3月 8 2010
現象学とヌーソロジー
最近、あまりにブログを更新していないので、ツイッターのつぶやきから、ブログ記事を起こしてみました。
おはようございます!! 今日は次回レクチャーのプレゼン準備です。key noteを使ってます。いいソフトです。使いこなせてはいませんが。ここ1ケ月、ヌーソロジーと現象学の類似性とまたその相違性について概括していました。まだ人前でうまく話せるほど咀嚼できてはいませんが、次回のレクチャーでは少し話してみようと思っています。何事もチャレンジやね。
現象学とヌーソロジーとの最も大きな類似点は、意識の在り方を主観的な位置から再構成していくという点です。既存の客観的な知識の枠組はとりあえずはすべてエポケー(判断の中止)する。第三者目線ではなく、自分自身のリアル世界から意識の在り方を見つめ直すということですね。こういう思考態度を現象学では超越論的還元と呼びますが、早い話、自分が赤ん坊であったときのことを想像して、そこからどうやって現在のような意識構成ができあがってきたのか、その条件を事細かに問うていく、ということです。 その意味で、現象学は発達心理学とも深い関係を持つと考えていいのですが、心理学系の知識との絶対的な違いは、現象学は自然的態度(通常の世界認識の常識)をエポケーしているわけですから、物理世界と心理世界を二元論的に分離させません。心理学は物理世界という外在と心理世界という内在を区別して、その内在の方の在り方の秩序を探索するという前提で成り立っていますから、自然的態度の立場に立って意識を思考していますね。しかし、現象学はそれさえも括弧に入れてエポケーする。その点が決定的な相違となっているわけです。
こうして現象学は、内も外もない意識のタブラ・ラサ状態からどのようにして内在と外在が生じ、そして、それら認識の構成を最終的にすべてを取りまとめているところであるものとしてのエゴ・コギト、すなわち統括者としての主観性(これが超越論的主観性と呼ばれるものです)へと回収されているのか、その構成秩序を志向性という概念を使って明確にしていこうと努めます。いや、実際にはまだ明確にはなってはいないので、明確にしようと試みた、ということかな。
これら一連の現象学の思考態度とヌーソロジーでいう「人間の外面において思考する」という姿勢とはほぼ一致していると言っていいのですが、現象学とヌーソロジーの最も大きな違いはヌーソロジーが時間も最初の段階でエポケーしてしまうという点です。ヌーソロジーの場合、無茶苦茶、思いっきりがいいのです。まぁ、人によっては無謀ともいいますが(笑)。
現象学が時間をエポケーしきれなかったのは、対象に対する志向性をそのスタートラインに組み入れてしまったからだと思います。このスタート地点の部分での吟味の曖昧さが、現象学自体に最後まで尾を引いて呪いをかけているように僕には感じられます。要は対象を志向する自我極というものの発生についての論証が曖昧なのではないかということです。ヌーソロジーにおいては時間の発生の契機はこの自我極の措定にあると考えます。これはヌーソロジーでいう「人間の内面」のことに当たりますが。この自我極の問題は結局、最後までフッサールの頭を悩まして原自我問題として残されます。
ヌーソロジーでは自我極の発生の起源は知覚世界の裏返し(外面から内面への反転)にあると考えますから、この最初の時点で外面に現象している他者(大文字の他者)が問題となります。つまり、還元が持った最初の志向性とは世界そのものにあるのであって、自我極にあるわけではないということです。デカルトの言う「われ思うゆえにわれあり」ではなく、ラカンの言う「われ思わざるところにわれあり」ということですね。ある意味、デカルトの従順な学徒でもあったフッサールにおいては、思考の原点がいつも「自我ありき」なので、この発想の転換がどうしてもできなかったように思われるのです。それが最後までつきまとい、結局のところ他者との関係は超越論的間主観性という曖昧な概念で覆われてしまったのではないでしょうか。自我の起源が他者にあるかもしれないとは決して考えないわけです。
