5月 29 2020
対化の方向性が変わるとはどういうことか
自分とは何か? ということについて能動的に考えるときは、脳や、DNAや、そういったチマチマとした表象から考えずに、時間全体、空間全体に自分の身を溶かし込んだ場所からスタートすることが大事です。人間は時間や空間の中に生きる存在ではなく、時間と空間として生きる存在だから。そのくらいダイナミックに思考を展開する。それがヌースです。
ヌーソロジーの思考にとっては、時空は次元的には最もミクロな世界です。そして、そこから立ち上がっていくのが内的に広がっていく観察子空間。そして、その方向性が本当のマクロ宇宙。OCOT情報にいう「対化の方向性が変わる」とは、この本当のマクロ宇宙に意識の方向性が向くことを言います。
僕らは現在、時空を受動的にしか経験できていませんが、「対化が方向性を変える」と能動的な時空というもののが意識に経験されるようになってきます。それによって、自然が精神の産物だということがある程度は理解、イメージできるようになってきます。ハイデガー風に言うなら、”内側から泉のように湧き出でる自然(フィシス)”に同調できるようになってくるわけです。
そのスタートラインは何と言っても「奥行き」への感応です。まずは、この「奥行き」というものが対象の一番ミクロの部分と繋がっているとイメージするといいと思います。ヌースでよく言っている「私たちは物の中にいる」とはそういう意味です。
自分が物の外部にいて、「そこからものを見ているのだ」とする従来の対象意識は、他者に見られている空間側で意識がシステム化されていることにより生まれています(ヌースでは「付帯質の外面」という)。でも、見ている空間にいる自分側は、奥行きとともに本当は物の中にいます。そういう感覚が芽生えてくるのがトランスフォーマーの初期的な感覚です。
偶数系観察子が先手か、奇数系観察子が先手かというのはそのような両者の意識の方向性の違いとして把握されてくると考えて下さい。「対化が方向性を変える」とは、奇数系観察子が先手を取るように働き始めることを意味しています。ヌースの文脈では、存在におけるその方向展開はもう始まっています。
そこから奇数系観察子が何を行っていくかというと、人間の経験的な意識の在り方をその裏側で条件づけている裏側の自分(ヌースでは「人間の反対」と言います)の意識、つまり無意識(魂のようなものと考えてよい)を空間の中に露わにさせてきます。それがヌースが”顕在化”と呼んでいる出来事です。
“顕在化”が露わにさせていく空間のルートは、素粒子のシステムが持っている空間のカタチに対応しており、それをリアルなものとして反-現実化(人間の現実とは方向が逆だということ)させていくための思考装置が先日来ご紹介している「ヘキサチューブル」だと考えるといいでしょう。
ヘキサチューブルは、マクロ宇宙へと意識が歩みを進めていくために、文字通り、その回廊(チューブル)を開いていくことになってくると思います。
2月 5 2021
哲学から霊的思考が消え始めている
以前、カンタン・メイヤスーの思弁的実在論を批判する内容の論考を提出したのだけど、今回、日本を代表する哲学者とも言われてる、野矢茂樹氏の「眺望論」と「相貌論」からなる新手の実在論に、ヌーソロジーの観点から「ちょっと、待った!!」をかけた。
哲学の世界は、21世紀になってからというもの、実在論の流行の兆しがある。
実在論とは、簡単に言えば、人間の意識とは関係なく、外の世界が存在しているとする考え方のことだ。
20世紀までは、哲学者たちの多くは、人間の意識(思考)と世界は分かち難いものと考えていた。
まぁ、簡単に言うと、オレがいなきゃ、世界もねぇ~だろうという、誰でも一度は考えたことのある考え方のことだ。
これは、メイヤスーが「相関主義」という言葉で一括りにした考え方のことでもある。近代以降の大陸哲学(ドイツ・フランスの哲学)はずっと、その枠組みの中で思考してきた。
しかし、ポストモダンの哲学がソーカル事件でその信用を失墜してからというもの哲学者たちの多くが外部の実在の方を中心とする思考に舵を切った感がある。メイヤスーに代表される新実在論の流行などもその影響が大きい。
まぁ、これほどまでに科学テクノロジーが世の中に影響を与える時代になったのだから、「今さら何が無意識だ、アプリオリ(人間の経験以前の意識)だ」ということなのだろう。
こうした相関主義の哲学を人間の内的な方向から乗り越えようとしていたもの。
それが、ヌーソロジーとも相性のいいハイデガーやドゥルーズの哲学だったと考えるといい。
(ベルクソンやメルロポンティ等、20世紀のヨーロッパの哲学は概ねこの方向にあった)
存在論というのは、ハイデガーが言い出した用語だが、私見では、この用語は古代のヘルメス主義的世界観を、哲学を通して語り直そうとしているものだと考えていいように思う。
事実、ハイデガーやドゥルーズ はグノーシス神学にも深く精通していた。
いかにして怪しさを消してグノーシスを語るか。
生きのいい、奥深い哲学と言うものは、人間の中に眠る霊性を意識し、つねに、その方向にあった。
ハイデガーが「存在」と呼ぶものや、ドゥルーズ が「差異」と呼んでいるものは、誤解を恐れずに、ごくごく平易な言い方をするなら、実は「霊」のことなのだ。
だから、こうした存在論系の大陸哲学が、21世紀になって哲学の世界から駆逐されていくことは、哲学から霊的思考が締め出しをくらい始めていることに等しい。
今回、題材として上げた、野矢氏の実在論も、どちらかと言えば、分析系(英米が主流)の哲学からの派生を感じさせる。
(野矢氏自身、ヴィトゲンシュタインが専門だった)
野矢氏の語り口は、師匠の大森荘蔵氏(ヌーソロジーでもおなじみ)の芸風を受け継いでいて、誰にも理解できる日常的な言葉で、素朴実在論を擁護する独自の哲学を語っている。
野矢氏の実在論は、その意味で、大森の知覚正面=心という考え方を、ある意味では継承し、世界と心の一体化を射程においた哲学だ。
その気持ちはすごく分かるし、一見、「日本人ならではの哲学」のように感じるところもあるのだが、霊性感覚はひ弱いように思える。やっぱり、頭脳の人なのだ。
ヌースでいう「人間の内面(時空)」が先行している。
だから、存在論的な思考の方向にはなく、何とも、深みに欠ける哲学になっている。
ただ、今の日本の哲学界では第一人者と言われる人でもあるので、興味がある人は、ヌーソロジーの立ち位置と比較する意味でも、一度、読まれてみてもいいかもしれない。
『心という難問 空間・身体・意味』 野矢 茂樹
※半田広宣メールマガジン「AQUA FLAT」より転載
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: グノーシス, ドゥルーズ, ハイデガー, メイヤスー, 大森荘蔵