2月 14 2022
スピンとは「死」が幾何学化されたもの
ヌーソロジーに出てくる垂質(Ψ5~6)という概念は、物理学ではブロッホ球(下図)と呼ばれているものに対応しているのではないかと思う。時空が反転したものがそのまま持続空間になっているということだ。
ブロッホ球では、垂子の対化(Ψ3~4)は球-線変換によって虚軸と実軸へと変換されている。このブロッホ球は、その意味で、キットカット実験(下動画)で感覚化される球空間と同じものだと考えていい。
これは「前」が小さく縮んで物質粒子になっているというのと同じ意味だ。
何でこんなものが時空上のミクロに生成されているのかというと、それは私たちが見られる空間を拠点にして世界を認識しているからに他ならない。見られる空間においては、自分の肉体が自己中心化されてしまう。その意識の反動が、「見る空間」すなわち「奥行き」側を粒子としてもたらす。
実際、量子力学に登場する生成消滅演算子の仕組みにもこれと同じような構造が見られる。「奥行き」への覚醒が起これば、観測者はブロッホ球と同化し、粒子は消滅するということになる。
念のために、もう一度キットカット実験の動画を挙げておこう。キットカットを原点とした周囲の空間の回転に留意して、この映像を見て欲しい。
この回転でイメージされてくる球空間の球面を観察している位置がOCOTのいう「無限遠点」だと考えるといい。そこに自分自身の位置を置くと、私たちが経験している全空間は一本の線分の中に畳み込まれていることが分かる。不動の前のことだ。それがスピンの正体だと考えるといい。
このことが理解できれば、君も今日からスピナーズだ!(笑)
スピンとはおそらく幾何学化された「死」だ。こうした「死」が無数集まって。今度は球精神(Ψ7~8)と呼ばれるより高次の球空間を作っている。そして、それは「地球の位置」だとOCOT情報は言っている。
すべての人間の奥行きが一点で交差している位置・・・。確かにそうだわ。
とにかく僕にとってはヌースの空間思考は最高のSFなんだよね。ほんと、モノリスの中へと引き込まれていく感じ。OCOT情報の解読は恐ろしいほどに苦痛だったけど、一つ一つの壁を抜けたときに流れ込んでくる快感がまさにエクスタシーで、ここまで続けられてきたという感じ。
Ψ13~14のゴールを目指して頑張るぞい。
4月 15 2022
サロンで「スピナーズのための量子力学教室」を始めます
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか―
ライプニッツが投げかけた哲学史上究極の「ナゼ?」。この問いはひょっとして究極の愚問でもあるのでは? と僕なんかは思っている。というのも、ここには「無」を先行させてしまった一神教的な思考の臭いがプンプンと漂っているからだ。東洋人としての僕としては、一言「妙」と言ってしまえばそれで済む。そして「妙」には理由などない。
この「無」の先行性の呪いが僕ら現代人の思考を歪ませている。宇宙の始まり、地球の始まり、人間の始まり・・・元々なかったものがあるようになったという「始まり」のイメージ。果たして本当だろうか。この思考のイメージ自体がどこかおかしいのではないか。「ない」は「ある」の反映にすぎない。でも、何を考えるにつけ、僕らの思考は反映の方が先手をとっている。
OCOT情報はこうした「無」の先行性のことを「付帯質の方向性」と呼び、これが人間の意識の方向性を規定しているともいう。付帯質とは無のことであり、これは同時に否定の先行性をも意味しているわけだ。ある=肯定、ない=否定。その意味で、OCOTからすれば、人間とは常に否定性を先行させた生き物に見えているのだろう。
否定性が先行してしまうと「ない」が「ある」になり、「ある」が「ない」になってしまう。例えば、人間は時空が「ある」と考える。果たして時空は本当にあるのだろうか。ひょっとして、時空があるとされることによって、本来の「ある」が「ない」とされているのではないだろうか。その本来の「ある」が、いつも言っている「持続」のことだと考えるといい。
空間的に表現するとこの転倒の意味がよりハッキリしてくる。最初に幅(時空)があった。そこに後で奥行き(持続)が現れた。幅を見られるものの世界、奥行きを見るものの世界とすれば、これは物質から精神が生まれたと言っているも同然だ。では、その最初の幅は一体どこからやってきたのか?
―神から
これが現在の人間の思考法である。
ハイデガーのいう「存在が隠蔽されている」というのも、そのような意味だと考えるといいと思う。ヌーソロジーの文脈から言えば話は単純で、「持続としての奥行きが隠蔽されている」のである。
さて、この隠蔽された奥行きを力強く開いていくためには量子に関する知識が不可欠だと考えるのがヌーソロジーだ。この4月から物理の専門家である砂子さんにお願いして、サロンで「スピナーズのための量子力学教室」を始めることにした。量子力学と聞いて臆する必要はまったくない。ヌーソロジーの目に映る量子とは奥行きに生きる私たち自身の姿でもあるので、ここで展開されていくのは自己知としての量子論ということになる。
その意味でとても学びがいのある講座になると思う。砂子さんの講座と並行して、ヌーソロジーからの解説も合間合間に入れていくと思う。おそらく前代未聞の量子解釈が展開されていくことになるだろう。僕なんかは、従来の量子イメージがまったく別のものへと変わっていき、それこそたくさんの”スピナーズ”が続々誕生していくんじゃないかと思ってる。
ヌーソロジーサロンへはこちらから
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 03_動画 • 204 • Tags: OCOT情報, ハイデガー, ライプニッツ, 量子力学, 量子論