12月 6 2018
ヌーソロジーは難しいものというよりも、まったく違うもの
ヌーソロジーの入門本なんかも書いてるRaimuくんのRaimu_botから次のようなツイートが流れてきた。
@raimu_mage_bot
ヌーソロジーが難しい理由は、半田広宣さんの語る哲学用語や量子力学の数式や、重厚な論理構造が難しいというのが一つと、語ってる概念を認識すること自体が難しいというのがもう一つ。前者は語り手の知恵と工夫でなんとかなる余地のある所だけど、後者は各自がセンスによって試していくしかない。
確かに、その通りだな~とは思いつつも、ちょっと補足をしたくなった。
ヌーソロジーは、最初にOCOT情報という極めて抽象度の高いチャネリング情報があって、それを解読していく過程で、神秘学、宗教、哲学、精神分析、量子論などの知識が必要になり、結果、現在のようなスタイルになっている。
実は、OCOT情報が伝えてきたことは「空間に対する認識を反転させよ」ということだけ。実際、その情報のほとんどは、反転した世界の意識風景を独自の幾何学概念で語ったものがほとんどだ。その意味でいうなら、ヌーソロジーは「難しいもの」なのではなく、「まったく違うもの」と考えて接した方がいい。
たとえば、あれほど頭脳明晰な物理学者たちに量子の本質が理解できないのはなぜか。この量子の本質は研究が進めば解明されるといった類の問題じゃない。その謎を解くためには全く別の思考形態が必要だということなんだよね。ヌーソロジーはそれを作りたいわけ。
ただ、その青写真とも言えるOCOT情報も、死海文書のようにバラバラに断片化されたものでしかないので、そのプロトタイプが意識に再構築されていくためには、それ相当の紆余曲折を経ないと無理だと思ってる。また、その紆余曲折の中で苦悩、葛藤することがとても大事。
ヌーソロジーをやるということは、その作業に参画するということでもあるので、意識が今までに経験したことのないような新種の苦悩を抱えこむことになる(もちろん、それに呼応した愉しさもあるけど)。そうした苦悩を好まない人は、ヌーソロジーには最初っから近づかない方が賢明。
まっ、それなりに異質さを理屈抜きに楽しむという選択もアリだけどね。
僕の見通しとしては、反転した意識のカタチが思考上に確実化すれば、物理学や哲学の知識も一切必要なくなるんじゃないかと思ってる。それらは、反転概念を判明なものにするための触媒のようなものなので、反転を起こすプロセスにはやはり欠かせないものって感じかな。
反転した空間は、物理学ではヒルベルト空間(量子系の状態空間の形式)として表現されており、哲学ではドゥルーズのいう差異化の空間(内包空間=スパティウム)として語られている。それを認識にあげることが空間認識の反転にストレートに繋がっている。
いずれにしろ、双方とも延長的なものではなく、持続的なもの。この延長感覚から持続感覚への切り替えというのが、哲学的センスが必要とされるところだね。それこそ、ハイパータイム的な感覚を身につけないといけない。
こうした移行がOCOT情報にいう「付帯質の外面(ニックネームはプレアデス)」から「付帯質の内面(同シリウス)」への意識進化ということになる。時間を空間のように見る、それこそ物質空間から精神空間の世界へと意識が方向を変えていくわけだね。それをシュタイナーなんかはエーテル界への参入(霊界参入)って呼んでるんだと思うといいよ。
12月 19 2018
世界を永遠化するにあたって
生物学的には人間はサルから進化したものと考えられているが、ヌーソロジーでは人間の誕生は時間・空間の発生と同じものとして考える。物理学的に言うなら、ビッグバンが人間の意識の発生そのものを反映していることになるわけだ。
科学的思考では、ありえへんトンデモだ(笑)。しかし、こと意識という観点で考えた場合、時間と空間というものは、カントが言ったように人間の意識が成り立つための絶対条件(感性の直観形式)であり、意識と時間・空間は切り離すことができない。
いつも言ってるように、人間は時間と空間の中で生きているのではなく、時間と空間として生きているということだ。物質で思考するから、あたかも何もかもが時間と空間の中で進行しているかのように見えるが、時間と空間、意識と物質を切り離して考えてはいけない。ほんとうは、すべてが連続して繋がっている。
では、ビッグバン以前の世界に何があったか―その世界こそが人間の起源というものになるのだが、その世界について考えるための一つの仮説として、あのホーキングなんかが提唱した虚時間宇宙論というのがある。
虚時間宇宙とは時間tが虚数化して「it(アイ・ティー)」になった世界のことだ(「i t」はドイツ語では「es」。これが無意識を意味するエスとなるのが面白い)。
これは4次元の対称性が復活した世界と考えるといい。そこでは、時間と空間の区別はない。つまり、シュタイナーがいう時間の空間化が起こるわけだ。
最近は11次元とか、10次元などが流行りだが、この虚時間宇宙を「たかだか4次元」と言って舐めちゃいけない。数学的には4次元空間というのは無限の微分構造を持っているとされている。そういう次元は4次元だけだ。ハイデガー風にいうなら、この世界は「無底」だということ。おそらく、この無底性の中に存在そのものの本性が隠されている。ヌーソロジーではこの無底の空間のことを「元止揚空間」と呼んでいる。
自然界の万物は、この無底世界におけるヌースの流動が、時間と空間の発生とともに射影されたものではないかと思われる。そこにおいては、時間と空間の発生も結果でしかない。いや、もっと言うなら、一つのプロセスにすぎない。
この無底の世界に人間の思考が侵入を開始する時期が来ているように思える。そして、この転回もまた存在における一つのプロセスだと言えよう。その意味で言うなら、ヌーソロジーがいう調整期と覚醒期という概念は、この無底なる存在における呼気と吸気のようなものなのだ。
この地平で思考することが、世界の永遠化の条件と言える。この反復が考慮されなければ、自然の何たるかは決して理解することはできない。似た立ち位置で自然を思考している哲学はハイデガーとドゥルーズぐらい。特にハイデガーは『寄与論考』の238~242でこうした存在のビジョンを端的にまとめている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: カント, シュタイナー, ハイデガー, ビッグバン