それともう一つの重要な相違点は、現象学は現象学と自称しながらも、世界が現象してくるその理由には結局、何一つ触れることはできてはいないのではないかということです。どういうことかというと、現象として目の前に物質が現出してくる理由については何一つ語られていないということです。 これでは結局のところ、現象学ではなく、あくまでも内在における意識の構成学であって、客観をもたらしてくる物質という存在がいかにして成立しているのかという、その条件について吟味が終了しているとはまだ言えない、と思います。カントのいうモノ自体からまだ抜け出せていないということですね。ヌーソロジーは現象学がいうこの志向性のシステムを幾何学的に構成することによって、そこで展開されてくる幾何学こそが素粒子構造の本質であり、その観念としての普遍性、遍在性が局所性へと接続してくるところに物質そのものと、超越論的主観が同時に成り立っているという仮説を立てています。
ここでいう遍在性から局所性への相変化というのは物理学的に言えば、波動性としての素粒子から粒子性としての原子への相変化という意味です。要は超越論的主観性の構成そのものが第一の原子である水素原子として現象化しているのでないかということです。もちろん、この論証は現時点ではまだはっきりと論理立てて整理されてはいませんが、 この仮説が明証性を獲得し、万人に妥当なものとなることができれば、それによってようやく真の意味での現象学と成り得るのではないか、というわけです。物質と意識の接点が見出され、主客一体の宇宙観が確立されてくると言ってもいいでしょう。
はてはて、そのようにうまく事が運んでいきますかどうか。それは今後のヌーソロジーの頑張り次第であり、はたまた神のみぞ知る、というところでしょうか。 うぅ、。準備せんとあかん。。。
8月 6 2010
カバラは果たして信用できるのか?——その6
前回よりのつづき――
現代思想はと言えば、このハイデガーの前期の思考の場所でいまだに右往左往しているようにも思える。それはまさにハイデガーが仕掛けた現存在の二重襞による呪縛のためだろう。現代思想が陥ったこの思考の停滞は人類が資本主義そのものを乗り越えるための次世代の世界ビジョンを何一つ提供できていないことにも如実に現れている。資本主義を駆動している力の源泉はフロイト的に言えば快感原則にあるが、この快感原則はラカンによればシニフィアン(記号=欲動)とシニフィエ(目的=意味)とを結びつける規則(超越論的シニフェ)であり、その体制下で生産されるすべてのシニフィアンはそれに対応するシニフェへと必ず送り返される運命にあるとされる。このことはアッシャー圏の特異点たるティファレトに穿たれた穴が快感原則そのものによって塞がれていることを意味している。このティファレトは確かにイェッェラーという語り得ぬもの=異界に接してはいるものの、その異界に何か名が与えられた瞬間にそれは再びアッシャー圏へと回収され、語り得るもの=意味、目的として回帰してくるというわけだ。つまりはアッシャー圏の内部を流動する欲望の流れは常にティファレトの上位へと出ることを欲望しているのだが、その欲望自体が主体を構成する精神分析的な言語システムの網の目に絡み取られ、再び内部へと還元され、脱出口のない無底の循環を繰り返しているという筋書きである。
こうしてヌーソロジーというアッシャー圏の外部を目指す思考の運動が出てきたとしても、それはこうして半田広宣という主体の語りによって言語化され、そこにある一定の意味が付与され、一つのイデオロギーとなって、さらには貨幣へと換算され、資本主義の体制をより強固なものにしていく。まさにその構造は浅田彰が『構造と力』の中で示したクラインの瓶のように、外部への開きが結局はまた内部へと回帰してくるような閉空間の構成を取っているのである(ヌーソロジーではこの閉空間は7次元球面のトポロジーを持つと考えている)。