12月 28 2006
鉄の精神に向かって
Iさん宛の解説に用いた三つのプラトン立体のことをヌース理論ではプラトン座標と呼んでいる。このプラトン座標はケイブコンパスで示される意識の旋回性を人間の実際の空間認識の在り方に翻訳するために最近、整理したものだ。ケイブコンパスにおいては、顕在化におけるψ7〜ψ8の関係は左図のように表される(ここではψ*側の次元は煩雑さを避けるため省いている)。三次元球面の円心関係(4次元球体の中心点と球面)が、単純に青と赤の反対方向の矢印で表されていることが分かるだろう。円心は対化(duality)を意味し、それらはNOOSによる進化とNOSによる反映の力関係を意味する。
ψ7(Ω1)とψ8(Ω2)は人間の意識に覚醒が起きたときの精神と付帯質(精神の運動の反動として生じる力)の関係を意味し、それぞれ「位置の変換」と「位置の転換」と呼ばれる。この男性質と女性質が次の宇宙を作り出すための基盤力となる。「人神」の表現でいうならば、シリウスAとシリウスBの進入口である。この両者は前回説明したように、モノと空間として現れる存在者の相対性である。シリウスAは高次元精神の力に参与していく方向性を持ち、シリウスBの方はそれらの精神を物質として受容する時空形成の方向を持っている。
創造に向かう能動的精神は奇数系のψ7を先手として精神活動を進めて行くが、被造物として現れる付帯質の方は偶数系のψ8を先手として進化の反映を行っていく。シリウスファイルにあるヒトと人間の意識の方向の違いとはこの両者の関係のことをいう。旋回方向がある意味、全く逆を向いているというわけだ。
対化(ヒトの精神と付帯質のカタチ)が生まれると、顕在化は次のステップとして思形=ψ9と感性=ψ10のカタチを顕在化に導く。これはヒトが等化と中和を進めていく領域だ。ψ9はψ8を交差し、ψ10はψ7を交差する。前者によって外在認識が生まれ、後者によって内在認識が生まれる。これら二つの領域はそれぞれ4つの領域に分かれるが、ここでは細かい説明は省く。重要なことは、この交差が観察する力と観察される力の関係になっているということだ。思形は転換位置を外在として認識し、感性は変換位置を内在として認識する。人間の意識には、思形と感性が見えず、外在のようなものと内在のようなものだけが現れる。そして、先手となるのは外在だ。内在は反映となる。前者を人間の内面の意識、後者を人間の外面の意識と呼ぶ。
観察子構造として示されたこれらの意識構造の成り立ちを神智学、もしくは人智学用語で整理するとより分かりやすく感じる人もいるかもしれない。それらの対応は次のようになる。
1、ψ7=エーテル体(知覚領域)
2、ψ8=物質体(物質領域)
3、ψ9=メンタル体(悟性領域)
4、ψ10=アストラル体(感性領域)
人間の意識発達は個体性にしろ、総体性にしろ、能動的な精神運動とは逆転して働かされているので、次のような段階を辿ることになる。
1、ψ8=物質体(肉体および世物質的世界形成)
2、ψ7=エーテル体(知覚形成)
3、ψ10=アストラル体(感情形成)
4、ψ9=メンタル体(思考形成)
まだ詳しいシステムは見えていないが、観察子の1単位はどうも1年と対応関係があるようだ。その意味で言えば、物質体形成は子宮内部の胎児期に対応する。エーテル体形成は1〜7歳。アストラル形成は7歳〜14歳。メンタル体形成は14歳〜21歳という対応が可能かもしれない。21歳からは思形と感性の等化領域に入る。ここは自我の確立形成の場であるψ11(定質)〜ψ12(性質)領域である。
歴史的(総体的)意識発達はψ7〜ψ8が変換期を意味し、ψ10がエジプト文明のような多神教的文明期、ψ9がユダヤ・キリスト教的な一神教文明期に対応すると思われる。ψ11〜ψ12は近代以降と関連する。
人間の歴史総体を動かしてきたこれらの観察子構造のすべてが明確に見えてくることによって、トランスフォーマーにおける「人間の覚醒」という手続きはすべて完了する。自他双方にそれらが生まれれば、意識はΩ5-Ω*5領域へと至ることになる。太陽の世紀の始まりである。ここに新しい次元における「ヒト」が誕生する。カバラにおける「ティファレト=自己」、神秘学にいう「自我」の完成である。そこで脈動している精神とはヌース的に言えば「鉄」である。太陽の鉄、恒星の鉄、そして、赤血球の鉄。それらは僕らにはまだ見えてない高次元ネットワークで結ばれている。
