3月 11 2019
大西さんによるヌースレクチャーレポート
ヌーソロジーがドゥルーズ哲学と相性がいいことは、昔からレクチャーあたりでも話していますが、とても難解な哲学(言葉使いが必要以上に晦渋)なので、あまりヌーソロジーとの関連でドゥルーズに触れてくれる人はいません。
大西さんのように、こうして古いレクチャー資料を大切に読んでいただけているのをみると、ほんとに嬉しくなります。歴史上の哲学的知識もヌーソロジーにとってはOCOT情報と変わらないくらい重要な情報なんですね(^^)。
最近は、ハイデガー哲学の話ばかりしていましたが、それは単に今までハイデガーをまともに読んだことがなかったからで、哲学的な思考を一人の人間の個性とするなら、個人的にはドゥルーズの個性の方が好みです。
ただ、ハイデガーはちょっと可哀想かな………。
ドゥルーズはハイデガーの存在論的差異の哲学にとても大きな影響を受けているのですが、ハイデガーの中に垣間見える同一性への回収(おそらく、民族主義や集団主義的なもの)を嫌って、ハイデガーについては多くを語りませんでした。ドゥルーズ哲学は徹底した霊的個体化の思想なんですね。
そのためにドゥルーズ哲学とハイデガー哲学に見られる類似性を指摘する研究者は少ないんです。ヌーソロジーから見るとその存在論の骨格はまったく同じなんですが。。もちろん、ヌーソロジーも同じ方向を向いています。
何はともあれ、この両者は”グノーシス的”という意味で、両者とも極めて「スピリチュアルな哲学」ではないかと思っています。
哲学の本は慣れないとほんとに読みにくいですが、霊性思想に対するリテラシーを上げるためにはとても重要な知識で溢れています。女性には合わない部分があるのは重々承知していますが。。男性臭があるのは否めません。なんと言っても、西洋の男たちの思考の歴史のようなものですから。
一言に、スピリチュアルと言ってもピンキリですから、変なスピリチュアルに持っていかれないように、伝統的なオカルティズムや、哲学の知識も、少なからず触れておいても損はないでしょう。
ヌーソロジーがレクチャーで、哲学やオカルティズムを紹介するのは、もちろん、それらをヌーソロジーと対比させてみていくためでもあるんですが、そういう別の理由もあるんですよね。スピリチュアルリテラシー……これ大切。
ヌーソロジーも、単に「OCOTかく語りき」を話してたんじゃ、人間側の主体性がなくなって、クーソロジーになってしまいます。糞ロジーね(笑)
ですから、これからも、哲学は並走させます。
大西さんレポート
ドゥルーズ=ガタリのアンチオイディプスについて、ヌースレクチャー2014vol.4を見ながらメモしたものです。
====================
オイディプスという物語が示しているのは、
父を殺す=神を殺す 母を犯す=自然を壊す
オイディプスは人間の宿命なのだ、ということ。
家族も機械に含まれた一部品。
主体というのは存在しない。
すべては機械なのだ。
構造にマシンのイメージを重ねていく。
機械を生産しては接続させて、欲望する無意識機械。
人間という意識主体が文明や歴史を作ってきたのではない。
文明がシステムに合った人間を生産してくる。
教育も人間性を育てるなんてものではないのが現実。
原始土地機械、専制君主機械、資本主義機械の三つの欲望機械の変遷を通して、無意識の運動の中に潜んでいる抑圧者を告発していくのがドゥルーズ=ガタリ。
「器官なき身体」という脱人間像、脱意識像を掲げ、人間の人間自身からの開放を過激に訴えていく。
抑圧がない。常に反発の流れがある。
それがエス=器官なき身体
エスを目覚めさせるための機械=独身機械
欲望機械と器官なき身体を和解させるための機械として出てくるのが「独身機械」
アーリマンとルシフェルを統合するキリスト意識みたいなもの
「この間に本当の和解が実現されうるのは、『抑圧されたものの回帰』として機能する新しい機械の次元においてでしかないように思われる。」
「独身機械は何を生産するのか、独身機械を通じて、何が生産されるのか? それは強度(内包)量である。ほとんど耐え難いほどの純粋状態における強度量の分裂症的経験が存在するのである。」
「ここには、強度の諸地帯、もろもろの潜勢力、もろもろの閾と勾配以外に何も存在しない。」
