12月 9 2008
時間と別れるための50の方法(57)
●止核と核散について………トランスフォーマー型ゲシュタルトが持つ意義
正六面体と正八面体の4つの階層によって構造化されたプラトン座標の機構。これは次元観察子の骨組みと言っていいものに当たりますが、ここで見ていただきたいのは、正八面体における3本の立体対角線と正六面体における4本の立体対角線の関係です(下図1)。
これらの立体対角線の長さは正八面体を1とすると正六面体は√3です。正八面体と正六面体が持っているこの立体対角線の数「3」と「4」の関係は、神秘学の系譜が「3」と「4」を宇宙の成り立ちの根本的要素と見るのと同じで、ヌーソロジーの観点から見てもとても奥深いものを感じさせます。つまり、観察子のシステムというのは、ユークリッド次元でいうとそれこそn次元(n→∞)に向かって限りなく続いていくのですが、しかし、「数が1から4までしか存在しない」のと同じ理由で、空間も実は3次元的な観念と4次元的な観念がベースとなって、5次元以上の空間というのは、実は、3次元的なものと4次元的なものの反復による多重化によって構造化されているにすぎないということなのです。
そのように考えた場合、プラトン立体というのは確かに「立体」という名が冠せられてはいるのですが、実は、通常考えられているような3次元ユークリッド空間内の立体的な表象として捉えられるべき形状ではなく、空間の根底にセットされた本源的な観念の機構のようなものではないかと考えられます。
そのような理由からかどうかは分りませんが、OCOTは、この正八面体のことを「核(かく)」、正六面体のことを「核散(かくさん)」と呼び、次元構成をコントロールしていくための調整質と見なしているようです。核とは文字通り、意識の働きの中核を意味する言葉で、核散はその中核を解体させることを意味します。
プラトン座標ではこの正八面体と正六面体が三重構造をもって構成されているわけですが、この「核」と「核散」が持った働きの三重性は、スピリチュアルな数字遊びが好きな方には「6・6・6」と「7・7・7」と言った方がピンとくるのかもしれません。ここでの「6」は正八面体が持った方向性の数(±x、±y、±z)を意味し、これが三重構造をとっている「6・6・6」では、次元観察子のシステムは観察子の連結の要となっている4次元性を見失い、各々の観察子階層の差異が見えなくさせられてしまいます。このとき「核」は「止核」していると言い、特に次元観察子ψ1~ψ2での止核力は「スマル(核質化した不連続質の意)」と呼ばれます。これはいわゆるモノの自己同一性を作り出している力のことです。物質概念のことですね。
一方、ここでいう「7」とは、観察子の差異を見出す√3エッジとしての4次元性のことです。この「7・7・7」の方では核散ルートの方向性が開かれ、「核」は「6・6・6」の差異を見せてくると同時に、解体を余儀なくされていきます。そして、言うまでもなく、この「核」から「核散」への接続は、現在ヌーソロジーが行なっている「人間型ゲシュタルト」から「トランスフォーマー型ゲシュタルト」への移設作業のことを意味しています。ちなみに、この場合の「8・8・8」とは、「7・7・7」の付帯質として存在させられている時間の働きに相当していると言えるでしょう。
意識が「核質」に止められ「止核」して働いてる状態が『シリウス革命』でも紹介した「調整期」に当たり、核散に入っている状態が「覚醒期」に相当します。覚醒期においては、タカヒマラにおける止核作用が解除されて核散が生起し、中和作用(付帯質の働き)が等化作用(新しい精神の働き)へと変換されていくことになります。
ここで、プラトン座標の正六面体と正八面体に双対の正四面体を書き加え、拡散方向である4次元から垂直に見下ろしてみることにしましょう。すると下図2のような次元観察子のパースベクティブ(透視図)が目の前の空間に出現してきます。ヘクサグラムの多重構造です。この図形はヌーソロジーではシリウス次元を象徴する形の意味を持ちます。つまり、付帯質(人間の状態)を精神(ヒト)へと反転させていく次元です。付帯質が六茫星でそこに直立する軸が精神だと考えておいて下さい。
コ : ヘクサグラムとは何ですか?