3月 7 2007
365と260 (2)
マヤの神官たちが神事のために用いていたと言われる神聖暦=ツォルキン。ツォルキンが示す260という周期性は一体、何を意味するものなのだろう。マヤ人たちは、このツォルキンと1年365日の暦(ハアブ暦)を複合的に用い、73 x 260=52 x 365という52年周期のカレンダー・ラウンドと呼ばれるシステムを採用していた。ここに含意されている意図はかなり深遠なもので、彼らが52年の中に何を見ていたのかは、ヌース的に分析してもまだはっきりしたことは分からない。ただ、ヌース理論が用いる観察子の概念を通して考えると、この「260」と「365」という数が、宇宙の絶対的二元性を象徴するキーナンバーとして登場してくる仕組みが見えてくる。この絶対的二元性とは、すべての創造を終えた精神が経験した対化の等化数と、その反映として現れる始まり以前のカオスを始まりの位置に戻すための回転数である。
ここでいう「すべての創造を終えた精神が経験した等化の数」とは、タカヒマラにおけるΩ13〜14、Ω*13〜14というキアスム(双対化された太陽系精神)をすべて統一した精神が持っている等化数のことを意味している。太陽系精神はΩ13〜14までの構造を形作るために、次元としては全部で20の等化作用を持たなくてはいけない。これは大系観察子Ω1という単位が次元観察子ψ7と同等の意味を持つために、結果的にΩ14領域まで、合計7+13回の次元等化を必要とするからだ。この7+13=20回という等化数を一つの単位として、今度は、精神はΩ*側との等化運動を進めていく。
Ω*側とは反太陽系のこと意味するが、これは人間の意識には太陽系外部の外宇宙として見えている世界に対応している(宇宙には太陽系しか存在しないというヌースの絶対的テーゼを思い出そう)。星座や銀河系や、銀河団等の深宇宙が持つ階層性のことである。これらはヌース的には太陽系の外部というよりも、裏返しにされた太陽系の姿である(たとえば恒星1個はΩ*5に対応し、銀河系はΩ*7に対応している)。
この反太陽系領域の等化運動はΩ*13(おそらく特異点と関係している)で完成を見るが、この完成にまで要する対化の等化数が20×13=260として表されると考えていい。前回、意味ありげに書いた「下に20、上に13」とは、このようにタマヒマラ構造の一周目に要する次元等化数「20」と二周目の次元等化数「13」を意識してのことだった。
一方の365のシステムの方は260のシステムの全く逆側に存在している精神の影側の世界の律動と関係がある。28という数は、もちろんΩ13〜14、Ω*13〜14という大系観察子の双対システムに由来するが、このシステムはちょうどカバラにおけるセフィロト全体が一つのセフィラー(マルクト)へと収縮、収斂するのと同じように、Ω13〜14、Ω*13〜14という精神構造全体における大系数を地球の中に「28」として投影させ、「月」の公転・自転の中で「1」として取りまとめさせる。かなり抽象的な表現で申し訳ないが、これがヌース理論が考えている月の1公転・自転に対する地球の28自転の本質的意味である。このような理由から、ヌース理論では月は観察精神の投影という意味で「反精神」と呼ばれる。つまり、月とは精神構造におけるすべての対化を等化した精神の影のようなものなのだ。月には前宇宙の創造の記憶がすべてコンパクト化されて眠っており、それは人間の外面の意識に集約され、物質的には人間の肉体の総体と同じ次元で活動している。
その意味で28×13の「13」とは眠れる月の記憶を覚醒につなぐための象徴数となっている。28がオリオンの下次元に生まれるプレアデスの象徴数とすれば、28×13の「13」とは、プレアデス領域での精神作用の全体をシリウス領域(中間領域)へとすべて接続させるための等化運動の数である。これによって1年がシリウス領域の等化作用の象徴として、オリオン領域の基本等化単位として発振する——。
コテコテの神秘学的記述になってしまったような。。あわわ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: オリオン, カバラ, タカヒマラ, プレアデス, マヤ暦, 内面と外面, 大系観察子, 神秘学