3月 21 2017
幅意識と奥行き意識の構想の歴史
テレポーテーションとか、タイムトラベルとかを物質空間でイメージしている人が多いけど、哲学がなさすぎだと思うな。そういったものはすべて持続意識の中でイメージされるべきものであって、外部の延長世界の中で起き得るものじゃない。科学的世界観に最も欠如しているのはこの持続概念なんだよね。
その意味で言えば、ベルクソンとアインシュタインの決裂が20世紀を決定付けたと言っても過言じゃないかもね。アインシュタインにはベルクソンの言ってることが理解できなかった。物理学者は今こそ持続概念を取り込んで量子世界を見直すとき。それさえ始まれば世界は大きく変わっていくと思う。
ただ、ここはかなり厄介なところでもある。科学が持続世界を実体として受け入れることは、人間の霊性を認めることと同じ意味を持つからね。科学が解き明かした物質構造(空間構造)は全く正当なものだとは思うけど、こと物質概念に依拠した世界観は霊性を認めてしまうと木っ端微塵に解体されちゃう。現在の知的権威のプライドがそれを許すはずもない。結局のところは、知的階級の人間性の問題ってことになるのだろうか。
持続空間の存在が最も端的に表現されているのが、前後、左右、上下という身体を中心にした方向の区別だね。これを物理空間のx,y,z軸とごっちゃにしてしまうから、みんな空間の本性が分からなくなる。x,y,z軸というのは見られているもののの空間。前後、左右、上下軸というのは見ているものの空間。後者は不変なんだよね。どこに赴こうが前後は前後だし、左右は左右。身体空間は動いていない。そして、その空間に持続が働いている(反転してるけど)。
多くの人が他者視点に自分の視点を持っていかれているから、当の身体までもx,y,z軸で見てしまう。身体空間の本質は素粒子の空間。そこに気づこうよ。「身体には魂が宿っている」というスピおきまりのクリシェも、「身体は前(奥行き)を通して持続空間に接合している」といったような概念に変えていかないといけないね。
身体空間が目覚めて自然を見出すと、世界にアウラが立ち込めてくるとでもいうのかな、自然はより高次の霊性の塊のように見えてくる。生きていく上で最も重要なのは、この方向感覚なんだ。世界はあるがままで霊界だってこと。
世界を物質と見るのと、霊界と見るのとでは方向が正反対なのが分かるよね。まぁ、これは幅意識と奥行き意識の抗争と言い換えてもいいけどね。人間の歴史も実はこの抗争のもとで発展してきたんだ。もちろん、今までは絶えず幅意識の優勢のもとにね。
でもね、これからは形勢逆転が始まるって話なの。奥行き認識の圧倒的な優勢のもとに幅認識を従属物として使いこなしていくこと。そしたら、世界は垂直性に向かって上昇を始めるって。
5月 8 2017
非局所的空間認識の世界を開くために
観測者とモノとの相対関係において、モノが回転して見える運動は次の三種類があります。
【1】モノの自転。
【2】モノの周囲を観測者が公転しながら、かつ自転。
【3】観測者の周囲をモノが公転しながら、同時に観測者も自転。
※【2】【3】においては、自転と公転は共に同期している
これらの回転によって作り出されている空間の階層性は意識が純粋な持続空間に出るまでの階段のようなものになっています。ヌーソロジーが用いる次元観察子でいうとそれぞれΨ1~2、Ψ3~4、Ψ5~6の階層性と言っていいでしょう。
前回リンクした動画に当たるのが【3】です。
【1】の「モノのかさばり」が作り出している空間を時空と仮定し、観測者から見た奥行きと幅を虚軸と実軸に対応させると、【2】は波動関数Ψ、【3】は状態ベクトルΨが回転する複素ヒルベルト空間に対応してくることが予想されます。
【3】の上に来るのがおそらく純粋な持続空間としてのアイソスピン空間です。ここは無意識において自己と他者の奥行きの交換が行われているところです。
この純粋な持続空間が【1】のモノの自転の空間(物質空間)に重なっています。それが局所的回転と非局所的回転の関係になっています。非局所的回転とはその意味で回転のイデアと言っていいかもしれません。これは自他の眼差し(奥行きと幅)の交換から時間と空間が生まれてきているということを意味しています。
自他の眼差しの交換は一つの物体を取り囲む多視点への奥行きの旋回の領域と言ってもいいでしょう。映画「マトリックス」のあの有名なシーンを思い出すといいと思います。時間が止まった状態でのカメラの移動です。あの撮影手法は「バレットタイム」と呼ばれますが、空中に飛び上がったトリニティは皆さんの目には回転しているように見えたはずです。これは自己だけの視点では構成できない回転です。瞬間性の中に無数の視点がないと無理です。映画ではデジタルビデオカメラを無数並べてこれらの視点を実現させています。
持続におけるこれらの空間階層を時空の中で見て、それをミクロの対象と勘違いしてしまっているのが現代物理学だと言っていいでしょう。
時空の中に表現されたものたちで世界を思考するのではなく、時空の中へと表現しているものたちとなって世界を思考していくこと。すでにそういう時代が始まっています。その方向に思考を向けて行きましょう。それが世界を裏返す反転認識というものです。
この構成が意識に浮上してくるところから、非局所的空間認識の世界が開いてきます。本来は、それが「霊視」と呼ばれているもののことなのです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 09_映画・テレビ • 0 • Tags: 奥行き, 次元観察子, 波動関数, 複素ヒルベルト空間