4月 13 2023
時空が反転すると、そこはもう物のなか
見るものは3次元の中にはいない。それを3次元の中に閉じ込めているのが今の科学的人間観。この閉じ込めをどうやって突破し、人間を3次元から連れ出すか。それを同じく科学的思考で行うこと。そのための動線が量子論。量子世界に認識をアジャストさせて行けば、見るものは必然的に3次元から出ていく。
量子力学というのは実は反転した時空について記述している学問だと思うといい。時空は反転するとパカッと二つに分かれる。これらが自己他者それぞれの内在性を担保する空間になっていて、僕らが物質粒子と呼ぶものになってる。当然、この二つの物質粒子が共同性を持つと時空となって現れてくる。
僕らは、この「パカッ」の世界をまだ知らない。だから、時空の中が世界だと思ってる。でも、それは大間違いで、僕らの内在性から時空が生まれていて、宇宙はそこから自他の内在性の進化によって自然の様々な多様性を生み出している。ヌーソロジーがやってるのは、そちらの世界に戻ろろうよというお話。
この帰還するための次元飛行艇の見取り図がこんな感じ(下図参照)。Φさんがいつも数式で紹介してくれている「スピノルのテンソル積」の空間ってやつ。反転が見えてくると、こうした物理学的概念もとてもシンプルなものだということが分かってくるよ。さぁ、みんな、この飛行艇に搭乗しよう。お迎えはもう来とるよ。
この次元飛行艇に乗れば、ハイデガーが言うように、「物を物自身のほうから現れてくるとおりに、物自身のほうから見えるようにする」ことができてくる。そこは今僕らが見ている世界とは風景は同じでも、まるっきり違う異世界。なんせ自分自身が時間となって現れる世界だからね。
4月 26 2023
自分自身が時間であるという感覚が、かなり明確になってきた
NCの構造を量子力学的にもう少し詰めている。真ん中の球空間が3次元射影空間になっていて、これが複素ヒルベルト空間と同型。位置演算子と運動量演算子がそれぞれΦ1とΦ2の基底ベクトルに対応している。状態ベクトルの回転をΦ1-Φ2平面で考え、それをΦ1に作用させれば、位置表示の波動関数が得られる。
Φ3は角運動量ベクトルを表しており、これは垂質のΦ1-Φ2平面の観察の意味を持っており、これは数学的には±iが掛け合わされることを意味しており、±iΦ3としてSU(2)の生成子となる。このSU(2)は第二内包化として点球次元へと収縮して重畳する。点球に3次元球面が重なり合うということだ。
自己側と他者側のSU(2)が点球上で掛け合わされることによって、双方のテンソル積により、時間と空間が点球次元に生じる。その広がりが時空となって垂子上に落ちた観測者に認識されるという仕組みだ。これが位置の等換=Ψ9の顕在化までの数学的プロセスとその描像となり、NCの中に量子力学の数理構造のほぼすべてが内包されていることが分かる。
哲学的には、この仕組みが内在から超越のルートを作っているということになる。この仕組みを通して時空を能動的に認識することが重要。そうすれば、世界を存在者ではなく、存在として見る思考が芽生えてくる。思考と存在の一致。
OCOT情報のいう変換人(トランスフォーマー)とは、時間自体が自己と化した者たちのことを言うわけだ。内化した持続の時間と外化した時間の両方を自らの中に持ち、巻き込みと繰り広げの精神の運動と一体化していく意識。そのような意識の発展が世界を世界させていく。
個人的には、脳の仕組みの中に意識の源泉を辿るより、こちらの世界認識の方が遥かにシンプルで美しく思える。そして、何より、そこには人間の意識の時空からの解放がある。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, 位置の等換, 複素ヒルベルト空間, 量子力学