12月 27 2013
ヌーソロジーがやりたいこと
ヌーソロジーは似非科学であり、オカルトだ。という人がよくいる。こうした人はヌーソロジーの出自(チャネリング情報)ばかりに目がいっていて、何をやろうとしているのかを見てくれない。個人的にはちょっと淋しい。
ヌーソロジーはもちろん科学ではない。と言ってオカルトでもない。科学というのは基本的に世界の内部に存在する物質を対象とする経験科学だし、一般的なオカルトは神秘主義的な伝統をもとに見えない霊的な世界をも含めた世界の構造を明らかにしようとする形而上学だ。
ちょっと難しい言い方になるけど、そうした視点からすれば、ヌーソロジーはカント哲学以降の大陸系の哲学の系譜を原点にしている似非哲学という言い方もできる。つまり「超越論的」視点をまずは重要視しているということ。でもこの「超越論的」というのが一般にはなかなか馴染みがない。だから、スピ系の人などには「分かりにくい」「難解だ」という言い方をされてしまう。
「超越論的」というのは「経験論的」のいわば反対語のようなもので、僕ら人間の経験が成り立つ条件について問うということを意味している。つまりは世界とは何かを経験から問うていくのではなく、人間の経験がどのように条件づけられているのか、人間の歴史以前から存在すると思われるそのメタな構造について考える、ということ。
哲学の世界は現象学のフッサールに始まって、ハイデガー、そしてフロイトやラカンの精神分析、さらにはレヴィ・ストロースなんかを通過して、構造主義、引いてはポスト構造主義と呼ばれるところまで思考を進めてきたのだけど、やはり、経験が先か、超越論的なものが先かでもめているようなところがある。
早い話、抽象的なことはもういいよ、僕らの現実に戻ろう。現実がうまくいかないから抽象的なことに走るんだ——とかそういった議論はあちこちで見られる。経験論的な次元と超越論的な次元がグルグル循環してにっちもさっちもいかなくなっているといったような状態。それが今の思想の現状だと思う。
僕がドゥルーズをよく引き合いに出すのは、ドゥルーズがこの循環の外部に出ることをいつも思考していたから。僕が「経験」したシリウス情報の原点というのは「πの循環を切れ」という言葉から始まっている。実はこの「πの循環」というのが上に書いた「経験論的な次元と超越論的な次元の間のグルグル循環」と同じものだと考えてる。ドゥルーズはこの循環路のことを「最小回路」って呼んでいるけど。。で、このグルグル回路の主が僕らの「自我の本性」。
その意味で言えば、科学もオカルトもこのグルグル回路の中で回っている自我の産物と言っていいように思う。哲学もまたここから出れているようにはとても思えない。なんで出れないのかというと、皆、好き勝手に自分の立場からのものの見方を主張していて、互いに歩み寄ろうとしないから。また歩み寄れるものとも思っていない。
前々から言ってるけど、この時代、科学もオカルトも哲学も、実はみんな同じ方向に向かっていると僕は感じている。それらが持っている根底の衝動はみな同じ——ここから出たい——って。でも、仲が悪い。なぜって、結局のところみんな自分の方法論が正しいと思っているから。自我だから仕方ないんだけど。。
哲学は素粒子が超越論的構造なんて発想をほとんど持っていないし、科学も素粒子が無意識の構造なんて想像だにしていない。オカルトは歴史的な神霊の言霊に洗脳されていて、科学も哲学もオレタチよりレベルが低いって勝手に思ってる。なんで皆、仲良くしないのかっていつも思っちゃうんだよね。だから、これら三者の間を調停することのできる新しい思考方法がないものかをずっと考えている。OCOT情報は僕にとってはそのヒントとなるエッセンスの塊のようなもの。
始めに話を戻そう。
ヌーソロジーは科学でもなければ、オカルトでもない(以前、真正なオカルトと表現したこちがあるけど、それはオカルトというものが本来「隠されたもの」という意味だから。「隠されたもの」は未だ僕らの歴史には登場してきてはいない!!)。そしてたぶん哲学でもない。それは今までになかったものだと思う。だからまだまだヨチヨチ歩きの幼児のようなもの。あまりイジメないようにしよう。幼児虐待に当たる(笑)
6月 20 2014
パウリ行列、学習のススメ
今日の話は少し難しいかもしれません。
ラカンのシェーマLやメルロポンティのキアスムに共通する「捻れの構造」が物理学の中に現れたものがSU(2)の生成子となるパウリ行列です。無意識の構造を能動知性として追跡していくに当たって、このパウリ行列が提示する回転のイメージは最重要なものとなってくるでしょう。
