5月 10 2008
時間と別れるための50の方法(9)
視野空間は面として開示しているにもかかわらず、その面を外部(他者側)から見ると瞳孔という点状の穴に化けてしまっている――ヌース的思考の跳躍は、この面と点の幾何学的観念の中に見ているもの(主体)と見られているもの(客体)の関係を想定することから始まります。
僕らが空間上に何らかのモノを見るとき、そこにはモノと背景空間の差異があります。いわゆる図(figure)と地(ground)の関係です。知覚心理学が言うように、モノの認識は当然のことながら、この両者の間の差異がなければ起こり得ません。例えば、目の前にライターがあるとして、そのライターは輪郭を持っており、その輪郭は背景空間との境界に生まれていることが分ります。そして、その輪郭がライターという存在者を文字通り、ライターを縁取ることによって、ライターの知覚が起こっている。。。このとき、「図」であるライターと「地」としての背景空間の間には絶対的な差異があります。しかし、目では確認できるものの、この差異を僕らは普段はっきりと意識化することはできていません。というのも、現代的な3次元認識では空間はのっぺりとした平板的なものとして捉えられているので、モノも空間も「3次元空間」や「3次元立体」というように同じ「3次元」という概念で一括りにされ、モノと空間の差異が曖昧になっているからです。
この差異を空間概念の差別化として幾何学的に取り出し、そこに空間の差異の系列を作り出そうと考えているのがヌース理論です。この差異の系列は『人神/アドバンスト・エディション』でも紹介したように、次元観察子という概念によって表されます。これはベルクソン風に言えば、「見せかけに抗して、本性上の差異、いいかえれば実在の分節を見つけだすこと」に当たります。その作業プロセスは文字通りヌース本来の意味である「旋回する知性」によって進められていきますが、最初の分節を見出すためにも、回転に対する想像力が必要です。『人神/アドバンスト・エディション』にも書いたように、モノをただ目の前で回してみればいいのです。
当たり前の話ですが、モノを回すと観測者にはモノだけが回って見えます。モノの背景となっている空間はそのままで動きません。この事実をヌースでは「観察者から放たれた視線という1次元の線分」と「モノから放たれているであろうと思われる1次元の線分」とが全く次元が異にしているからだと考えます。ここでストレートに「モノから放たれている」と書かずに「モノから放たれているであろうと思われる」とわざわざ回りくどい言い方をしたのは、モノから放たれた線分はモノの次元から出ることができないので、それは「地」と「図」の差異を持つ観測者の位置に出ることは不可能だからです。つまり、知覚に達し得ない、見えない、ということ。
下図「●何がモノを見ているのか」を参照して下さい。今、目の前でクルクルとボールが回っているとしましょう。このときこの3次元の立体は上下、左右、前後の様々な見え姿を観察者に露にさせています。しかし、その回転を見ている観測者は回転することもなくただじっと静止しています。観測者からボールに放たれている視線もまた1次元の線分です。このことは、同じ1次元でも視線という線分にはモノの3次元性全体をその一線の中にすべて畳み込む能力があるということを示しています。つまり、僕らが一般に「視点」と呼んでいる視線の出所である一点(これこそ、僕らが自己の位置と呼んでいるもののわけですが)は、モノを規定している空間の3次元回転のすべてを一点に取りまとめた位置として、モノの次元からは超出しているわけです。
では、モノが回転してその表面上の点を次々に違うものにしていくにもかかわらず、視点を視点そのものの場所にしっかりと固定させ落ち着けさせているものとは一体何なのでしょう。単なる3次元空間という概念では、ボール上の一点も視点という一点も同じ点的存在であり、それらに違いはありません。ボールの直径が30cmで観察者がボールの中心から1m離れているとした場合、そこに今度直径1mのボールを持ってくれば、そのボール上の一点と観察者の位置は全く同じ位置と見なされてしまうことでしょう。これは普段、僕らが自分の位置をモノの位置と同等に自分の視点の位置を考えているからです。こうしたモノと同一化した空間で観測者の位置が捉えられてしまうと、意識の理論は極めて奇妙なスタイルを採っていくことになります。