こうした欲望回路の在り方は1920年代にすでにM・デュシャンが『大ガラス』の中で独身者のオナニーマシンとしてエロティックに揶揄していたものでもあるのだが、あれから猶に90年を経過しようとする現在でも、この閉回路はますます勢力を増すばかりで、いっこうに衰退する兆しを見せない。果たして、この気も狂わんばかりの資本主義回路のハムスターホイールから抜け出る方法論などというものが存在し得るのだろうか――一つだけ言えることは、もしそのような方途が存在するとすれば、それはもはや言語的なスタイルを取るものではないということだろう。現代思想の状況が相も変わらず言語的な観念の同一性の中で終始し、些末なジャーゴンで支配されている現状を見れば、実はラカンが登場した時点で、いやヴィトゲンシュタイン当たりが登場した時点ですでに哲学は終わっている言える。事実、今の哲学は諸学の王とは到底呼べない位置にまで凋落し、科学哲学や政治哲学という名が示す通り、科学や政治の太鼓持ちに成り果てているのが現状だ。
では、言語の一体何が問題なのだろう。それは再三、言ってきたように、言語の背景に厳然と横たわっている同一性である。AはAでなければならないとする同一性。この約束事がなければ言語は言語としての体制を保持することができない。この同一性はカバラ的に言えば一者たる神自身の同一性によって支えられているものであり、こうした支配の下ではまさにすべての言語は固有名はおろか一般名詞に至るまで神名として機能していることになる。つまりは、わたしたちが用いる言語の一字一句に至るまであの「Y-H-W-H」の四文字がMade in Godの証として署名されているのである。
であるならば、この強制力から逃れるための方法はおそらく一つしかない。それはケテルの玉座に座する神の殺害を試みることだ。そして、その囚われの身となっている花嫁たるマルクトに性転換手術を施し、マルクト自体を一者たるアインに変身させるしかない。それはニーチェやハイデガーが取ろうとしたブラトニズムの逆転をこの生命の樹にもダイレクトに導入するということでもある。マルクトをケテルに見立て、被造物の世界自体を無(アイン)と見なす視座を作り出すこと。これがこのブログ記事の冒頭で紹介した「カバリズムの逆転」という発想だ。ヌーソロジーのOCOT情報の解読はすべてこの視点で行われている。だからヌーソロジーが現実の社会にどうコミットするかだとか、ヌーソロジーが人生の役にどう役立つなのかといった同一性が支配する内世界的な問い立ては、ヌーソロジーの思考の中においてはあまり意味を為さない。僕が常々、ヌーソロジーとは全く別の世界を内在野の中に構築することを目的とするものであると言ってるのも、思考背景にこうした絶対的差異の線引きをしているからである。つまり、ヌーソロジーはこの世とは何も関係を持たない死者の思考なのである。
死者の思考。反転した世界。反転した生命の樹——。
逆転したカバリズムの視座においては、すでにおのおのの存在者を神として見なさなければならないということ。おのおのの存在者が神であるならば、どの一つの存在者をとっても、それらは一切が無(アイン)であるということ。そして、存在者が神であるならば、一つの存在者自身は世界を創造していく力能をすでに所持しているということ。こうした思考を以て初めて、存在者から立ち上がってくる光は一者=神から流出する光へと相転移を起こし、そこに新たな創造空間を切り開いていくことができるのだ。「光あれ!」という宇宙開闢の号令はもはやヤハウエの声ではない。その号令は被造物である存在者によって今こそ発せられなければならない。同様にまたユダヤ神秘主義が受け継いできた生命の樹ももはや生命の樹ではあり得ない。それは知識の樹による生命の樹の隠蔽である。この知識の樹を転倒させること。人間こそが存在の根であるという正立像を奪回すること。魂の上昇とは無からの創造行為をおいてほかにあり得ないのだ。
——つづく
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カバラ関連 • 1 • Tags: カバラ, ニーチェ, ハイデガー, フロイト, ユダヤ, ラカン, 生命の樹, 資本主義