6月 11 2005
月の光の幻想
昨夜はうちの奥さんが出演しているコンサートに行ってきた。会場は福岡にあるルーテル教会。主役はUさんという女性の方で、うちの奥さんは友情出演。Uさんは、福岡にあるシンフォニック合唱団というコーラスグループの設立者の方で、ご自身でも歌をたしなまれている。今回のコンサートはミャンマーの留学生たちを応援するためのチャリティーとして開催された。小林秀雄作曲の「落葉松」が出て来たときにはびっくりしたが、全曲とても暖かみのある歌声を聴かせていただいた。さて、いよいよ、うちの奥さんの出番。演目はドビュッシーの「月の光」その他。ドビュッシーは奥さんの十八番である。うちの奥さんはT音大のピアノ科出身だけにピアノの腕前は一級品。わたしも安心して聴くことができた。ただ、わたしの場合、ドビュッシーの曲を聴くと、すぐにあっちの世界に行ってしまうのが悪いクセ。今日も、演奏そっちのけで、ヌース的思考がグルグルと回り出す。あぁぁぁ……turn…me…on。
月の光、それは半ば青みがかった間接光。その光は、見ることがまるで無意識の出来事でもあるかのように事物の輪郭を朧げに浮き立たせる。死者の魂が彼岸に旅立つときに放つのもこの淡い燐光だと言われている。月と死者。死者と月。月の光はあたかも死者の眼差しを再現するかのように、無意識の情景をそっと生者の前に再現する。——昼間あなたが見ているものは物質の光、月の光に照らし出された物質こそが、本当の光、魂の光なの——亡き月の王妃がそっとわたしに語りかける。おっと、それってラヴェルじゃねーのか。。まぁ、細かいことは気にしない気にしない。ヌース的空間の中ではドビュッシーとラヴェルは同類なのだ。
日の光に照らされた物質と月の光に照らされた物質。これらは「光の形而上学」を考えるにあたっては欠かせない二大要素だ。光には二つの種族がある。いわゆる、「闇の中の光」としての光と、「光の中の闇」としての光。この2種族の光を知らずして光を語ることはできない。前者は時空の中を光速度で突っ走る光のことであり、後者は、見ることそのものとしての光を意味する。
さて、プラトンが語った「原初のイデア」のことを思い出してみる。それは見るものと見られるものの接点にある「火の光」のことだった。視覚でも視覚対象でもなく、それらの成立を可能にする「見ることそのもの」としての光。これは、元来、月の光を指すイメージではあるが、洞窟のカベを照らしていた光が光の入射口自身の方向に向けられれば、この燐光はもう影の光ではなく、大いなる逆光として「火の光」の光学を持つことになる。月は役目を終え、本当の太陽が姿を表すのだ。
時空の中を突っ走る光。これは言うなれば古き太陽の使者である。古き太陽は当然のことながらアポロン的なものにかかわり、事物を理性の光で照らし出す。日の光に照らされた物質——科学では、モノを観るということは眼球という視覚装置の中で生理学的に解説され、一方、わたしを観るという事に関しては、あやふやな自我心理学の中で分析されるのが通常となっている。そして、そうした心理はまた脳の産物へと還元され、再解釈の襞を形成していく。科学が生み出すロゴスが不妊症なのは、もう一つの光、つまり、月の光が存在していないからだ。月の光を新しき太陽の光へと変身させること。これがヌースでいう「潜在化」から「顕在化」の意味である。やがて、演目は、わたしの空想に合わせるように、「月の光」から、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」へと変わっていった………。
はっと、われに帰ると、会場は拍手喝采。ありがとう。ありがとう。と、わたしは深々とおじぎをした。あぁぁぁ……turn…me…on。
6月 20 2005
講演会というもの
昨日は、久々の講演会だった。NPO法人の「福岡気功の会」という団体の年度総会にゲスト講演者として招かれたのだ。最近は、講演依頼が舞い込んでも全部お断りしていた。というのも、ヌースの話を一般の人に分かりやすく説明する、という行為に底知れない難しさを感じていたからである。今までの経験から言えば、一般向けには、どうしてわたしがこんな理論を作るのに一生懸命になっているのか、つまり、その動機についての話の方が好まれる。要は、発狂体験、チャネリング体験の話である。まぁ、確かにこれらの体験は強烈で、常識では考えられないような異次元話のオンパレードなので、聞き手も身を乗り出して、固唾をのんで、一心不乱に聞いてくれる。さらに言えば、自分自身が経験している話なので、感情移入も自然にできるし、話のリズムも取りやすい。結果、講演会は大盛り上がり、会場は爆笑、はたまた感涙アリの情動のロゴスの坩堝と化す。はっきり言えば、この手のネタ話に関する限り、あの夜回り先生の講演にだって負けない自信はあるのだ。事実、最初の頃は、そのネタで全国各地をいろいろと回り、あちこちから講演依頼が殺到していた。
しかし、しばらくして、体験を売りにして講演して回っている自分に嫌気がさしてくるようになった。わたしは漫談師ではない。そんな話をして観客を楽しませたところでそれが一体なんぼのもんや?という疑問が次第に襲ってくるようになったのだ。霊界の話。OCOTの話。オリオン星の話。動物や植物たちとのコミュニケーションの話。日蓮やイエスの話。そして、最後に出会った自称、神と名乗る「闇」の話。。。確かに、物語のネタとしてはそれらは面白い。しかし、自分のやっていることは他者にとってはもちろん娯楽であっていいのだが、自分の中で娯楽になどすることはできない。それは人生の中で唯一、生死を賭けた真剣さを持って取り組むべき作業でなければならない。
そのうち、わたしは体験主義とはキッパリと縁を切った。体験をいくら伝えてもそれらは一時的な共感か、もしくは、不可思議ネタでとどまるだけだ。消費されるだけの商品でしかない。Fuck!!である。それ以降、講演はあまりやらなくなった。自分で自分のしたい話だけをする、そういうわがままな場の方がヌース理論には合っている。そう考えて、いわゆる全国のヌースレクチャーを定期的に自身の手によって展開するという手法を取ったのだ。もちろん、理論の話は講演会のように客は集まらない。集客はあったに越したことはないが、別に啓蒙活動をしたいわけではないので、ヌース理論を面白いと思った人たちだけが集まってくれればそれでよい。今でもその考えは変わらない。自分のやりたいようにやる。それが一番である。
今回は講演の開催場所が地元の福岡であること、依頼者が日頃から懇意にしているY氏であることも手伝って、久々に講演というスタイルを取って話をしたのだが、やり終えた後の感想は、やはり私の話は講演には向いていないということ(笑)。少なくとも今回集まっていただいた聴衆の皆さんは全員、気功をやっている人たちだ。その意味で、一般の人よりは見えない世界についての興味はそれなりに持っている。しかし、それでもヌースの話は少し難しかったのだろう。。不覚にも、お年寄りと若者の何名かを熟睡させてしまった。。もっとも、これは通常のレクチャーでもよくあることなので、大して気にはならないのだが。。。
ヌースの話を分かりやすく、しかも、エキサイティングに、クオリティを保ったまま、お年寄りも若者も眠らせることなく、最低2時間ぐらいは話せるようになること。。それがわたしの今の一つの課題なのかもしれない。いやはや、大変である。
By kohsen • 02_イベント・レクチャー • 2 • Tags: オリオン, ロゴス