1月 10 2006
死の哲学
久々にいい本を読んだ。哲学の本なので晦渋な表現が多いが、狼のパワーとダンディズムがある。江川隆男著「死の哲学」(河出書房新社)。帯にはスピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリらが渦巻く大地からうまれた衝撃の〈実践哲学〉とある。一口で言えば、死を実践すること——これがこの本のテーマである。いかにもわたし好みの本なのだが、本当にいいことがたくさん書いてあるので、ヌース理論の裏本として硬派の読者におすすめしたい。
江川氏自身はドゥルーズの研究者らしいが、たぶんドゥルーズよりも、ドゥルーズが「アンチ・オイディプス」で盛んに引用していたA・アルトーにかなり傾倒しているのではあるまいか。友人である河村悟もそうだったが、アルトー好きの人には近寄り難い不気味な迫力が漂っている。この人の文体にも同じような圧を感じる。死を生きること。死しても尚、器官なき身体として生きること。彼らの口からは、霊魂などといった甘っちょろい夢想的な語句は決して出て来ない。死は一つの身体を持っている。それは少なくとも宗教者が口にするようなふわふわとした正体不明の何物かなどではない。それは今在るこの生の身体の今在る分身でもある。その分身を死を生きることによって我がものとしていくこと。死後の世界は同時にここにあり、それを自らの欲望によって、生きながらにしてここに顕現させること。それが死の実践哲学の内実である。
しかし、「死を生きる」とは具体的にどういうことなのか?それは仏教の修行僧のように煩悩を絶って心を空にして生きることでもないだろう。また、ユダヤ教徒のある一派のように徹底したストイシズムを貫いて生きることでもないはずだ。死後の魂のためにこの世で善行を積むなどというのは言語道断、それは信仰心を持って世界に臨むことなどでは決してないのだ。
——潜在的なものの変形。非物体的なものの変形。別の身体との接続。否定なき無能力。。。作者は「生きる死」をこうした様々なタームで綴っていく。それがドゥルーズ風のイデアを語っているのは明らかなのだが、他のドゥルーズ解説者の言葉よりも艶かしく、より強度を持って心に響く。力強さと流麗さを持った秀逸な文体である。とても才能がある人だ。
ただ言えることは、スピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリ(これにニーチェが加われば鬼に金棒だが)、彼らの哲学を日常の生活の中で実践しようとすると、必ず体制と衝突するということは覚悟しなければならない。ここでいう体制とは別にイデオロギーが作る体制などではない。生活の体制、つまり、人間世界全般の常識そのものと激突してしまうハメになるのは必死である。まぁ、死の哲学を標榜するからには、それは当たり前のことでもあるだろうが。たとえば、
「犬や猫を愛する者たちは、すべて馬鹿者である」。こうした者たちは、間違いなく人間を単なる道徳の動物にするだけでは飽き足らず、動物を人間化して道徳存在を増大させようとしているのだ(p.93)。
なんてことが当たり前のように書いてある。嫌われる。確実に忌み嫌われる(笑)。うちのかみさんは猫=命なので、思わず笑いがこぼれてしまったが、彼らの生き方を突き通すには、かみさんのみならず、ほぼ人類の全体を的に回す覚悟がなければ無理だ。死の哲学へと参入するには、まずもって、そういった孤高の精神を持って、人間世界の中で暴れ回る覚悟が必要なのである。
ちなみに作者が傾倒するアルトーもシリウスやマヤ文明に魅せられていた。シリウス派にはいろいろいる。ニューエイジ、ポストモダン、伝統的オカルティスト、UFO信者、さらにはアシッド狂いのジャンキー。人間はこれだから愉しい。幅広くシリウスを語りたいものだ。
3月 11 2006
核質化した不連続質
本がちょっと煮詰まっているので、その煮詰まりをこっちに捨てる。
既刊の3冊のヌース本にはまだ顔を出していないが、ヌース理論には核質・無核質・反核質という三位一体の重要概念がある。これらは普通の言葉で表現すれば、モノの現象化の力、モノの知覚化としての力、モノの存在化としての力といったような意味を持っている。(現象化させるのが存在化、という意味で使用している)
例えば、今、目の前にライターがあるとすれば、ライターという物体が外界にあるという認識が核質、それを見たり触ったり嗅いだりして、ライターの実在が実感として生まれている状態が無核質、そして、ライター自体がそのもの自体として真に存在している力が反核質と考えていい。より分かりやすく言えば、虚像としてのライター、そのライターを見る者、実像としてのライターという言い方にでもなるだろうか。
例えば、わたしが持っているライターがZippoのビンテージものだとする。それをトンとテーブルの上に立てて、「どや、ええやろう。」と君に自慢したとしよう。君がわたしと同じような趣味を持った人間であれば、そのZippoが欲しいと思うはずだ。果たして、その所有の欲望はどこからくるのだろうか。