このパウリ行列による回転は物理学的事実として無限小世界にあると想定されているものなのですが、この回転は普通の3次元空間における回転とは違って、回転によって描かれる円環がメビウスの帯のような形を持っています。つまり、円環の内部側と外部側が捩じられたような構造を持っているのです。「捻られた」ということは、ここでは内部=外部、外部=内部というパラドクスが成り立っている、とも言えます。
僕らが親しんでいる3次元空間ではこうは行きません。たとえば、球体をイメージしてみて下さい。球体は球面を境として内部と外部をきれいに分離しています。しかし、パウリ行列が作り出している球空間は球面上の対極点(互いに180度反対側に位置する点の組)が繋がっているために3次元球面という形をしています。3次元球面というのは2次元球面の3次元版のようなものと考えればいいでしょう。
2次元球面は2次元平面における直交軸x,yのそれぞれの端と端をつなげることによって出来ます。これと同じでx,y,,zそれぞれの軸を円として繋げはこの3次元球面という形が出来上がります。
しかし、通常の3次元認識ではこの形をイメージすることはできません。それは3次元認識では無限遠方が永遠に開いた方向としてイメージされており、無限にたどり着かない位置としてしか描像できないからです。ですから、3次元球面の形を認識に浮上させるためには、無限遠点を開いたものではなく、文字どおり閉じた「点」として描像することが不可欠になってきます。
昨日、「無限遠点とは観測者自身の意識の位置である」といったような話をしました。そして、それが分かったときには奥行きは虚軸になるとも。奥行きが虚軸化すると大きさはまったく意味を持たない空間に入ります。実は、その空間が僕らの視覚空間なのです。大きさが支配している空間は触覚空間です。つまり大きさというのは僕らが「触る」という感覚に準じていて、決して「見る」ということには準じていないということです。
そうやって大きさの空間から差異化された奥行きはもはや時空上の存在ではなく、一点同一視のもとに無限小空間に一気にワープしてきます。奥行き方向自体に距離が見えないのもそうした構造が背景にあるからだと考えることができます。このとき、奥行きは射影線そのものになっており、それはもっと言えば、光子のスピンとも言っていいものに変貌してきます。光の中では時間も空間も存在しません。つまりは、光とは見るものと見られるものをダイレクトに一致させている働きでもあり、哲学の言葉でいえば実体形相(イデア)とも呼べるような存在なのです。
幅の空間認識から奥行きの空間認識へと移行することによって認識するものと認識されるものとが一致する世界に入ることは、「包みつつ包まれるもの」というライプニッツの逆モナドへの移行を表わしているとも言えます。幼児が母親と視線を交ぜ合わせながら世界を徐々に構成していく無意識の見えないシステムがこの逆モナド化した空間の奥に美しい構造として存在しています。
その構造の中核にあるのがこのパウリ行列だと考えるといいでしょう。このパウリ行列は素粒子世界の最も基礎的な枠組みを担っているのですが、今まで話したような文脈で思考されてくる素粒子の世界は、物理学者たちが言うように単なるエネルギー粒の相互作用といった貧相なイメージで描かれるものではなくなってくることが分かります。それらは実のところ、僕たち自身の魂のネットワークが張られている空間と言ってもいいようなものとしてイメージ化されてきます。
さて、この空間に入っていくか、行かないか——それは、あなた次第です(笑)
このパウリ行列に関してはS博士が痛快なほどに分かりやすい解説をしてくれています。いずれヌースアカデメイアでもDVD化する予定ですが、とりあえずはSさんのサイトでの解説を参考に。回転自体の解説は次のファイルの14ページにあります。
http://newton2013.web.fc2.com/math/gyouretsu3.pdf
数学が苦手な人は最初は何が何だか分からないと思いますが(僕もそうでした)、一つ一つ丁寧に理解していけば、「なーるほど、こんなイメージだったのか」というのが分かってくるはずです。もちろん、そこでは「奥行き(持続)と幅(延長)の区別」をしっかりとつけるというトランスフォーマーのたしなみが前提とされますが(笑)
パウリ行列のイメージはいきなり「分かった!!」というよりも、発酵食品のように徐々に醸成されてくるものです。このイメージが醸成されてくると、今まで3次元を中心として働いていた意識が、あたかもお風呂の栓を抜いたときのように、猛烈な勢いで渦を巻いて自分自身の内在空間の中へと流れ込んでいくような感覚が湧き上がってきます。そして、その先に内在に潜む他者の横顔がチラリと見え出したりもするのです……
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: パウリ行列, メビウス, メルロ・ポンティ, ライプニッツ, ラカン, 佐藤博紀