3月 1 2013
3Dソフトを使っての「奥行き」の解説
最近、ひょんなことからMacのモニター画面をそのまま録画できる方法を知った。その方法というのが驚くほど簡単でQuickTimeで「新規画面収録」をセレクトすればいいだけ。これだと面倒臭いアニメーションの製作をする必要なしに3Dソフトをいじりながら画面を録画するだけで、ヌーソロジーの諸概念を3Dで説明できる。そう思い、さっそくfacebook上で実験を開始した。
まずは、奥行きと幅の成り立ちの違いについて複素空間を使って簡単に説明。次にヌーソロジーの基礎となる重要な概念「人間の外面」と「人間の内面」について解説。
facebookにさっそくUPしたところ、分かりやすいと好評を得た。ということで、こちらにもUPしておきます。
●解説1………奥行きに距離を見てしまう認識は、他者が知覚している幅を自己が奥行きとして仮借していることによる。
●解説2………奥行きのリアルは一点同一視されプランクスケールにまで縮んでいる。
●解説3………奥行きとは持続を意味し、真の主体が位置しているところである。
●解説4………複素数の反転W=1/Zが時空と持続を分ける元になっている。
【補足】昨年末当たりから、ヌーソロジーの次元観察子の概念を複素空間で組み立て直すことを考えている。今までは人間の外面(持続領域)と人間の内面(時空領域)をホーキングが提唱した虚時間宇宙=4次元空間と4次元時空の関係に対応させて説明していたのだが、この虚時間宇宙モデルでは自己と他者がそれぞれ経験している主観的宇宙の差異をうまく表すことができなかった。というのも、4次元空間が4次元時空に対する差異を表すとしても、時空の反転が起こったときの自他の外面同士の差異がうまく表現されていないからだ。それに素粒子を表現する波動関数は複素関数である。観察子概念を複素空間に置き換えなければ素粒子との対応を正確に論じることはできない。
このことは前々から抱いていた問題意識ではあったのだが、空間に多重化している次元観察子の構造をどのようにして複素空間で表現すればよいのかなかなかまとまらなかった。去年1年、ドゥルーズやメルロ=ポンティの空間論を読み直し、やはり奥行きと幅の差異を実軸と虚軸の関係に見て取るのが目の前で生起している現象の在り方に最も即していると考え、いろいろと構成を試みた。まだ多少、曖昧な点はあるが、どうにか次元観察子の構成を複素空間上でまとめられそうだ。
8月 19 2013
時空誕生の仕組み
前回の話をシンプルにまとめておきます。4次元時空(3次元の空間と時間)とは「左右」方向からの視線の介入によって作り出されているものです。
左右からの視線は本来、虚軸として息づいている自身の視線(奥行き)を横方向において他者の視線(奥行き)と同一化させることによって一般化させている状態を示しています。
この一般化は二本の虚軸の重なりを意味しますから数学的にはi×i=−1となり、時間における負の計量の由来となっていると考えられます。時間とは大文字の他者の視線そのものだということです。
幾何学的イメージとして整理しておきます。まず知覚正面を実の2次元平面としてx^2+y^2とします。左右からの視線の部分の空間構成は、幅化された奥行きである実軸としてのz方向と、かつそのz軸を見る視線i×i=-1→tとなります。この二つで2次元時空z^2−t^が形成されます。
こうしてこれらすべてを足し合わせてx^2+y^2+z^2-t^2としての時空が出来上がるという仕組みです(c=1としました)。→
下図1参照のこと。
現代人たちはこの左右からの視線を自分の「前」に持って来て、遠いところは過去だとか言っています。客観にこだわるあまり、彼らには本来の「前」が見えなくなってしまっているのです。こうした空間把握をしてしまうと、世界のリアルから逸脱してしまうということが容易に分かるでしょう。
その意味で言えば世界を3次元として認識している意識は目が前ではなく、左右についた生き物と言えます。つまり水の中の生き物。魚です。(OCOT情報に拠れば、実際、人間の3次元認識と魚の形態形成は深い関係にあります)。
こうした分析はすべてヌーソロジーが用いる「観察子」という概念によって行っています。
ヌーソロジーが用いる観察子という概念は魂の構造のようなものに相当しています。観察子は空間という見えないものの中に観えるものとして現れてきます。そして、意識がこの観えるものを捉え始めると今まで見えていたものは次第に見えなくなっていきます。脱-表象化が始まるということです。
脱-表象化が始まることによって物質的リアリティーは次第に希薄化していきます。(もちろんの濃度を取り戻そうと思えばすぐに物質は出現してきます)。
観察子は常に空間の中で見えない幾何学を構成しながら活動しています。この幾何学は見えるものをその外部から取り巻き、様々な関係性を織り綴っています。それらは一見、対象の外部で構成されているかのようですが、実際には対象の内部、それも無限小の世界の中で活動しています。
観察子空間のこの無限小化はすべて奥行きの「有りのまま」に由来するものと考えるといいでしょう。有りのままの奥行きにおいては無限大=無限小が自然に成立しています。本来の奥行きに長さという概念が入り込む余地はないのです。
わたしたちが奥行きで宇宙を構成すれば、宇宙はそのまま一瞬にして3次元的対象の内部に収縮して入り込みます。外部=内部という4次元認識はこうして奥行きを通して達成されていくことになるでしょう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 4次元, 奥行き, 次元観察子