一方に世界があって、もう一方に身体という感覚器官が存在し、感覚器官が外部世界を察知し、その情報を脳に送る、といった、あのおなじみの科学的な意識モデルです。ここにはベルクソンのいう実在の分節概念、つまり、ヌースでいう空間の差異の系列が考慮されてないので、のっぺりとした同一性の空間の中で物質の連携システムとして意識の成り立ちを説明していくことになります。しかし、この同一性の中ではいくら理論を精緻化させていったとしても意識のキモに届くことはないでしょう。なぜなら、世界を見ている主体そのものとしての差異が最初から存在していないからです。
僕らが視点と呼んでいる場所はモノの3次元に対して絶対的な差異を含み持っています。で、その差異とは何なのかと言うと、それは視点の起源となっている「視面(知覚正面)」としての視野空間(2次元射影空間)としか言いようがありません。というのも、視点よりも視面の方が先に存在していたのでしょうから。前回の図9に示した交差円錐の図を何度も執拗に思考でなぞってみて下さい。自己においては瞳孔が先にあったのではなく、視野空間が先にあった――そして、この視野空間としての視面こそがわたし本来のわたし(フロイトのいう「幼年時代」)であり、視点は鏡を通じたその反射物として、3次元空間内に投影されたものにすぎません。主体はこの反射物としての視点に視野面である主体そのものを重ね合わせ、自己中心化の位置を形作っているのです。この位置はヌースの観察子の記号でいうと、ψ3-ψ*4という複合位置の範疇になります。これは時間の芽のようなものです。――時間の発生箇所を探し求めて、このシリーズはまだまだつづくよ。
8月 20 2008
時間と別れるための50の方法(28)
●次元観察子の全体像(1)
人間の意識を流動させている空間構造はこのψ3~ψ4、ψ*3~ψ*4という双対性をベースにして次のステップであるψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の次元へとその歩みを進めるのですが、細かい話が続いているので、このへんで視点を少しズームアウトさせて次元観察子の全体像について少し解説しておこうと思います。
次元観察子とは『人神/アドバンストエディション』にも書いたように、人間の意識のウラで蠢いている無意識の機構を空間構造として表現したものです。次元観察子の全体性はψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6、ψ7~ψ8、ψ9~ψ10、ψ11~ψ12、ψ13~ψ14というように、全部で7組の対化から構成されています(もちろん、すべての対化が双対性を持ちますが、煩雑になるので「*」側は省略します)。
『シリウス革命』で紹介したように、ヌース理論にはこの次元観察子よりもさらに上位の観察子となる「大系観察子」という概念も登場してきますが、これは人間の意識ではなく、「ヒト」と呼ばれるもう一つ上位の知性体の意識を支えている空間構造体を形成している観察子です。人間の意識構造はミクロでは素粒子世界、マクロでは地球-月間の各回転運動に反映されていますが、ヒトの意識構造は太陽系における諸惑星の自転・公転周期や、全原子の周期律を支配しており、さらには、DNA、細胞といった生命世界の生成力にも関係を持っています。
物質として具体的な反映を行なっているという意味で、大系観察子のビジョンの詮索は親近感も涌いてきて、大変、面白いものなのですが、その反面、その大本となっている次元観察子の概念がしっかりと把握されていないと、ただただ超越的な概念の遊戯に陥りがちで、実質的な意識変容に結びついてはきません。
僕自身、『シリウス革命』を執筆している頃は大系観察子が作り出すめくるめく万華鏡のような世界に魅了されて、その探索に躍起となっていましたが、生身の概念が欠如した単なる幾何学パズルのような俯瞰作業が先行してしまうのは危険なことだという反省がありました。俯瞰はシステムを理解する上では確かに重要なものですが、ときには潜行もしないと、俯瞰に取り憑かれた意識というものはまるで天守閣から下界を見下ろす戦国大名のように支配欲に駆られてしまうものです。これでは今までの人間の理性と大差ないものになってしまいます。あくまでも「事」を先行させ、「理」は後追いさせる。こうした身振りがヌース的思考には必要不可欠です。そうした経緯から、僕自身の現在は、次元観察子の細部を自身の感覚の中に培っていく訓練を進めているところです。ヌース理論自体も、当面は、これら次元観察子群が持つ様々な概念形成の働きを人間の意識に明確化させることに主眼を置いて展開していくことになると思います。