オ : 中性質があるということです。意識が通る道のようなもの。(シリウスファイル)
「意識が通る道」というのはヌース(旋回的知性)のルートと同じ意味を持ちます。この道は視線を軸とする回転によって螺旋状に運動しながら観察子の次元を上昇させていくことになります。もちろん、その反映としてのノスも逆方向に交差しながら通過していきます。六茫星(ヘクサグラム)はシリウスの象徴です。次元上昇へのゲートがパックリと開かれている状態と考えて下さい。楽園への扉がやっと開いたということでしょう。この中性質についてはまだ解読が不十分なので、ここでは説明できません。解読が深まったら、いずれ、DNA構造について語るときに詳しく解説していきます。
――つづく
12月 30 2008
時間と別れるための50の方法(61)
●無時間の中へ
人間型ゲシュタルトはつねに時間の中に根を張った思考を持っています。それは人間の意識というものがヌーソロジーがいうところの中和の場を生息地として現象化しているからです。中和における思考は全体より部分を、永遠より一瞬を、存在より存在者を、そして何より肯定より否定を先手に持つ性格を帯びています。何ものも存在しない「無」から一体いかにして「有」が生まれたのか。一瞬はどのように寄り集まって時間の流れを作るのか。個体はいかにして全一なるものと一体化できるのか。こうした問いかけは、すべて中和の名のもとの思考であり、このように「無」という否定的なものが先手を取った思考が生み出す問題はおそらく永遠に解決を見ることはありません。「無」とは存在の付帯質の異名だからです。
中和の中に身を置いた思考は思考すら時間の産物と見てしまいがちです。137億年前にビッグバンが起こり、その後宇宙は膨張を続け星々を生み、やがて太陽系が生まれ、地球が生まれ、その地球上に今度は生命が生まれた。そして、その進化の先端に人間という種が存在しており、その種の中の一つの個体としての「わたし」が、こうして今、思考を働かせている。。。このような考え方はすべて歴史(時間)が自然を作ったという人間の思い込みの下に書かれた存在のシナリオです。時間に支配されたこの中和の思考を僕らはそろそろ逆転させる時期に来ているのではないでしょうか。すなわち、歴史が自然を生んだのではなく、自然が歴史を生んだのだと誰はばかることなく英断を下すこと。
歴史の創造が自然の一部であるのならば、自然は当然のことながら歴史を消しさる能力をも具備しているということになってきます。無時間における自然。ただそこに在りてあるもの。何一つ理由を問われることもなく、ただ在りて在り続けているもの。人間の意識が自我の頑な自己同一性から解放されていくためには、歴史が去勢されたこの自然そのものを具体的にイメージすることが必要になってきます。
無時間の中の星々とはなんなのでしょう。無時間の中の地球とは。そして、無時間の中の大地や海とは。こうした疑問に答えるためには無時間の素粒子や原子の在り方を直観する眼差しが必要となります。この眼差しによって初めて思考は物質に触れ、所産的自然における受動的な綜合者から能産的自然の中の能動者へと変容を遂げていくことになるのです。
というところで、ヌーソロジーの公式サイト『ヌースアカデメイア』のコンテンツから「七の機械」に関するテキストとそのビデオクリップを紹介して、このシリーズの締めにしたいと思います。次元観察子ψ9以降の解説を目的とした次回シリーズ『4つの無意識機械(仮タイトル)』もどうぞお楽しみに。
——NC generator ver, 1.0 七の機械
“それ”は回る。“それ”は回り続けている――。
“それ”は人間が人間であるために必要とするもの――表象、言語、感情、思考、セックス、自我、国家、戦争、平和、テクノロジー、そして神――おおよそこれら諸々のものを生産し、供給し、配送し、消費するために、いまこの瞬間も、世界中のあらゆる場所で、人知れず回り続けている。
“それ”が作り出す回転の中で最小かつ最大のもの。
その謎めいた回転のことを哲学者たちは永劫回帰と呼んできた。永劫回帰において、世界は完成に導かれると同時に、その起源に立つ。
生成されるものの受容器であったものが、同時に生成されるものを創造する原動機へと変身する奇跡的な事件――。
永劫回帰としての“それ”は、ミクロとマクロ、自己と他者、過去と未来、男と女、生と死といったすべての二項対立を超克し、そのアンドロギュノス的聖域の中で、僕ら人間の営みのすべて支える実体となるべく、世界のありとあらゆる現象をジェネレートしてゆくことだろう。
NC generator、通称、七の機械。
それは“それ”が作り出す回転を私たちの居住するこの地平に出現させることを目的としてアセンブルされた理念的構築物(イデアル・アーキテクチャー)である。
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 3 • Tags: NC-generator, アンドロギュノス, ビッグバン, 人間型ゲシュタルト, 付帯質, 素粒子