらず、相手を尊重するのを拒むのです。いや、ひどい場合になると、相手を自分の支配のもとに自分と同一化させようとしては、それに絶えず失敗し、相手を憎しみの対象としてしまう。輪郭も定かでないたかが自分の顔一つのために、です。オレの顔に泥を塗ったな。オレの顔を潰したな。オレの顔が立たないじゃないか。人間の顔に対する執着はそのままψ*6からψ6への退行を意味します。これこそ、まさに後ろ向きな生き方というものです。
仮面を首尾よく反転させることさえできれば、そのまま世界面そのものになります。「わたし」は別に顔を纏った人間である必要はありません。ネイティブアメリカンが言うように、風であってもいいし、山々であってもいいし、動物であってもいいし、植物であってもいい。誰でもないわたし。決して名付けられることのないわたし。Mr.Nobodyとしてのわたし——そうした万物たる「わたし」に気づいたとき、「わたし」はおそらく不死になるでしょう。そして、そうした万物の有り様としてのわたしは巨大さや矮小さなどといった些末な3次元的な概念からは解放され、異次元の存在として、永遠の中へとすっと音もなく潜り込んでいくはずです。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 0 • Tags: フロイト, ラカン, 旧約聖書