核質とは一つの個物をまさしく唯一性として三次元世界に固定する力である。しかし、なぜか見ている主観は君と僕とに分かれている。つまり、核質は「1」であるのに対し、無核質は「2」に分かれているのだ(正確には無数)。そして、そうした「2」が再び個物の方向とは逆方向で「1」に統一されている場所がある。それが「反核質」というところだと考えておけばいい。まぁ、哲学的に言えば、客観性と主観性と間主観性といったところか。。
つまり、君と僕とは下なる「1」と上なる「1」の間に挟まれた異なる「2」であるということなのだ。下なる「1」をモノと呼ぶならば、上なる「1」がヌースがいうヒトである。ただし、困ったことに、こうした上下という方向が見えない人間にとっては、これらは同じモノに見えてしまう。本来、1なるものを意味する「愛」が、似て非なる二つの種族になって出現してくる背景には、こうした裏事情があるわけだ。
さて、となれば、このライターが欲しい。いくら金を積んでもいいから欲しい。いや、正直いうと盗んででも欲しい。。といった君の欲望を駆り立てている張本人は、上なる真実のライターそれ自身である、ということが言えまいか。というのも、上なるライターにはそもそも「2」がないからである。つまり、そこでは見るものの領域(主観)である無核質はすべて一つになって統一化されているのだ。だから、この「一」への吸引の力は、事物として二つの主観を統一したいという等化力を、二つに分裂している主観に浴びせかけてくると考えられるのだ。
つまり、君が僕のライターを欲望しているのではなく、僕のライターが君を欲望している。その結果、君はこのライターに魅せられている、ということになる。
そうこうして、この等化力は磁力のように無核質にも一つになることを要求してくるはずなのだが、ところが、そんなにうまく事は運ばない。それはなぜか——。理由は単純だ。無核質には核質側からも統合化の引力が働いており、このライターはモノとして一つなんだからそっちに行ってはいけない、という強固な強制力を作用させているからだ。「神はダブルバインドである。」というドゥルーズ=ガタリの言葉の真意もここにある。
このオイディプス的な矯正力は強力なもので、モノ=物質という同一性の場の中で、「2」に分離している無核質をほとんど見えなくさせるぐらいの勢力を持って、現在も暴れ回っている。無核質が、核質に幻惑されると、身体は物質的肉体としてしか見なされることはない。この同一化の中では、あいつとオレとは別の生き物(主観=無核質)であるにも関わらず、オレかあいつか白黒はっきりつけたい欲求が生まれてくる。あいつが白ならアーリマン的な世界に引きずり込まれ、、オレが白ならルシフェル的な世界が待っている。物質ファシズムと身体ファシズム。いずれにしろ、ここには悪魔的ものしか生まれることはない。科学主義と、宗教主義や身体主義はそれぞれの代表と言っていい。いずれにしろ同一性が生んだ魔物なのだ。
こうして、無核質は上なるライターの統合力を、上を知らない者として経験するがゆえに、他者のモノを我が者にしたいという欲望に駆り立てられるのだ。君自身が核質に引っぱりこまれれば、君は同一化帝国の皇帝に君臨し、それが帝国の平和だと信じて、徹底して世界を我が者にしようと頑張るだろう。政治の世界を見ればそれはよく分かる。
君が力のせめぎ合いのところにかろうじて位置を保てていれば、君は正常な人間である。正常な人間においては、彼のものは彼のもの、わたしのものはわたしのものという、当たり前の割り切りを持って所有の分有を行うことになる。しかし、それでも、君の所有欲が消失するわけではない。君はこの欲望のバランスを保つために相当の疲弊を強いられていることをよく知っているはずだ。君のように意思を持った正常な人間であっても、このバランスを取るのがやっとのところなのだ。
カバラにいう「神の縮退(ツイムツーム)」や「器の破壊(シェビラート・ハ=ケリーム)」とは、このように、無核質の場所が人間の世界認識において行方不明になっている状態のことを意味すると考えていい。核質-反核質結合によって、無核質がズタズタに切り裂かれているということ。器をいかにして修復するか、つまり、無核質をいかなる手法によって縫合し直すか、それがヌース理論が手始めに着手している作業である。
父と子の間に交わされたユダヤ的契約を解除し、
聖霊の群れを再び世界に出現させること。
ヘルメスが持った竪琴の糸を天界へと再び張り巡らすこと。
宇宙的音楽をケイブに再び、鳴り響かせること。
彼岸をプタハの架け橋によって対岸に出現させること。
いずれにしろ、そのためには上の世界にあるモノをこの地上に引き下ろしてこなくてはならない。それが超越を現実へと導く唯一の手段なのだ。君にこれら二つのモノを見る視力はあるか?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: カバラ, ドゥルーズ, ユダヤ