というところで、まずは、次元観察子ψ1~ψ14が持つ階層性と、それぞれの階層が持つ名称、働きの内容を大雑把に一覧させておきます。
ψ1~ψ2 点球………モノのベースとなる場の創造を行なう
ψ3~ψ4 垂子………主体と客体という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ5~ψ6 垂質………自己と他者という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ7~ψ8 元止揚……集合的主体と集合的客体(客観)の対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ9~ψ10 調整質……外在意識と内在意識という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ11~ψ12 中性質……外在意識と内在意識の等化を行なっていく場の創造を行なう
ψ13~ψ14 変換質………顕在化を行ない、新たなる元止揚空間となる場の創造を行なう
ヌース理論ではこれらψ1~ψ14の各次元観察子の構造性を詳しく見て行くために「ケイブコンパス」という円盤儀をモデルとして使用するのですが、ここではあくまでも次元構造の大ざっぱなイメージをつかんでもらうために、ケイブコンパスではなく単純な円環図式でこれらの観察子の関係性を説明しておくことにします。
まず下図1を見て下さい。次元観察子の構造を極力シンプルに示すとこのような相互に対抗し合う二つの力の流れになります。青い矢印で示された力の流れが「定質の総体」という精神の力の全体性で、赤い矢印で示された力の流れが「性質の総体」という付帯質が持った力の全体性です。人間の意識を流動させている無意識構造の方は奇数系の観察子(青色)を先手にして、ψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6………というように、各段階における対化の等化を行い、精神構造を発展させていきますが、人間の意識においては、この先手と後手の関係が転倒して、偶数系の観察子が先手となってψ2~ψ1、ψ4~ψ3、ψ6~ψ5………というように、動かされていきます。このように偶数系観察子が先手を取って形作られている意識のことを「人間の内面の意識」と言います。一方、その反対物として奇数系観察子を先手に持って流動している意識を「人間の外面の意識」と言います。人間の外面の意識はフロイト-ラカン主義者たちが無意識と呼んでだものに対応すると考えられます。
「偶数系の観察子が先手を取る」とはどういうことかと言うと、例えば、今までお話してきたψ3~ψ4レベルの対化を例にとれば、本当はψ3としての知覚正面という世界そのものが先にあって、そのあとに時間や自我の形成が行なわれてくるにもかかわらず、反映側であるψ4(こちらが鏡像世界だったことを思い出して下さい)の方をまず持って存在している実在的な世界だと考え、その結果、ψ3(知覚正面)をψ4(顔面側=肉眼)が知覚している単なる表象としての世界としてしか見なさなくなってしまう、といったようなことです。一言で言えば、主従が逆転しているわけですね。霊主体従ではなく、体主霊従になってしまっているわけです。
偶数系の観察子が先手を打つ意識においては、結果的に時空や物質といった客観世界の方がより本質的な場所と見なされ、現在の自然科学全般における人間観のように、知覚の場そのもので生の営みを行なっている現実の人間存在の方はそれらの付属物と見なされてしまうことになります。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 0 • Tags: DNA, ケイブコンパス, シリウス革命, フロイト, ラカン, 中性質, 人類が神を見る日, 付帯質, 元止揚空間, 内面と外面, 大系観察子, 素粒子