6月 5 2020
十牛図の「返本還源(へんぽんげんげん)」と「入テン垂手(にってんすいしゅ)」
持続としての奥行きは延長としての幅に存在論的に先行する。奥行きは時空に穿たれた不可視の穴である。僕にしろ、君にしろ、実のところ全員がこの穴の住人であり、この穴の群れはその内部で巨大な蟻塚のようにして宙空構造を形作り、それがめくれ上がってくるとき、幅とともに光を吐き出すのだ。
光を受け取るのではなく、光を放つ側へと回り込むイメージを持つこと。それによって、私たちは物側へと立ち、自分を示すものを、それがそれ自身の方から現れてくる通りに、それ自身の方から見ることができるようになってくる(ヌーソロジーでいう思形=ψ9の顕在化のイメージ)。
ヌースでいう思形=ψ9の顕在化とは、十牛図に描かれている第九の境位としての「返本還源(へんぽんげんげん)」のイメージに近い。すなわち「本に返り、源に還る」ということだ。文字通り、自らを然らしむ、真の自己における自然の在り方ということになるだろう。(下図上参照)
OCOT情報ではこの思形=ψ9のことを「平形投影(ヘイケイトウエイ)」と呼んでいる。平形とは言うものの、これは光とともに発出する3次元空間のことだ。そこに投影されてくるものとは自他の最初の結びとしての精神。それを空間に投影してくるものとはΨ9の時間自身である。
水面から立ち上がる光………例のアクアフラットの幾何学がこの「返本還源(へんぽんげんげん)」を成り立たせていることになる。
思形=ψ9が第九の境位の「返本還源(へんぽんげんげん)」のイメージなら、自ずと第十の境位の「入テン垂手(にってんすいしゅ)」は感性=ψ10に対応することになる。(下図下参照)
第一の境位の始まりに戻るということだ。そこには、真の自己によるかつての自己(始まりの自己)との出会いの場が存在している。真の自己が自分自身を物質と出現させ(思形=ψ9)、それを見たものが再び、真の自己へと戻ろうと欲する(感性=ψ10)その円環。
これらψ9とψ10の「間」に当たる場所が、ヌーソロジーで元止揚空間(ψ7~8)と呼ばれる領域であり、物理学的には、この場所が物質を生成する基礎的な場所となっている。→核子(陽子と中性子)
6月 17 2020
ヌーソロジーが三島由紀夫やフランス文学と合体??!!
以前からヌーソロジーに強い関心を持ってくれているグラフィックデザイナーのK氏から『宇宙紀の花』という作品集を送っていただいた。
K氏は白洲信哉氏と長い間タッグを組んで、日本文化の精神史を新しいデザインで再構築しようとする仕事をされてきた人物。白洲氏が小林秀雄の孫にあたる方のせいもあるのだろうか、小池氏の作品は、それこそ、日本のみならず、フランス文学や哲学のスパイスも効いていて、実に摩訶不思議で、スキゾな美的世界が展開されている。
今回の作品は、三島由紀夫の日本とブランショやバタイユのフランスとヌーソロジーのシリウスに強くインスパイアされて作られたらしい。
表現は、コラージュ写真とテキストを組み合わせた絵本のようなテイスト。かなり強烈です。これから少しづつ紹介して行こうと思います。
「日本とは、日本を守るとは何だ? それは八咫鏡の秘儀だ」
三島の言葉、いきなり、右翼っぽいフレーズになってますが、真意ははるかに存在論的なものでしょう。
日本語の精神とは原初精神としての元止揚空間(by OCOT)というフレーズが頭をよぎります。
ヌーソロジー解釈では、八咫鏡とは元止揚空間のことを意味します。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 7 • Tags: OCOT情報, バタイユ, 三島由紀夫, 小林秀雄