強度とは奥行きの中にある持続の事
そしてそれは素粒子として見えている。
これはまさに素粒子が目覚めるというイメージ。
そこに真の経済圏がある。それが宇宙を作っているのだから。それは純粋なる贈与なのだ。古代の人々はそれを忠実に守って、贈与を流していた。貯めたりはしなかった。
神が実体を運び、贈与している、それを運び、贈与し、新たに生産していこうとしているのが、エスである。
エスはそれを望んでいるのに、人間が堰き止めている。
堰き止めを何とか開こうとしたのが、ドゥルーズ=ガタリなのである。
=====================
最後にスフィンクスの語る言葉が朗読されるのですが、もうね、泣けて泣けてしょうがないですね。ほんとにね。資本主義機械というのが、人間のシステムの最後の学びの場であるとしたならば、そのことに敬意を表しつつも、最後には見事にスキゾって量子の内包空間に実体を見出していきたいものだと思いました。
もちろんこの先にはAI社会が待っているだろうけれど、同一性を見抜いて、やはり外面に逃走することを僕は選びたいなと思ったのでした。出来るかどうかどんな展開になるかはわかりませんし、もちろんどんな選択もOKなのだということはわかったうえなのですけどね。
そうだそうだ、それでいいのだ。と、天才バカボンならいうんだろうな。(笑)
6月 21 2019
高次元の空中戦の時代
ヌーソロジーから見ると、人間の無意識は「垂質」の幾何学によって生み出されているもののように見える。「垂質」は人間の意識では自己から広がっている空間として意識されている。持続空間においては垂質は一本の「線」でもあり、それが物理学では物質粒子のスピン(スピノル)として記述されている。
下図上で「非局所的中心」持つ空間(自己側ならΨ5)側が例のキットカット実験で紹介した空間の方だ。クォークではΨ5がアップ、Ψ6がダウンに当たる(左巻き)。他者側は右巻きと考えるといい。もちろん、他者から見ればまったく逆も言えて、その領野が反粒子の世界として反映されていることになる。
Ψ6の方は簡単にイメージできると思うけど、問題はΨ5の方。これが自己意識のすべてのベース(純粋持続=自己の精神の基盤)になっているにもかかわらず、私たちはこの空間の存在にまったく気づけていない。
これは「いつでも今、どこでもここ」を担保している、OCOT言うところの「人間の反対」の位置と呼んでもいいものだ。このΨ5の位置の顕在化のことをヌーソロジーでは「位置の等化」と呼んでいる。
この「垂質の対化」の構成をベースに、無意識は垂質のレイヤーを多重に構成していくことにより人間の無意識構造を作ってる。自己意識はその構造によって支えられて活動している。
ヌース新刊の『奥行きの子供たち』P.407で紹介した象徴界・現実界・想像界との対応図も、このNCをベースに発展して生み出されてくる構造だと考えてほしい(下図下)。
この図からも想像できるように、意識というものは時空の中に見える物質から生み出されたものではなく、時空そのものが持ったダイナミックな反転の連続性の中で構成されている。
そして、その構造の運動は無限に続いていて、その無限性が時空の中で物質として射影されてくるような仕組みになっている。ヌーソロジーが主張する霊的唯物論とはそういうもの。
ニーチェ=ドゥルーズも予言していたことだけど、いずれにせよ、これからの時代は受動的ニヒリズムと能動的ニヒリズムという二つのニヒリズムの時代に入ってくる。否、もう入ってるんじゃなかろうか。
ヌースはその意味でいうなら、能動的ニヒリズムの一つの類型だね。
能動を持って受動を経験するか、能動が見えないまま受動に巻き込まれていくかでは、その意識状態に雲泥の差がある。
まさに、人間存在の命運を賭けた高次元の空中戦の時代だと思うよ。
ちなみに………
高次元から見ると、
他者は外部にいるのではなく自己の内部にいる。
内部に他者を見出して、
そこに共同体を作らない限り、
まともな社会はやってこないと思う。
この空中戦はその意味では、
社会全体を内化させるための戦いでもある。
「語りえぬ共同体」は存在してるんだよ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, ドゥルーズ, ニヒリズム, ニーチェ