12月 10 2005
汝、我、物
さて、いつまでも昔の思い出に浸ってるわけにはいかない。今年一杯に新しい本の企画書をあげなくてはならないからだ。曲作りのときもそうだったが、わたしは本を書くときはまず最初に全体のグランドデザインをじっくりと練ることにしている。もちろん、書き始めてから,途中、その構成プランが変更を余儀なくされることもあるのだが、いずれにせよ、構成という問題はわたしの表現活動にとっては生命線のようなものである。
——新しい本では何をやるべきか。焦点はすでに一つに絞られている。現時点でのヌース理論の体系をできるだけ簡潔に読者に伝えること。これである。ヌース理論の根本は霊的構造を高次元の空間構造として説明することにあるので、当然のことながら高次元空間なるものを2次元という紙媒体を通じて表現しなければならないわけだから、かなり大変である。サイト上でいろいろと試行してきてみたが、やはりまだまだ強度が足りない。強度とは感覚に訴えるものであるから、自らの感覚が体験していなければその伝達は絶対に不可能だ。
ヌース理論は、「理論」と名のつく範囲では、確かに宇宙構造を観照し対象として俯瞰するものだが、頭で「あっ、なるほど、ペンターブ・システムとして拡張していく空間に秘められた対称性の構造が、〈見る〉というモナドとしての基底空間に折り畳まれていることによって、この物質世界が現象化しているわけね。」と頭だけで納得したところで、その真の醍醐味を味わうことはできない。何より重要なことは、理論が展開している無意識構造の内部そのもの中に自らの身体を投げ入れることができるかどうかがカギになる。無意識構造の中に広がる風景を読者に文字度通り一種の身体感覚として「腑に落ち」させなければいけないわけだ。だから、数学や物理の知識は必ずしも必要ではない。宇宙創造の行為においては、ロゴス(論理形式)はあくまでも予習の役割しか持たないのであって、本質は、そうした論理のルーツと目されるイデアを自らの身体として再現させることにあるからだ。このイデア形成の母胎となるものが「汝と我」という、いわゆる「対化」の関係である。
哲学でこの「汝と我」の実存的関係に深く言及していくものは極めて少ない。わたしが知る限りレヴィナスとブーバーぐらいのものである。ヌース理論もまた彼らの哲学同様、「汝と我」がいなければ何も始まらない。知覚もない。概念もない、一切の物理現象も存在しない。もちろん数も幾何学も存在しない。「我と汝」とは、そのような「根源的2なるもの=線なるもの=磁場なるもの」として解釈されなければならないのだ。それは、いわば神にとっての「二つ」と言っていい。
天上と地上とそれら両者を媒介する中間領域。ヌースではこの三者関係をオリオン、プレアデス、シリウスと呼んでいるが、何のことはない、これらは、汝、我、物のことに他ならない。われわれが神的なものへと変身を遂げるためには、まずは「我」を獲得し、そこから「物」自体へと至り、そこを突抜け彼岸たる「汝」の世界へと入ることが必要である。秘教的なもののすべては、この3段階のプロセスの中に集約されている。そのルートを一つの身体感覚として明確に読者に追体験させることができれば、次回の執筆は成功と言えるだろう。しつこいかもしれないが、あなたとわたしともの。。この三つの観念としての支点からすべての創造が始まるのである。
5月 6 2006
臨時にこのブログを使わせてもらいます。
Φさんからのブログでの書き込みで始めて気づいたが、どうもヌース会議室の方の書き込みができなくなっているようだ。メンテナンスをやってもらっているC氏に連絡を取っているのだが、連休中ということもあって、メールの返信がこない。仕方ないので、臨時にこのブログを通じてコメントをさせてもらいます。ヌース理論のことをあまり知らない人にとっては、意味不明な内容になると思いますが、何とぞ、ご容赦あれ。
>このことから、ヌース的には
>ψ7-8 =Ω1-2→ψ1-2………スピン0
>ψ9-10 =Ω3-4→ψ3-4………スビン1(U(1)?)
>ψ11-12=Ω5-6→ψ5-6………スピン1/2(SU(2)?)
>という作用が想定できるのですが、どうもこのスピン0とスピン1、スピン1/2の順序関係が美しくないように思います。むしろ、
>ψ13-14=Ω7-8→ψ7-8=Ω1-2→ψ1-2………スピン0
>という感じで2段階的な作用をしているのではないでしょうか。
そうかもしれません。
上次元とのからみはまだ分かりません。
>ここで、ψ9-10はcave compass1周分、ψ11-12はcave compass2周分なので、これがそのままスピンの構造になるのではないでしょうか。ただ、全角運動量J=軌道角運動量L+スピン角運動量Sであり、保存される角運動量は、軌道角運動量Lでもスピン角運動量Sでもなく、全角運動量Jのはずなので、この辺りはヌース的にはどのように見ればよいでしょうか。
軌道角運動量は原子核が出てきてからの話なので、全角運動量Jはψ9-10当たりからの考察と関係するのかもしれません。ちなみに水素原子とは潜在化における思形で、水素分子が同じく潜在化における定質ではないかと考えています。
>ちなみに、ψ13-14はcave compass4周分ということで、この4周分は0周と同型になるのではないでしょうか。
凝縮化を考えれば、その通りだと思います。
>それと、神智学的な配列だと、確か、下の階層から、(1-1)肉体→(1-2)エーテル体→(2)アストラル体(感情体)→(3-1)メンタル体(思念体)→(3-2)コーザル体(原因体)→(4)ブッディー(直観)→(5)アートマー(ニルバーナ層、涅槃レベル)→(6)モナド(アヌーパーダカ層)→(7)ロゴス(アーディー層)だったと思います。
神智学と人智学では少し構造が違ってますね。
どちらかというと、シュタイナーの人智学の方がヌースには近いような気がします。
>最近、私は、個人的には、聖なる三角形、聖なる3つ組(トリアド)とは、ある意味2×2のパウリ行列やそれを4×4に拡張したディラック行列のようなイデア的特性を持った存在なのではないかと思っています。
4から3へといく仕組みと、3から4へといく仕組み、その両者が明確になれば、円心と反環の構造がクリアに見えてくると思います。おっしゃる通り、数学的には確かにパウリ行列とディラック行列はそのポイントとなるものだと思います。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: アストラル, エーテル, ケイブコンパス, モナド, ロゴス, 円心